Japanese
  • 実際に携わることで得られる気づきは多い(デザインスクール)

    Feb 1, 2019 イベントレポート デザインスクール 日記

    何度かデザインスクールの解説記事書いてるという話をしてましたが、電子情報通信学会の学会誌2月号に掲載されることが決定しました。 社会課題に取り組むワークショップとその効果――琉球大学・京都大学合同デザインスクールの経験――, 當間 愛晃 山田 孝治 遠藤 聡志 十河 卓司 石田 亨, Vol.102 No.2pp.172-178, あらまし 2013年に実施した際にはこれっきりのイベントという認識でしたが、一度実施してみると双方での「思ってた以上に良さそうだ」という認識が強くなり。試しに1年継続、2年継続と続け、2018年度を含めると合計6回の実施になりました。 細かい実施方法は年毎に違う部分もありますが、運営業務としては、テー …

    続きを読む
  • そろそろ最終版?

    Jul 9, 2018 デザインスクール 教育 日記

    デザインスクール記事の話。 α版からβ版へということで進んでやつの原稿〆切が今月末に決まりました。それに向けてアクティブラーニングやサービスラーニングといった方面についての知識を深めながら仕上げています。 「デザインスクールの記事」という話の発端は、元々は「ワークショップやったぞイベント報告記事」ぐらいのもので、素直にやってきたことを素材として書きまくってました。が、どこに掲載するかという話からいくつか打診もしつつ調整した結果、単なる報告記事では駄目で、大学教育の一例としてより俯瞰した話や、逆に具体的に工夫した側面といった話を整理して云々という話になり。気がつけば前述したアクティブラーニングやサービスラーニングについての事例勉強しつ …

    続きを読む
  • デザインスクール1回目の打ち合わせ

    Jun 27, 2018 デザインスクール 日記

    今年が最後になるデザインスクールのテーマについて、京大との摺合せが始りました。年によってバラバラですが、目安としては2〜3回ぐらいのやり取りで決定する感じかな。 まだまだ方向性も定まっていませんが、今のところテーマ候補案として考えているものは、「雇用」か「それ以外」に分かれています。雇用と書くと雇う側の視点になりがちですが、イメージしてるのは待遇の悪い非正規雇用で運用しようとする構造や、様々な理由で入社後数年で離職に至る状況等を想定してのテーマです。必ずしも悪いわけじゃないこともありますが、広い意味で雇用をテーマにするというのが今の所一つの方向性になりかけています。 記事の方は明確な〆切が決まったので、それに向けて最終仕上げが始まり …

    続きを読む
  • ネタ出し開始

    Jun 12, 2018 デザインスクール 日記

    ようやくデザインスクール2018開催に向けての行動に移り始めています。まだそれ以外のタスクも続いているんですが。 過去にやったテーマを並べてみると、、 2013年: 郷土愛と沖縄観光を両立させるための「街並み」デザイン 外国人観光客の満足度を上げるための「おもてなし」デザイン 2014年: 雇用テーマ1: 過去と未来のキャリアデザインガイドブック 雇用テーマ2: 理想の沖縄キャリアパスマップ 雇用テーマ3: 沖縄で学生と企業がwin-winなインターンシップデザイン 健康テーマ1: 沖縄で食育を当たり前にするために必要なこと 健康テーマ2: 沖縄人でも歩くのが楽しくなる仕掛けづくり 2015年: 沖縄市1: 商店街x図書館 沖縄 …

    続きを読む
  • α版からβ版へ

    Jun 4, 2018 デザインスクール 日記

    デザインスクールの記事を4月末頃から改定し始めている件、どうにか京大&琉大双方で目指すゴールとそれに対応した記事のすり合わせに目処が付きそうです。スムーズに進むなら大きな改定はもう終わりで、6月中に最終確認。その後は掲載先とのやり取りでの調整が出てくるぐらいになるのかな。 ここに辿り着くまでに、実際には「叩き台の叩き台」、それを修正した「叩き台」があって。それに基づいた章立て+要約を作成し、スクラップ&ビルドなやり取りを通して大まかな方向性を調整。その後に清書したα版が4月。GW明けにオンラインミーティングで再度認識調整して大幅改定したβ版が今回です。 想定では後一回は大幅改定入ることを考えていたので、予定より大分速いペースで進んで …

    続きを読む
  • デザインスクール最後の年

    Apr 23, 2018 デザインスクール 日記

    今年度も合同デザインスクールを実施することは確定しました。具体的な中身はこれから決めていくところなので0スタートです。何かやってみたいテーマがあれば提案してみてください!(もちろんですが、採用されるとは限りません) 当初はここまで続くことも想定していませんでしたが、京大側にもメリットがあると認識頂けているようでここまで続けられることになりました。予算的な都合(毎年京大は旅費含めて膨大なコストがかかっています)で、2018年開催が最後になります。 ここまで続くことを想定していなかったこともありますが、教育的観点で得られた知見があるということで現在記事作成中です。掲載されるかどうかは不透明ですが、掲載されると良いな!

