以下の時間割は一例であり、この通り講義を受講すれば卒業できるというわけではないので注意してください。共通科目など、各自入学年度の終了要件を確認するようお願いします。
1年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | プログラミングII 當間愛晃 工1-321 |
||||
2 | 工業数学Ⅱ 與儀達裕 工1-221 |
ソフトウェア演習II 山田孝治 工1-321 |
英語購読中級(指定クラス) | ||
3 | 基礎数学Ⅱ 玉城史朗 工1-321 |
微分積分学STII | |||
4 | 情報数学II 玉城史朗 工1-322 |
||||
5 | Frontiers of Engineering 工2-413 |
微分積分学入門II |
■ 必修 | ■選択 |
2年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 人工知能 遠藤聡志 工2-313 |
計算機アーキテクチャ 和田知久 工1-322 |
|||
2 | VLSI設計 和田和久 総情センター2F第3実習室 |
情報理論 姜東植 工1-322 |
モデリングと設計 名嘉村盛和 工1-321 |
物理学II 物理学入門II |
|
3 | 情報工学実験II 全教官 地創棟508 |
オペレーティングシステム 河野真治 工1-321 |
情報工学実験II 全教官 地創棟508 |
||
4 | 情報工学実験II 全教官 地創棟508 |
情報ネットワークII 長田智和 工1-321 |
情報工学実験II 全教官 地創棟508 |
||
5 | データベースシステム 長山格 工1-321 |
情報処理技術概論( ソフトウェア基礎IIと合同) 舟木慶一 総情センタ2F第3実習室 |
■ 必修 | ■ 選択 |
3年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 情報科教育法A 岡崎威生 工1-321 |
||||
2 | 情報英語I 比嘉健伸 工1-313 |
ヒューマンコンピュータインタラクション 赤嶺有平 工1-313 |
知能ロボット 山田考治 工1-313 |
||
3 | ディジタル制御論 宮里智樹 工1-321 |
情報創造工学 大久保 秀人 工1-321 |
マルチメディア情報処理 長山格 工1-321 |
||
4 | 情報工学実験IV 全教員 |
コンパイラ構成論 河野真治 工1-321 |
|||
5 | 情報工学実験IV 全教員 |
プログラミングIV 河野真治 工1-321 |
ソフトウェア基礎II(情報処理技術概論と合同) 舟木慶一 総情センタ2F第3実習室 |
■ 必修 | ■ 選択 |
4年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
教職実践演習 岡崎威生 地創棟503 |
情報科教育法A 岡崎威生 工1-321 |
||||
2 | ヒューマン コンピュータ インタラクション 赤嶺有平 工2-313 |
||||
3 | 情報創造工学 大久保 秀人 工1-321 |
||||
4 | |||||
5 | 技能英語プレゼンテーション 岡崎威生 工1-509 |
技能英語プレゼンテーション 岡崎威生 工1-509 |
ソフトウェア基礎II(情報処理技術概論と合同) 舟木慶一 総情センタ2F第3実習室 |
■ 必修 | ■ 選択 |
大学院
<
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 情報ネットワーク論 長田智和 地創棟 503 |
||||
2 | コンピュータシステム論 名嘉村盛和 工1-321 |
マルチメディア情報処理論 長山格 工1-509 |
情報通信論 舟木慶一 総合情報処理センター |
||
3 | システムアーキテクチャ論・同特論 和田知久 地創棟503 |
数理モデル論 岡崎威生 地創棟503 |
|||
4 | |||||
5 | 並列・分散システム特論 名嘉村盛和 工1ー509 |
自律型ニューロシステム特論 長山格 工1-509 |