授業の形態
|
講義
|
|
アクティブラーニング
|
|
|
授業内容と方法
|
CGや機械学習、検索エンジンのページランクなど、多様な情報処理の問題に線形代数の計算が用いられている。 この講義では、 行列、行列式、逆行列などの基本的知識、掃き出し計算法と行列の基本変形による逆行列の求め方、行列のランク、行列式の幾何学的応用、一次独立と一次従属、線形写像、線形変換、固有値と固有ベクトルなど線形代数の基礎概念を学習する。 講義と簡単な計算課題を用いた演習を行う。
|
|
URGCC学習教育目標
|
問題解決力、専門性
|
|
達成目標
|
知能情報工学分野を継続して学習するための線形代数学に関する基礎学力を修得する。 特に, ・知能情報工学分野で必要な線形代数学の基礎学力を身につける, ・知能情報工学分野での線形代数学の応用力を身につける。 ーベクトル・行列の基本演算を理解し、専門的応用先との関連性を説明できる。
コースの学習教育目標(F)基礎学力に対応している。
|
|
評価基準と評価方法
|
演習(20%),中間試験(40%),期末試験(40%),によって評価する. 工学系数学統一試験(Ematのスコアを加味する) http://www.aemat.jp/exam/
|
|
履修条件
|
なし.
|
|
授業計画
|
第1回 (4/9) ガイダンス:登録とシラバス説明 第2回 (4/9) ベクトル・行列・行列式 -ベクトルと基底- 第3回 (4/16) ベクトル・行列・行列式 -行列の基礎1- 第4回 (4/16) ベクトル・行列・行列式 -行列の基礎2- 第5回 (4/23) ベクトル・行列・行列式 -行列式- 第6回 (4/23) ベクトル・行列・行列式 -行列式の算法- 第7回 (5/7) ランク・逆行列・一次方程式 -正則行列- 第8回 (5/7) ランク・逆行列・一次方程式 -カーネルとイメージ- 第9回 (5/14) 中間試験 第10回 (5/14) ランク・逆行列・一次方程式 -ランク- 第11回 (5/21) ランク・逆行列・一次方程式 -ランクの求め方- 第12回 (5/21) たちの悪い方程式を解く 第13回 (5/28) 固有値・対角化・Jordan標準形 -その1- 第14回 (5/28) 固有値・対角化・Jordan標準形 -その2- 第15回 (6/4) 復習 演習 解答 期末試験 (6/4)
|
|
事前学習
|
指定するテキストの関連部分を事前に読んでおくこと。 web classで提供する関連資料について確認しておくこと。
|
|
事後学習
|
学習内容の事後演習課題を行ない、次回までにweb classの所定の場所に提出すること。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
2016入学以前の学生向けの線形代数学との合同開講になります。
|
|
オフィスアワー
|
月2限,水2限 その他メールでのアポイントに個別対応する。
|
|
メールアドレス
|
endo@ie.u-ryukyu.ac.jp
|
|
URL
|
|
|
|