授業の形態
|
講義、演習又は実験、実務経験講師
|
|
アクティブラーニング
|
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、フィールドワークなど学生が体験的に学ぶ、学生が文献や資料を調べる
|
|
授業内容と方法
|
実際の英語環境で、意思疎通を行うために、英語スピーチ、プレセンテーションに得意になるために、気楽な形での英語を利用する講義・実習を行います。 また、以下2テーマのパラオ、ハワイの大学とインターネットで結んだオンライン講義で実践力をつけます。
テーマ1:パラオの学生にインターネット経由で沖縄のことを英語で宣伝する。 2名でグループを作り、パワーポイントで5分話す(食べ物、観光スポット、文化歴史など)そして2分の質問を受ける 10月23日(水) COIL1-① パラオ 沖縄紹介 11月13日(水) COIL1-② パラオ 琉大紹介
テーマ2:ハワイの大学の講義に参加しよう ハワイLeeward コミュニティカレッジAlbritton先生の暗号に関する講義に参加し、宿題もちゃんとやる。 内容は和田が補足するので、大丈夫です。 1月16日、1月23日、1月28日は通常の水曜1時限でなく、他の曜日の1時限であり、出席が必須です。調整をお願いします。 1月15日(水) ハワイ講義の予習① 追加 1月16日(木、月の授業の日) COIL2-① ハワイ 1月22日(水) ハワイ講義の予習② 追加 1月23日(木) COIL2-② ハワイ 追加 1月28日(火) COIL2-③ ハワイ 1月29日(水) ハワイ講義の復習③
|
|
URGCC学習教育目標
|
地域・国際性、コミュニケーション・スキル
|
|
達成目標
|
①英語による現実的な国際社会でのスピーチ、プレゼンテーションスキルを身につける
|
|
評価基準と評価方法
|
毎回のクラスので活動 40% スピーチイベント 30% プレゼンテーションイベント 30% の割合で評価を行います。
|
|
履修条件
|
GEプログラム学生、および今後GEプログラムへの登録予定の学生のみ履修可能。 先行科目の技術英語Iの履修が望ましい。
|
|
授業計画
|
休講 10月2日(水) 1 10月9日(水) イントロ、発表課題 2 10月16日(水) COIL事前リハーサル 3 10月23日(水) COIL1-① パラオ 休講 10月30日(水) 休講 11月6日(水) 4 11月13日(水) COIL1-② パラオ 5 11月20日(水) 講義と実習 6 11月27日(水) 講義と実習 7 12月11日(水) 講義と実習 8 12月18日(水) 講義と実習 9 1月8日(水) 講義と実習 10 1月15日(水) ハワイ講義の予習① 11 追加 1月16日(木、月の授業の日) COIL2-① ハワイ 12 1月22日(水) ハワイ講義の予習② 13 追加 1月23日(木) COIL2-② ハワイ 14 追加 1月28日(火) COIL2-③ ハワイ 15 1月29日(水) ハワイ講義の復習③
|
|
事前学習
|
詳細未定
|
|
事後学習
|
詳細未定
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
詳細未定
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
|
|
オフィスアワー
|
|
|
メールアドレス
|
wada@ie.u-ryukyu.ac.jp
|
|
URL
|
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/
|
|
|