No. 361/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate3.web.ad.jp!news-out.cwix.com!newsfeed.cwix.com!newsfeed1.dti.ad.jp!giga-nspixp2!nntp-egw.ocn.ad.jp!nn2.news.ocn.ad.jp!not-for-mail
From: "Kazuyoshi Satoh" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: Wed, 26 Jul 2000 19:16:49 +0900
Organization: NTT Communications Co.(OCN)
Lines: 62
Message-ID: < 8lme5b$rf9$1@nn-os105.ocn.ad.jp> 
References: < 8li6rb$85i$1@nn-os105.ocn.ad.jp>  < 17996.964485032@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: 210.145.111.44
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset=" iso-2022-jp" 
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: nn-os105.ocn.ad.jp 964606955 28137 210.145.111.44 (26 Jul 2000 10:22:35 GMT)
X-Complaints-To: usenet@nn02.news.ocn.ad.jp
NNTP-Posting-Date: 26 Jul 2000 10:22:35 GMT
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.00.2919.6600
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2919.6600
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11350

佐藤和良です。

"Shinji KONO"  wrote in message
news:17996.964485032@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp...
>  河野 真治@琉球大情報工学です。
> 
> In article < 8li6rb$85i$1@nn-os105.ocn.ad.jp>  ,
> "Kazuyoshi Satoh"  writes
>  > なぜなら、同じ著作物が、入手経路によって取り扱いが変わるのは
>  > 変だからです。
> 
>  それは、素晴らしい原理です。是非名前を付けて、著作権法の基本
>  原理として導入しましょう。著作権同一の原理かな?

そんなに変なことをいっているつもりはないですが。
有料放送や無料放送では、放送局に放送に関する権利を、レンタルであれば
レンタル業者に貸与権(映画の著作物なら頒布権)を設定しているだけです。
放送を視聴し、あるいはレンタルする人にとって、著作権を
もっているのは、著作権者で変わりません。
放送を視聴する、あるいはレンタル業者からレンタルした人と
著作権者の間に、別途契約等あればともかく、通常、特別な権利は
もっていないという点で差はないです。

>  しかし、それは世の中の方向とは、まったく逆だよね。「どこで買
>  っても同じ」ってのは、市場原理とまっこうから対立する概念です
>  から。経済学的には、原価主義に近い考え方ですから、結局は、原
>  価主義が否定されたのと同じ理由で否定される原理なんでしょうけ
>  どね。経済学の古典を勉強するのも面白いと思います。

市場原理とは、全く関係ない話です。著作物の取り扱いは同じ、
すなわち著作物に関する権利関係が同じだというだけのことです。
入手コスト等にはなんら言及していません。

例えて言えば、A社製の電化製品Bを、町の電気屋Cで買おうが、
量販店Dで買おうが、通販業者Eで買おうが、製品そのものの機能は
変わらない、またメーカAの保証内容も変わらない、というとき、
市場原理に対立しているというのですか?

>  ビデオのパッケージにレンタル専用とか、ビデオのコピー防止信号
>  のあるなしとか、そんなものが世の中からなくなったら、あなたの
>  いうことが実現できたことになるのかも知れないですね。

それらは、著作権法とは関係ない話でしょう?
コピー防止信号についていえば、例えて言えば鍵のようなものでしょう。
理想的にはなくてもいいものだけど、現実問題として必要とされている。
レンタル専用パッケージでいえば、例えば通販限定モデルの存在なんかと
一緒ですよね。

>  そうかな? 彼の主張は、「fjでのビデオを貸してくれという投稿は
>  犯罪、または、犯罪予備軍であり、見せてくれという自主規制案は、
>  絶対見つからない万引きのようだ」ってことですよね。その他に
>  どのように読めるんでしょうか?

「録画したビデオを売ったり人に見せたり」する人と、「ビデオを
録画する人」を同一視する時点で、飛躍しすぎていると思います。
「交通事故を起こした人」と「自動車を運転する人」を同一視する
ぐらい変です。
---
佐藤和良
satoh@k-c-s.k-c-s.co.jp


Next
Continue < 39C3409D.CEAD3AF3@af.wakwak.com>