No. 1022/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed.kddnet.ad.jp!newsfeed.kcom.ne.jp!news1.kcom.ne.jp!not-for-mail
From: H-OGURA
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 30条と49条罰則関係
Date: Wed, 04 Oct 2000 01:50:00 +0900
Organization: KDD Communications Inc.
Lines: 45
Message-ID: < 39DA0E32.B458DF90@ma.kcom.ne.jp>
References: < 8qooh6$5p$1@neelix.mmtr.or.jp> < 20000926205645'WzvQH4gCIi@news.nifty.com> < 8qqedt$kb3$1@neelix.mmtr.or.jp> < 8qv6nb$oeg$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp> < 8qvja7$inu$1@pin2.tky.plala.or.jp> < 39D4AE27.A7D8E6AA@af.wakwak.com> < 8r3it2$s8h$1@pin2.tky.plala.or.jp> < m34s2v27h7.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> < 39D882FE.C96E71C2@ma.kcom.ne.jp> < m3vgvazhdf.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
NNTP-Posting-Host: tokyo7-113.kcom.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp; x-mac-type=" 54455854" ; x-mac-creator=" 4D4F5353"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news1.kcom.ne.jp 970591703 9972 210.236.131.113 (3 Oct 2000 16:48:23 GMT)
X-Complaints-To: abuse@kcom.ne.jp
NNTP-Posting-Date: 3 Oct 2000 16:48:23 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.06 [ja] (Macintosh; I; PPC)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:12028
Hideaki Iwata wrote:> PS
> > 審議会の委員自身、「なぜこのような答申が生まれたのかわからない」と非公式
> > な場で述べること自体、少なからずありますね。
>
> しかし、公式な形では「報告書」しかありませんね。
> 仮に「わからない」としても、報告書として答申された時点で、ある
> 意味が生じることは紛れもない現実です。
>
> # 報告書が委員会で採決されずに答申されたとしたら、それは別の
> # 意味で問題だけど。そういった事実があるんですか?
>
> 審議会の場には政治が持ち込まれることは当然です。
> 仮に、委員がその様なことをおっしゃったとして、その意味するとこ
> ろは、同委員が政治的に敗北した、ということだけです。
> 一人の独裁者ではなく、合議制によって委員会を運営する以上、そう
> いった対立は常に発生し、政治的な駆け引きが行なわれるのは、人間
> の性です。
審議会では、別に多数決をとっていない場合が少なくないことに注意す
べきでしょうね。
「事務局」が、委員に了解を取らずに、「まとめ」を作成してしまうこ
とはしばしばあることです。繰り返し述べていますが、審議会の答申が、何らかの法
的拘束力を
> 持つことはありません。もちろん、議事録も法的拘束力を持ちません。
> しかし同時に、国家行政組織法に基づく多くの審議会が、わが国の
> 行政(政治)運営に大きな影響を与え続けていることもまた、現実で
> す。
>
> その現実から目を背けることは、妥当ではありません。
立法の際の一資料になるだけの話です。解釈における一資料にもなり
ますが、その程度です。
(それは、例えば、民法の特定の条文の解釈論を展開するにあたっては、
起草担当者である梅博士や、富井博士の著述を参考にしたり、民法法典
調査会議事録での議論などを参考にはしますが、そこに展開されている
見解だからといってそれが「通説」だと解釈する人はまずいないことと
同様です。)
Next
Continue < m3pulhxhif.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 39DB2786.35BEA560@ma.kcom.ne.jp>
< m37l7ny5rt.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 39DEED61.E05DDFBA@ma.kcom.ne.jp>