授業の形態
|
|
|
アクティブラーニング
|
|
|
授業内容と方法
|
現在、沖縄県では、多少ながら経済が上向き状態にある。しかし、本県が目指す「経済の自立・新産業の創出」という目標にはかなり程遠い。では、産業の創出のためにはどうすればよいかを議論したとき、周囲の成功事例(失敗事例)を知るのも一つの方法であろう。本講義では、県内はもとより、日本国内で企業の立ち上げや経済の振興のために様々な取り組みを行っている多くの講師の体験を踏まえた講話を聞き、そして、自ら考え、職業観や人生観を培うことを目的とする。
|
|
URGCC学習教育目標
|
|
|
達成目標
|
B 社会理解と協調性 学習・研究成果を社会に還元する意義と技術者としての社会に対する責任を理解するとともに、多様な人々と協調して行動する。
B-1: 地域・国際社会を理解し、技術者としての知識と技術を社会に役立てる意義を理解する。
|
|
評価基準と評価方法
|
毎回レポートの課題を出すので、それについてまとめること。
|
|
履修条件
|
特にありません。目的意識を持って講義に臨んでください。
|
|
授業計画
|
4月15日:渡久地明(沖縄観光速報社) 沖縄観光の発展 4月22日:鈴木一哉(サンリツオートメーション) 日本の組込技術 5月6日:元山和人(沖縄女子短期大学) 最近の就職動向について(企業の目線で) 5月13日:富澤淳(沖縄高専) 日本の素晴らしい技術 5月20日:金城裕(OCC) プログラマーとしての誇り 5月27日:加藤哲夫(TKO代表) IoTとは何か 6月3日:玉城麿(沖縄県農業研究センター) 沖縄の農業の未来を考える 6月10日:仲間博文(沖縄電力) グリーンアイランド宮古をめざし 6月17日:小暮恭一(Mソフト会長) 日本の斬新的画像処理技術 6月24日:鈴木一哉(サンリツオートメーション)+TTDC 車載組込み技術の素晴らしさ 7月1日:髙江洲香織(オフィスかりさら) 在宅ワーク20年 7月8日:白井洵(沖縄人材クラスタ) 若者、特に、学生が貢献するためには 7月15日:大久保秀人(えるだ法律事務所) 発明とは、そして、特許とは 7月22日:河村哲(レキオパワー) 失敗を成功に結び付けるコツ(自分のすべての失敗体験より) 7月29日:平田哲兵(琉大非常勤講師) 沖縄の産業育成について 8月5日:玉城史朗(総括)
|
|
事前学習
|
本講義は各講師がオムニバス形式で行います。事前学習が必要な時は指示をします
|
|
事後学習
|
次回の講義の説明を行うので、事後学習を行うこと。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
特になし
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
社会人の講話を聞くことは大変ためになります。いろいろな意味で参考にしてください。
|
|
オフィスアワー
|
月曜日午後3時ー5時
|
|
メールアドレス
|
|
|
URL
|
|
|
|