No. 585/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!wnoc-tyo-news!yilnws!relay-yamaha-to-plala!news.plala.or.jp!not-for-mail
From: "Nakagawa" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Tue, 29 Aug 2000 22:12:38 +0900
Organization: PLALA
Lines: 77
Message-ID: < 8ogckq$9ao$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
References: < 8off2k$poe$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 22332.967527482@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: c147146.ap.plala.or.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset=" iso-2022-jp" 
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: pin2.tky.plala.or.jp 967554522 9560 210.150.147.146 (29 Aug 2000 13:08:42 GMT)
X-Complaints-To: abuse@plala.or.jp
NNTP-Posting-Date: 29 Aug 2000 13:08:42 GMT
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.3155.0
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.3155.0
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11583

中川@つくば です

この話題はどうも昔から何度も何度も蒸し返されてきたらしいけれど、
それだからか、議論があちこちはしょられていて、
読んでいて、さっぱり分かりません。

Shinji KONO wrote in message < 22332.967527482@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> ...
> 河野 真治@琉球大情報工学です。
> 
>In article < 8off2k$poe$1@neelix.mmtr.or.jp>  ,
> "Kouichi Niimi"  writes
> > で、「著作権法で複製著作物のやりとりを規制できない」とする根
> > 拠は何? (投稿に対する規制はいみじくも『河野氏がおっしゃってい
> > る様に』できないのだし、あたしはそれに対してどうこう、って記事
> > を投稿した憶えも無い)
> 
> じゃぁ、君は、著作権法を根拠に、fj での「ビデオテープのやり
> とりに関する記事」に何も文句を付けることはできませんね。それ
> で合意と言うことでいいんでしょ? それでいいなら、君はそれで満
> 足していればよろしい。


河野さんが提唱する合意でなくても、FAQのような形で、
質問があるとは提示できるものがあれば、私はうれしいです。
両論併記みたいなところはいくらあってもいいだろうし。

知りたいのは、
・著作権法では、メールによってテレビのビデオの貸し借りは
  著作権が及ぶとしているのか、まだ判断されていないのか?
・各種判例からの類推として何が予想できるのか?
・貸す形(実費有料・無料)(単純貸し・ダビング)は影響するか?
・電波の形態(NHK・民法・有料放送)は影響するか?
・コンテンツの形態(ニュース類・映画等・その他)は影響するか?
・事実上黙認という視聴者の事実認識が考慮されるのか?
・係争になったとき、最悪何が科せられるのか?
・どうすれば借りれるか(著作権者に電話確認はおすすめか)?
です。

特に、著作権は権利行使の留保ができるとはいえ、
テレビの録画と、売っているビデオのコピーで
著作権者が「権利がある」と後から言ってきたときに、
全く同列に扱われる(特に刑法上で)とは、とても思えないのですが、
とにかく、現実はどうなのかを知りたいです。

私の「常識感」からすると、
家族や親しい友人にはOK、メールで知った人には駄目なんて、
人付き合いに差をつけることを指図されているようで、
気持ち悪いです。(つまり、法律だから従う、と割り切るしかない)
第一、わざわざ手間隙かけて送ろうと決めた段階で、
その人は「友人」であって、赤の他人じゃありません。

「家族とそれに準ずる人」は、素直に読むと「一つ屋根の下」なんですが
それで間違っているなら、「一個人の無担保信用力で借りれる範囲」
じゃないかとおもいます。だから有料(お金で信用を買う)や
互いに面識の薄い同一サークルのメンバー(会員であることが信用を生む)や
お店にサービスみたいにしてたのむ(利害関係有り)なんかは
駄目だろうなあ、もしこの考えが正しいならば、
色々な場面で具体的に判断できるなあ、と思いますが、
法律がそう運用されているのかどうかが分からなければ
ただの憶測です。

こんなに記事にあふれているのに、こういう疑問を解消する記事は、
殆どありません。

また、著作権法には権利調整の側面もあると思うのですが、
早い話、「家族とそれに準ずる人」に録画で見られることぐらい、
折込済みで、行動しなさい、と著作権者に言っているのなら、
現在テレビ局などで活動している人の、
率直な意見のポストがあれば、大変参考になるのに、
このニュースグループの雰囲気では、
ポストする気もわかないと思います。






Next
Continue < 23327.967557871@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8ogq03$ilb$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< m3g0nmhj0e.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8oipk6$5u7$1@news.trc.rwcp.or.jp>
< 8oj6bo$qaf$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 8olnob$7cu$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 8ols2h$72f$10@bgsv5906.tk.mesh.ad.jp>
< 8om08v$ico$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< m33djkhqj6.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8ooacj$iep$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 39AFED4A.40745C51@af.wakwak.com>
< 8opk65$l08$1@father.asahi-net.or.jp>
< 39B21F07.6D45C6A2@ma.kcom.ne.jp>
< 39B23FF7.6C013A36@pop21.odn.ne.jp>