授業の形態
|
講義、実習
|
|
アクティブラーニング
|
フィールドワークなど学生が体験的に学ぶ
|
|
授業内容と方法
|
本科目は、コンピュータやデジタル機器で使用されているデジタル回路やシステムをハードウエア記述言語(VHDL)を用いて設計する手法を習得することを目的とする。授業の約50%で、VHDLの文法、デジタルシステムの記述方法、および具体的記述例を説明する。残りの50%の授業においては実習を行う。講義は、総合情報処理センターにて、センターのPCを用いて、実際の企業と同じ環境での設計を行い、FPGAボードを動作させる。実用的なデジタル回路を取り扱い、最終課題として、やや大きめな実用的な設計を行う。 11月ごろの休日の午後に集中実習を実施するので、これに参加することが単位取得の必須条件となる。
|
|
URGCC学習教育目標
|
専門性
|
|
達成目標
|
○ハードウエア記述言語を用いて中規模(数1000ゲート規模)の実用化に耐えるデジタル回路を設計できる(専門性H2)○最終設計課題をVHDLにて構築し、設計レポートを仕上げる(実践性F1)○最終設計課題で、自分なりの回路アーキテクチャを設計する(創造性G3)
|
|
評価基準と評価方法
|
課題(20%),中間試験(40%),最終レポート(40%)によって評価する.
|
|
履修条件
|
ディジタル回路
|
|
授業計画
|
10/01 第01回登録、VHDLの基礎知識 10/08 第02回環境設定 10/15は月曜授業、10/22祝日、10/29米国出張、11/05インド出張 11/12 第03回オンライン中間試験(1) 11/19 第04回process文を用いた組み合わせ回路の記述 I 11/26 第05回process文を用いた組み合わせ回路の記述 II 11/30土曜 集中実習(午後 順序回路 I) 13-18時 12/03 第06回順序回路 II 12/10 第7回オンライン中間試験(2) 12/17伊豆海洋実験出張 12/24 第8回最終課題の説明(主に処理アルゴリズム) 01/07 第9回最終課題に関する指導 I 01/14 第10回最終課題に関する指導 II 01/21 第11回最終課題に関する指導 III 01/28 第12回最終課題に関する指導 IV
|
|
事前学習
|
教科書を事前に予習すること。総情センターでのPCの使い方を予習すること。
|
|
事後学習
|
宿題は実際にVHDLを用いた、コンピュータ上の実習となるので、開発環境と慣れも必要であり、前半で出遅れないように毎回宿題等に取り組むことが重要である。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
3月第2金曜頃に LSIデザインコンテスト発表会を予定しており、優秀チームの参加を計画している。就職活動時のキャリアとして、大変有効なイベントであるので、活用を期待してます。
|
|
オフィスアワー
|
月曜日、金曜日 2限、メイルでアポをとってください。
|
|
メールアドレス
|
wada@ie.u-ryukyu.ac.jp
|
|
URL
|
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/lecture.html
|
|
|