授業の形態
|
講義
|
|
アクティブラーニング
|
|
|
授業内容と方法
|
本授業のねらいは,各コースの専門性や身に付けていくべきスキル,ならびに卒業後の進路に関する概説を通して,キャリアパスをイメージし,大学で自律的かつ継続的に学習するモチベーションの向上を図ることである。
・工学科7コースそれぞれの専門分野,カリキュラムおよび想定されるキャリアパスについて説明する。 ・本授業は8回で構成されており、第1クォーターの期間に実施される。 ・第1回に授業全体の概要説明を行い、残りの7回は各コースの教員(7名)で分担して行う。 ・授業方法は主に講義形式であり、説明内容の理解度をチェックするために、授業毎にワークシートを課す。
|
|
URGCC学習教育目標
|
|
|
達成目標
|
(a) 工学系の専門分野とキャリアパスを理解する。(専門性) (b) 自己を理解し,将来のキャリアパスを考え,修学計画を立てる(自律性)
|
|
評価基準と評価方法
|
・授業毎(第2回~8回)のワークシート(各回:10点満点)の合計点を100点満点に換算して評価する。 ・総合点の60点以上を合格とし,評価(A,B,C,D,F)の基準は学則に従う。 ・3回欠席した場合は,学則に基づき単位を与えない(評価:F)。
|
|
履修条件
|
必ず指定したクラスに登録すること。 特段の理由が無い限り,指定したクラス以外での登録は認めない。 ※指定クラスについては,「時間割配当表」を参照すること。
|
|
授業計画
|
第1回(4/10)授業の概要 第2回(4/17)「社会基盤デザインコース」の紹介と想定される卒業後の進路 第3回(4/24)「建築学コース」の紹介と想定される卒業後の進路 第4回(5/01)「知能情報コース」の紹介と想定される卒業後の進路 第5回(5/08)「機械工学コース」の紹介と想定される卒業後の進路 第6回(5/15)「エネルギー環境工学コース」の紹介と想定される卒業後の進路 第7回(5/22)「電気システム工学コース」の紹介と想定される卒業後の進路 第8回(5/29)「電子情報通信コース」の紹介と想定される卒業後の進路と授業のまとめ
|
|
事前学習
|
WebClassに事前資料が提供されている場合は,目を通すなどして予習しておくこと。
|
|
事後学習
|
各回終了後に,授業で使用した資料をWebClassに掲載するので、各コースの内容やキャリアパスについて,復習すること。 ※最後の講義に「修学計画書」の提出を課す。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
教科書はありません。 WebClassへ資料を掲載するか,または講義時に資料を配布します.
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
・ワークシートの提出をもって,出席確認を行う。 ・無断欠席はしないこと(授業を欠席する場合は,事前事後に関係なく担当教員に電子メール(下部参照)にて連絡すること)。 ・事前に講義資料を「WebClass」に掲載する担当者もいるため,予習をするとともに授業当日にノートPC、タブレット、スマホ等を持参し、閲覧することが望ましい。
|
|
オフィスアワー
|
担当教員(比嘉晃) 工学部4号館319室 月 12:00-13:00 木 12:00-13:00 上記以外の時間帯でも事前に連絡があれば可能な限り対応します.
|
|
メールアドレス
|
担当教員(比嘉晃) higa@eee.u-ryukyu.ac.jp
|
|
URL
|
WebClass(要ID・Password) https://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/
|
|
|