琉球大学 教務情報システム
2015年09月28日
シラバス詳細
ヘルプ 

音声情報処理論
科目番号
履修年度
2015年後期
開設学部等 理工学研究科(前期) 情報工学専攻 知能情報工学
期間
後期
曜日時限 金曜日3時限 工1-509
単位数
2
担当教員 高良 富夫
講義コード
R0041100
■授業内容と方法
   近年マルチメディア情報法処理において有用性を増してきた音声情報処理について、音声分析、合成、認識、言語獲得について講義する。教授の研究を生かし、毎回、実験を実演する。本講義は、新聞に連載した「話しことばの実験室」をもとにして、国際会議におけるコミュニケーションで活用できるよう、英語による説明も行う。
   
■達成目標
   この科目の学習達成目標は、下記に示す各項目において、音声情報処理に関する用語の具体的内容及びその有効性、適用範囲を説明でき[3]、専門分野の内容を英語で質疑応答できること[1][2]である。  
■評価基準と評価方法
評価基準:
(1)音声情報処理の基本的な専門用語の意味を説明できること。
(2)音声情報処理の新たな応用を提案できること。
(3)発表討論に積極的に参加して、英語で質疑応答ができること。

評価方法:
受講状況(25%)、中間試験(25%)、質疑応答(25%)、期末試験(25%)を総合して判定する。講義期間の中間点で、それまでの評価結果を通知する。
 
■履修条件
特になし。  
■授業計画
(1)  国際会議における英語
(2)  国際会議における英語演習
(3)  Spoken  Language  Laboratory: Process  of  a  revolving  artificial  intelligence    which  speaks  Ryukyuan  language  
(4)  Chap1  Basho’s  world  and  the  sound  of  silence
(5)  Chap2  What  is  beautiful  singing  voice  
(6)  Chap3  Thanks  to  the  connection  between  trachea  and  esophagus
(7)  Chap4  Okinawa  prefecture  is  Galapagos  islands  of  language  
(8)  Speech  Analysis  and  Synthesis  of  Ryukyuan  and  Asian  Languages
(9)  古い時代の音声を再現する  ―人工音声合成
(10)  自分で進化していく機械  ―音声自動認識―          
(11)        〃
(12)  言語の獲得
(14)  音と言語の科学
(15)  まとめ                
■事前・事後学習
 
■教科書 ISBN
高良富夫: 音とことばの実験室, 琉球新報, 2014年
 
■参考書 ISBN
 
■備考(メッセージ)
WebClass:  音声情報処理論
このクラスのネットワークニュース:  ura.ie.classes.speech-grad
授業計画に日程と内容が示してあるので、予習復習に活用すること。  
■オフィスアワー
月・木の1時間目  
■メールアドレス
takara@ie.u-ryukyu.ac.jp
 
■URL
http://www.iip.ie.u-ryukyu.ac.jp/iip/takara.htm