    続きを読む
  • 第548回「親の子育て、就業と貧困問題ー社会的保護の展望ー」 #参加メモ

    Sep 11, 2017 イベントレポート デザインスクール 日記

    先週土曜日のイベントメモ。デザインスクールのテーマとかなり近いということで、沖縄大学の公開講座「親の子育て、就業と貧困問題ー社会的保護の展望ー」を覗いてきました。 以下、参加メモです。當間視点で書いてるので間違ってる可能性あり。 <目次> 全国貧困率の結果と沖縄の位置づけ by 山形大・戸室先生 ひとり親世帯における養育と雇用・就労問題 by しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄・秋吉さん 子どもの貧困は親と地域の貧困から:中小企業における「人を活かす経営」の取組事例 by 副代表理事・宮城さん [ 全国貧困率の結果と沖縄の位置づけ by 山形大・戸室先生 ]  都道府県別貧困率を調査した火付け役。貧困問題が注目され始めた当時は全 …

    続きを読む
  • スタートアップカフェコザさんにも協力頂けることに!

    Sep 7, 2017 デザインスクール 日記

    子どもの貧困をテーマにデザインスクールを開催するということで関連情報集めてたりしますが、第548回「親の子育て、就業と貧困問題ー社会的保護の展望ー」という公開講座が今週土曜日にあるらしい。行ってみるかな。 今朝は沖縄市に行ってたのですが、スタートアップカフェコザさん(とここには書けない方)にもデザインスクールにご協力頂けることになりました。 スタートアップカフェコザではプログラミングスクールを通した人材育成が動いていますが、沖縄市らと協力しながら様々な面での支援をされていて。その流れで子ども貧困にも興味がある&面白い人がいるということでご紹介頂けました。ということで、基調講演は3件になる見込みです。具体的な中身は後日イベントサイトで …

    続きを読む
  • 沖縄が突出して子どもの貧困割合高い理由?

    Sep 1, 2017 デザインスクール 日記

    今年のデザインスクールのテーマ「子どもの貧困対策」について少しずつ勉強しているわけですが、全国平均16.3%と比べると沖縄県は29.9%と2倍近い数値になっています。地方だからというだけならここまでの差はでないはず。ということで集めた情報源を元にそれらしい理由を探ってみています。 今のところ一番しっくり来る説明は、子どもの貧困問題と大学の地域貢献で出てくる背景説明です(下記)。 戦後27年間、米国の統治下にあった特殊事情。沖縄は日本政府の財政援助から除外され、日本本土との社会資本・生活基盤の格差、所得格差が生じた。 孤児があふれ、父親や夫を失った家族は、母子家庭で支え合い生活をしていくために懸命であった。まともに義務教育を修了して …

    続きを読む
  • 生徒に共通するのは“アメラジアンとしての教育”を必要としていること

    Aug 31, 2017 デザインスクール 日記

    <blockquote> アメラジアンの子どもたち 沖縄で2つのルーツと向き合う アメラジアンスクール・イン・オキナワ 「日本語と英語の両方を学んだということではなく、英語でも日本語でも教科書が読め、意見が言える。アメリカ・日本どちらでも生活ができ、必要とされる。そして2つの文化を身につけ、アメラジアンであることに誇りを持ち、アイデンティティを育て、生きる力を育むことを目標としている」 恥ずかしながらアメラジアンスクールなるものがあることを知りませんでした。インターナショナルスクールとは異なり「2つの言葉“で”学ぶ」と。理由は様々のようですが、沖縄では年間およそ 300 人が出生らしいので、それなりのニーズはある …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 お食事119 イベントレポート259 イベント告知22 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 データマイニング授業1 データマイニング班80 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 休日116 体調メモ30 健康21 妄想8 学会76 教育136 日記1719 本1 本家サイト更新履歴22 環境構築29 研究68 複雑研60 講義/実験197 進化計算班議事録15
[A~Z][0~9]

Copyright © 2021 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved