タイトル

科目番号
工共150 
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 後学期 木1 工学部工学科  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
610007012 工学概論   2 
担当教員[ローマ字表記]
柴田 信一 
授業の形態
講義
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
本講義を履修することによって、工学の各分野についての知識、技術、考え方を修得する。将来教職に就いた際に、現代社会における工学分野の役割、意義を生徒に伝えることができるようになることを達成目標とする。
 
URGCC学習教育目標
専門性
 
達成目標
機械、エネルギー環境、電気、電子、建築、土木、情報分野における工学における基礎知識、技術、考え方を講義する。講義において担当者は各分野を専門とする教員が行うこととする。
 
評価基準と評価方法
各回のレポートを10点満点とし、レポートの平均値X10で評価する。
 
履修条件
とくになし
 
授業計画
10/03(木)第1回 オリエンテーション、工学の目的とその思考(担当:柴田)
10/10(木)第2回 機械・輸送機器等の材料およびその加工技術(担当:柴田)
10/17(木)第3回 機械・輸送機器等の設計・製作と安全性(担当:真壁)
10/24(木)第4回 災害と社会の土木計画学(担当:神谷)
10/31(木)第5回 都市と社会の基盤工学 (担当:神谷)
11/07(木)第6回 建築材料について(担当:山田)
11/14(木)第7回 生活空間のビジョンと建築・都市の計画とデザイン(担 当:清水)
11/21(木)第8回 エネルギーの変換と移動(担当:瀬名波)
11/28(木)第9回 流れの不思議と流体工学(担当:天久)
12/05(木)第10回 電気電子回路技術(担当:比嘉)
12/12(木)第11回 電力変換技術(担当:浦崎)
12/19(木)第12回 無線通信技術(担当:藤井)
01/09(木)第13回 IoT社会を支える電子デバイス技術(担当:山里)
01/23(木)第14回 検索エンジンにみる情報処理技術(担当:當間)
01/30(木)第15回 情報ネットワークシステム(担当:長田)
 
事前学習
Web class等にアップロードされた資料を予め、学習すること。
 
事後学習
各回講義終了後、レポートを作成し、担当教員まで、提出すること。
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
Web class等を通して、質問すること。
 
メールアドレス
とりまとめは機械・柴田
shibata@tec.u-ryukyu.ac.jp
 
URL
 
 

ページの先頭へ