No. 251/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!nspixp2!nf.asahi-net.or.jp!Q.T.Honey!komachi.sp.cs.cmu.edu!news.ksw.feedmania.org!news.ks-and-ks.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news0.dion.ne.jp!news4.dion.ne.jp!not-for-mail
From: Catastrophe 
Subject: Re: ソフトウエアの利用契約はいつ結ばれるのか
Newsgroups: fj.soc.copyright
Mime-Version: 1.0
References: < 8it705$5qh$1@nwms2.odn.ne.jp> 
	< U7G55.202$Vb6.1444@news4.dion.ne.jp> 
	< 8j7oaf$k2a$1@nwms2.odn.ne.jp> 
	< Sjx65.207$Vb6.1795@news4.dion.ne.jp> 
	< 8jfmuf$f9n$1@nwms2.odn.ne.jp> 
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
X-Newsreader: Datula version 1.11.12 on Windows 95
In-Reply-To: < 8jfmuf$f9n$1@nwms2.odn.ne.jp> 
Lines: 55
Message-ID: < iSu85.240$Vb6.1994@news4.dion.ne.jp> 
Date: Wed, 05 Jul 2000 08:58:05 +0900
NNTP-Posting-Host: 210.234.97.80
X-Trace: news4.dion.ne.jp 962755086 210.234.97.80 (Wed, 05 Jul 2000 08:58:06 JST)
NNTP-Posting-Date: Wed, 05 Jul 2000 08:58:06 JST
Organization: DDI Integrated Open Network
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11237

yamada氏の< 8jfmuf$f9n$1@nwms2.odn.ne.jp> から
> > スライドの映写の場合は、プロジェクタの電源をさえ入れておけば
> > いつまででも見られます。始業時に電源を投入して、終業時までそ
> > れを眺めている事が、映写であることを理由に認められるとすれば、
> > 重大な影響があるのではないでしょうか?
> > #もっとも上映権の話は既述
> だからこそ上映権があるんではないかと。
?
映写にせよ、ハードディスクへの複製にせよ、「複製」と見なさ
れるらしい揮発性メモリへのロードにせよ、個人的な使用のために
行う分には何ら複製権や上映権を根拠とした束縛は受けません(海
賊版使用罪を除く)。

#どうも、ironyだった事に気付かれていないようで。

> > ##それと、(メイン)メモリに複製と言っても、始業時から終業
> > ##時まで同じ記憶状態なんて有り得ません。
> これはどういう意味でしょう?プログラムのロード状態が使っていくうちに変化する
> 可能性があるということでしょうか?変化しても、著作物のコピーであることには変
> わりないですが。それとも、DRAMはリフレッシュをするからといった意味でしょうか
> ?人間から見て、複製されている状態と見えればそうみなすべきなんでは?
↓を良く読んで頂くのが宜しいかと。

Catastrophe氏の< Sjx65.207$Vb6.1795@news4.dion.ne.jp> から
> めるならば)の内でも恐らく最短で有りましょう。よって「寿命」
> は複製の成立の有無に影響しないものと思量します。

yamada氏の< 8jfmuf$f9n$1@nwms2.odn.ne.jp> から
> > 主記憶では、主記憶の記憶状態は電源を切った瞬間に消失し、
> > (電源オフの状態では)メモリデバイスにもに物理的な変化がおきて
> > いるわけでもありません。映写では、電源を切るまでは、影像が残り
> > ます。
> しかし、映写では、複製を複数作成することは出来ません。
液晶プロジェクタを複数用意してみましょう :-)

#て言うか、「映写」は「複製」でもないし「作成」するものでも
#無いし。

こう考えると、ブラウン管で電子銃から出た電子線が蛍光体に当た
る現象が「複製」だと言うくらいに、不自然な話しだと理解できま
す。

> > ハードディスクにスワップアウトしたら複製なのかな?? (^^;;
> > #ぢゃあMS-DOS以前わ………??? (笑)
> > ##(メモリスワップツールとかは却下)
> この辺を考えると、ほとんど意味のない制限と思うのですがね。特に、ハイバネー
> ションなんかは問題を引き起こすのではないかと。
OSがやった事にして、使用者がやった事ではない、としませうか
…(笑)、無理かな?

#それでも仮想記憶等の無いデジタル機器は、
#上記とは関係ありませんねえ。

-- 
Catastrophe mailto:catastro@NOSPAM.anet.ne.jp (eliminate " NOSPAM." )
Next
Continue < 8khrgv$hag$1@nwms2.odn.ne.jp>
< 4fvc5.350$Vb6.2868@news4.dion.ne.jp>
< Brud5.381$Vb6.2932@news4.dion.ne.jp>