授業の形態
|
講義、演習又は実験
|
|
アクティブラーニング
|
学生が文献や資料を調べる
|
|
授業内容と方法
|
知能性,動作性,万能性,柔軟性,個体性をもつ総合システムとしてのロボット論を,知能ロボット実現への流れの中で,講義する.ロボットの概念を学び,ロボットの構造,機能,運動に関して多角的に学ぶ.また,各受講者の担当するトピックへの総括を行う.
|
|
URGCC学習教育目標
|
専門性
|
|
達成目標
|
○総合システムとしてのロボットを制御するためのさまざまな手法について理解している(論理性) ○ロボットの要素技術を理解し活用するための情報収集が可能である(実践性) ○総合システムとしてのロボットを具体的に理解しているとともに,新しいロボットを創発していく能力を有する(創造性) ○知能ロボットの構造,機能,運動に関して多角的観点から,その技術知識を理解できる(専門性)
|
|
評価基準と評価方法
|
文献により割り当てられたトピックについて,PowerPointを用いた発表を行い議論する.発表は,英語を標準とする. 特に,すべての受講者の発表トピックに関して,質疑,応答,統括を行う. 発表:50%,発表資料:20%,質疑応答:30%
|
|
履修条件
|
特になし
|
|
授業計画
|
第1回:概要,論文割り当て 第2〜15回:輪読,発表
|
|
事前学習
|
輪読の準備,関連事項の確認 参考書および関連事例に目を通すこと。
|
|
事後学習
|
輪読の準備,関連事項の確認 参考書および関連事例に目を通すこと。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
本授業は,Intelligent Robotics, 知能ロボット論とともに行われる.
|
|
オフィスアワー
|
火曜日3限目,木曜4限目
|
|
メールアドレス
|
koji@ie.u-ryukyu.ac.jp
|
|
URL
|
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~koji/pw
|
|
|