琉球大学 教務情報システム
2011年04月14日
シラバス詳細
ヘルプ 

情報科教育法B
科目番号 情368
履修年度
2011年前期
開設学部等 工学部 情報工学科
期間
前期
曜日時限 木曜日1時限 工1-321
単位数
2
担当教員 岡﨑 威生
講義コード
60124800
■授業内容と方法
高等学校普通教科「情報」の免許取得のために履修が義務づけられている「情報科教育法」を実施する科目である。
【教授手段としての情報技術・メディア】
【学習手段としての情報技術・メディア】
【情報技術そのものについての科学的な理解】
【情報化社会における社会的・経済的・倫理的な認識と理解】
以上4つの視点を考慮した情報化時代における教育観・学習観を体得することを目標とする。
講義内容は、指導方法の検討と教育内容の概観の2部に大別され、これら理論的背景に基づいた模擬授業も実施する。教育実習の事前・事後のケアを行う。  
■達成目標
授業の設計と実施、改善を計画的・継続的に実行する。(自律性)
情報技術を生徒に理解させるために工夫し実践する。(コミュニケーション能力)
「情報科」各分野の内容を正確に理解し、生徒の多様性に応じた指導法を適用する。(柔軟性)  
■評価基準と評価方法
教科情報の特性を理解し、授業計画の立案と実施及び自己分析ができること。
レポート提出(50点)・演習(40点)および出席点(10点)により評価する。中間試験・期末試験の代用とする。  
■履修条件
普通教科「情報」免許取得の意思があること。
情報科教育法A・教育実習を履修済または履修予定であること。  
■授業計画
  1.イントロダクション,講義計画,グループ分け,教職単位確認
  2.授業評価シート作成(1)
  3.授業評価シート作成(2)
  4.模擬授業学習指導案作成(1)
  5.模擬授業学習指導案作成(2)
  6.模擬授業
  7.模擬授業評価
  8.模擬授業改善案作成
      (教育実習)
  9.教育実習研究授業検討
10.学習指導要領調査
11.生徒評価法の検討(1)
12.生徒評価法の検討(2)
13.生徒評価法の実践(模擬授業)
14.生徒評価法(模擬授業)の評価
15.生徒評価法(模擬授業)の改善案作成  
■事前・事後学習
[事前]  各回の教科書該当箇所に目を通すこと。
[事後]  ほぼ各回、レポート作成が課題となるので取り組むこと。
学習指導案や授業資料、報告書等の作成のために、平均週3時間程度の時間外学習が必要である。
 
■教科書 ISBN
「情報科教育法 改訂2版」久野靖 辰巳丈夫 監修 オーム社 4274206645
「高等学校学習指導要領解説 情報編」 文部科学省 開隆堂出版 4304040758
 
■参考書 ISBN
 
■備考(メッセージ)
Webclassを利用して講義情報の提供とレポート提出を行なう。
https://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/  
■オフィスアワー
毎週月曜日  9:00-12:00  工学部1号館706室  
■メールアドレス
okazaki@ie.u-ryukyu.ac.jp
 
■URL
http://www.ms.ie.u-ryukyu.ac.jp/class/edu-b/