No. 519/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!daemon
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: 17 Aug 2000 14:14:48 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 137
Distribution: world
Message-ID: < 29387.966521714@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 8nfnta$hr8$2@father.asahi-net.or.jp>  < 8nf7m8$hic$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 8ngmdr$3fd$1@news2.ipro.ad.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: daemon@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11516

河野 真治@琉球大情報工学です。

世の中になんで、法治主義とか法律とかがあるのか、それを理解す
ることが、君達には必要なみたいだね。

まず、常識って言うのは、人により様々に異なるのは良いよね。だ
から、同じ fj の記事に対して「そんなことしちゃいけない」「い
や、構わない」という意見がでます。それぞれの記事に自分で責任
持てば良いってのは、一つの正論でしょう。僕もそれで良いと思う。

だけど、世の中には、いろんな人がいて、自分の常識をできるだけ
人に押し付けようとする人がいるわけだ。だから衝突するわけだよ
ね。メールとか中傷記事とかさ。それは、解決されるべきものでし
ょう。実際、僕は「見逃しました。見せてください」ってのを fj 
では許されていると思うし、それを「絶対見つからない万引きだ」
みたいに言う人もいるわけさ。

fj は複数の人が参加しているメディアだから、そこになんらかの
線を引かないと、この議論のように、延々議論が続きます。線を引
けば、それを基準に議論が落ち着きます。法律とか合意ってのは、
そういう目盛みたいなものです。その目盛を使って判断するのが、
裁判所というわけでしょう。目盛はなんでもいいんだけど、独裁者
とかよりは、合意された文書の方が良いでしょう。

In article < 8nfnta$hr8$2@father.asahi-net.or.jp>  , 
 EH1T-KRD@j.asahi-net.or.jp (Kuroda Toshio / 黒田 俊雄) writes
>In article < 25765.966398409@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
>    kono@ie.u-ryukyu.ac.jp writes:
>  > 僕は、テープの貸し借りに関する記事は禁止しようって言っている
>  > わけだね。
> そういう禁止をされては困ります。貸し借りに対する著作権者の許諾が
> 取れれば貸し借りしても法的に問題ないのですから。lalaさんの、例の
> 「放送番組の録画テープのダビング・貸与依頼記事の問題点」ですら
> 許諾の上での貸借は認めてるのに、なんでそこまで禁止する必要が?

じゃぁ、禁止ではないんですね。僕は、それを文書として残すため
に合意手続きを使いたいと思います。僕は禁止したいので、それは
選択肢になります。

> 「TV番組を見逃したって?
>     ・「李下の冠」ってことで策を弄するのはやめよう!
>       再放送やビデオ化を待つのが吉だよ。
>     ・著作権者かその窓口であろう放送局に頼みこんでみよう!
>       もしかしたら許諾が貰えるかもしれないよ。
>     ・公正利用を主張して「見せてください」で自力解決しちゃおう!
>       何かあったら河野さんが費用をいっさがっさい持ってくれるよ。
>   さあ、どれを選びます?」

こんなもの書く暇があるなら、合意文案でも考えて欲しいよ...

> ところが河野さんは読者が複数の主張から自身の行動を自律的に
> 決定する機会を奪い、特定の行動を強要しようとしています。
> まあ、「合意による自粛」が実効力を持つかどうかは別ですけどね。

君は、社会では自分勝手がすべて通るわけではないっていう常識は
ないの? 社会常識ってのは、「特定の行動を強要」するものだよね。
それで、つまらない議論や誤解に基づくメールなどが減るなら、合
意は十分意味があります。

> 「合意」に相対も絶対もないでしょう。一意だから合意なんだし。

合意にいろいろあるのを知らないんですか? fj での合意をたくさ
ん見て来て、いまだに「合意は一意」とかいうのは信じられないな。
合意は玉虫色であって、一次的であって、50票であり30票でしかな
いものです。合意は手続きによって決まりますから、常に、手続き
に相対的なものです。例えば、NGMP だったら、委員会の信任票に
相対的に合意されているわけさ。

> そのNGMPという合意って、たとえばmohtaさんの(NGMPから見たら)不正な
> control message(まだ流れてんのかな、アレ)を排除することで合意と
> して機能しているんですよね。「反対者のいる合意なんて意味ない」です。
> だから反対者を排除することで「合意」に意味を持たせてるわけですね。

それだって「絶対に不正なcontrol messageはない」ってのは保証
していません。たくさんのサイトがNGMPを信任したから、そこから
は出ない分だけ減っていると言う、相対的な合意でしかないんです。
もともと、NGMP は、そういう発想で作られています。絶対的な合
意というのを捨てたから、多数決が使えるわけだしね。

In article < 8nf7m8$hic$1@neelix.mmtr.or.jp> , "Kouichi Niimi" writes:
>  河野氏に解り易いように、何度も何度も何度も何度も(もっとか?)
>  書いたけど、『fjだろうがなんだろうが、脱法行為に対してはそれ
>  なりに非難が出る』のは当たり前であって、それは普通のこと」
>  でしょ?

で、それを「合法的な記事に非難を浴びせるのは良くない」という
のが出るのも当り前だよね。

>  で河野氏は『批判投稿を禁止したい』ので、『意味も無い合意を
>  取りたい』としている訳でしょ? これって河野氏が行っている(?)
>  キャンペーンで禁止したがってる行為そのものじゃないの?

僕が文句をつけているのは、合意手続きを得ないで、違法でない記
事に文句をつけることです。合意手続きを得るかどうかが、大きな
差だな。僕は、自分の合意案が、否決されるリスクを負っています。
君は、自分の主張に、そういうリスクを負うことができてない。そ
れは、その主張の影を薄くしているね。

>  つまり「私(河野氏)が基準」で、それ以外は屑ってことですね。

あれは、誰が見ても屑でしょう。あんなの書いて恥ずかしくないの?
条文の引用で足りないなら、書き直してください。

In article < 8ngmdr$3fd$1@news2.ipro.ad.jp> , KPW Noriaki writes:
>  御自分が中傷されたりすることに対して何とも思わないのは結構ですが、
>  大多数の方はOKではありません。

では、それを証明してください。そのために合意手続きを用意しました。
信じられないくらいの苦労をして、fj の中で作り上げて来た手順です。
使わないのは損だよ。

この程度のことでも、それほど自明ではありません。実際、fj で
「汚い言葉を使うな」「いや、そういう投稿スタイルなんだから、
それでいいじゃん」みたいな議論があって、結局、その手のヒボウ
中傷記事は、容認されて今まで来ているという感じですね。

>  『fjの合意』とかではなく、投稿者自身の良心で決めることでしょう。

その良心に文句をつける他人にたいして、何か示せる基準を用意し
ようというのが、今回の合意の意図の一部です。

>  『直前まで赤の他人であっても親しい友人である』という判例なり根拠なりを
>  提示してください。

それは逆じゃないですか? 直前まで赤の他人であった場合は、私的
使用の範囲内と見なされずに、違法と判断された判決がない限り、
特に、直前まで赤の他人であることが関係するとは言えないでしょ
う。

この件に関しては、いくつか判例はあって、特定のグループでレコ
ードなどのコピーを恒常的にやりとしていた場合とか、特定少数で
も金銭の授受があった場合とかは、私的使用の範囲内とは見なされ
ないようです。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 8nj72p$i8m$1@news2.ipro.ad.jp>