授業の形態
|
講義、演習又は実験
|
|
アクティブラーニング
|
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する
|
|
授業内容と方法
|
英語でプレゼンテーションを行うための英語力の養成をする。 主に演習を通して英語で発表を行うために必要なスキルを身につけることを目指す。
|
|
URGCC学習教育目標
|
自律性、コミュニケーション・スキル
|
|
達成目標
|
(1) 自分の研究内容について口頭で図表等を使用し説明することができる。[コミュニケーション・スキル] (2) 自分の発表に関する質疑応答に対応することができる。[コミュニケーション・スキル] (3) 授業に積極的に参加し、クラスの学習環境に寄与することができる。[自律性]
|
|
評価基準と評価方法
|
プレゼンテーション (70%) : 達成目標 (1) (2) (3) 宿題 (20%) : 達成目標 (1) (2) 授業態度/参加 (10%) : 達成目標 (3) ○授業総時間数の3分の1以上欠席すると成績の如何にかかわらず自動的に「F」となる。 ○また、クイズ、試験、宿題等において不正行為を行った場合も同様に「F」となる。 ○追試等は行わない。
|
|
履修条件
|
「大学英語」等の必修英語科目を履修済みのこと。
|
|
授業計画
|
第1回 (11/28) Class Introduction 第2回 (12/3) Presentation - Introduction 第3回 (12/5) Introduction 第4回 (12/10 Presentation - Dealing with Questions 第5回 (12/12) Dealing with Questions 第6回 (12/17) Presentation - Main Part 第7回 (12/19) Main Part 第8回 (12/24) Presentation - Describing Visuals 第9回 (1/7) Describing Visuals 第10回 (1/9) Presentation - Conclusion 第11回 (1/14) Conclusion 第12回 (1/21) Review 第13回 (1/23) Final Exam (Presentation) 第14回 (1/28) Final Exam (Presentation) 第15回 (1/30) Final Exam (Presentation) 第16回 (2/4) Final Exam (Presentation)
|
|
事前学習
|
週に2回クラスがあるので予習・復習や宿題等のために平均週8時間以上の授業外学習が必要です。
|
|
事後学習
|
同上
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
プリントを配布する。
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
火曜日(10:20-11:50)と木曜日 (8:30-10:00) で授業時間帯が違うので気をつけてください。 教室内では携帯電話等の電源を切り、一切使用しないこと。
|
|
オフィスアワー
|
予約による。
|
|
メールアドレス
|
TBA
|
|
URL
|
N/A
|
|
|