No. 1075/1519 Index Prev Next
Return-Path: minz@super.win.ne.jp
Return-Path: minz@super.win.ne.jp
Received: from nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp (nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp [133.13.48.2]) by rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp (8.8.8/3.5Wpl5-98022819) with ESMTP id UAA23270 for ; Tue, 19 Oct 1999 20:22:01 +0900 (GMT+0900)
Received: from super.win.ne.jp (super.win.ne.jp [202.26.1.170])
	by nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp (8.8.8/3.6W-98061617) with ESMTP id UAA23975
	for ; Tue, 19 Oct 1999 20:17:05 +0900 (JST)
Received: (from minz@localhost)
	by super.win.ne.jp (8.9.3/8.9.3) id UAA13881;
	Tue, 19 Oct 1999 20:21:28 +0900 (JST)
	env-from (minz)
Message-Id: < 199910191121.UAA13881@super.win.ne.jp> 
From: Yasuhisa Kuzuha 
To: committee@fj-news.org
Subject: [committee:1087] fj-news.org
Date: Tue, 19 Oct 1999 20:20:38 +0900 (JST)
Reply-To: committee@fj-news.org
Precedence: list
Sender: committee-owner@fj-news.org
Errors-To: committee-owner@fj-news.org

葛葉です

 来年1月以降、fj-news.org domainをどうやって維持する
かについて、話し合いたいと思います。西田さん、高屋敷さ
んのやりとりがあったからなのですが....

たぶん、一番大事なのは

1)fj-news.org というドメイン(アドレス)をこれからの
 委員会にも使っていただく

ということでしょう。コントロールの出所はもうfixされた
方がいいでしょうし。

次に考えなきゃいけないのは、みんつさんのご都合ですね。
やって下さるとしたら、どういう形で任意団体を作ってお
けばみんつさんが動きやすいか ってことでしょう。という
か、「nearly equal 委員会」っていう、任意団体はすでに
存在するわけですから、そっくりそのまま次期委員会に引き
継いでもらうとしたら、私らのすることは、

1) 今までの清算
2) (資金集めも含めた)ルールづくりをして次期に引き継ぎ

だけでいいんですが。とにかく、今の代で「組織運営という観
点からも軌道に載せておく」ってのが大事でしょう。

当初の案通りだと、representative やらfinancialやら
technicalやら(でしたっけ??)を決めて、管理委員会が
その「任意団体」に業務委託を続ける という形にするの
がいいんじゃないかということだったと思いますが、お金
の話は次の話として、まずは「任意団体」を作る(明確にす
る)ってところからはじめませんか。

この話、(設立当時もそうだったんだけど)fj.news.policy
でやるより、ひとまず現委員会でつくっちゃったほうが意思
統一が早くていいと思うんです。「そういう任意団体に業務
委託するのはいやで、自分らでやる」っていう委員会ができ
たら、fj-news.org ごと、渡してしまわざるをえませんが。

とりあえず、「委員会」がものを決めようとすると、NGMP
やらいろいろ制約があるので、「当面の間の任意団体のメン
バ候補がたくさんいるであろうML」に便宜上mailを流してい
ると....わたしはそう理解してます。

「ひちめんどくさい。委員会でやっちゃえばいいじゃない」
というご意見もあるかもしれませんが、あの折りも、「だれ
の同意も必要じゃない任意団体を作ってドメイン取得する」
ってところからはじめて、いつのまにかオーソライズされた
んですよね。

みなさんのご意見お待ちしております。とくにみんつさんの
コメントを。お忙しいなら、「交代」って言って下さい。
-- 
Yasuhisa Kuzuha, Hydrologist &  Civil Engineer

Next
Continue