| 第1回(4/11)  ガイダンス:システム理論と他科目との関連,学習内容と基礎知識 第2回(4/18)  システムの概念:システムの考え方,システムの分類法,システムの数学モデル表現,状態変数
 第3回    (4/25)  システム表現の基礎:線形システム,非線形システムの線形化,自律系,自由系,平衡点
 第4回(5/9)  行列によるシステム表現:行列関数による表現,行列指数関数とその性質
 第5回(5/16)  システムの最適化:二次形式,  正定関数,  準正定関数,  シルベスターの判定条件,  ラグランジュの未定定数法
 第6回(5/23)    状態方程式とその解法:線形時不変システム,  状態推移行列,  状態方程式の解き方
 第7回(5/30)    リアプノフの安定性理論:システムの安定性,  リアプノフの意味の安定,  リアプノフの理論
 第8回(6/6)  スプリングシステム:  システム表現,  エネルギー,  リアプノフ関数の構成
 第9回(6/13)  システムの伝達関数:伝達関数の考え方,  伝達関数表現の利点,  零点,  極
 第10回(6/20)        システムの構造理論:システムの可制御性,  可制御性行列,  システムの可観測性,  可観測性行列
 第11回(6/27)        システムの制御:制御とは何か,  線形システムの制御,  フィードバック制御
 第12回(7/4)            意思決定分析I:意思決定問題とは何か,  意思決定支援法  ,評価項目,代替案
 第13回(7/11)        意思決定分析II  :  階層分析法(AHP)
 第14回(7/25)        線形計画法I:線形計画とは何か,目的関数,制約条件,効用度
 第15回(8/1)            線形計画法II  :  線形計画問題の解法
 第16回(8/8)            期末テスト
 |