No. 642/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!agent
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: fj 社会での公正
Date: 5 Sep 2000 02:23:43 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 183
Message-ID: < 6672.968120654@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 39B20B83.3E350048@af.wakwak.com>  < 39B3BBD0.57F6F102@cg.netlaputa.ne.jp>  < 39B3C63C.354B4F71@af.wakwak.com>  < 8ovvva$4gq$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 8p0av6$843$1@news.jaipa.org>  < 8p0bj0$843$2@news.jaipa.org>  < kumasan-0409002318280001@rinc.or.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: agent@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11640

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < kumasan-0409002318280001@rinc.or.jp> , kumasan@rinc.or.jp writes:
>  個人使用目的で録画したビデオのfjでの扱いは法というよりマナーの
>  問題であると考えている熊沢です。
>  河野さんの御意見は理解する者ですが枠組に賛成している訳では無い
>  事は予め断っておきます。

熊沢さんの理解している僕の枠組ってのはどんなものですか? ちゃ
んと伝わっているのか若干不安なので教えてください。できれば、
熊沢さんが考えている望ましい枠組ってのも知りたいです。

>  でもね、不思議なのはビデオゲームの中古問題が上がった時にもfj
>  のビデオゲームのフリーマーケットの存在を疑問視する人1人もい
>  なかったし、中古ゲームをやりとりしてる人に「違法行為」呼ばわ
>  りする人が一人もいなかった事なんだ。

このあたりも、制限したいのならば、今回の合意に含めるのは僕は
構いません。ただ、中古ゲームのやりとりは複製のやりとりではな
いので問題ないと僕は考えます。

で、僕は自主規制を提案しているわけです。

それは明解だと思うんだけど、どうも、自主規制を、言論弾圧とか
法律による規制とかと混同している人が結構いるみたいですね。

In article < 8ovvva$4gq$1@neelix.mmtr.or.jp> , "Kouichi Niimi" writes:
>  ところで「河野氏の取ろうとしている合意」って「明確に「内容による
>  投稿禁止」を目指して」いますよね_? 「言論弾圧ってのは、こういう
>  ことを指す見本みたいなもの」なんじゃないの? (苦笑)

これもそうだけど、

In article < 39B3BBD0.57F6F102@cg.netlaputa.ne.jp> , Hiroshi Matsuoka writes:
>  >      1. 著作権法によって、投稿内容に関して制限を行なうことはできない
>  >      2. しかし、ぶつぶつ言う奴が多く、それが fj の発展を阻害している
>  >      3. なので、投稿内容に関する合意をとり、自主規制しよう
  ...
>  >      fj では、録画済ビデオテープの有償のやりとりを提案、または、要求する
>  >      記事は、これを禁止する
>  ほら、1と矛盾している。

これもそうだし、

In article < 39B3C63C.354B4F71@af.wakwak.com> , Hideaki Iwata writes:
>  自由と権利を濫用した場合は「恐るべき犯罪」を犯しているかのような
>  扱いをしているんですよね。こういった憲法は、明確に「国民の行動
>  内容に対する自由と権利の制限」を目指しています。言論弾圧(人権侵
>  害?)ってのは、こういうことを指す見本みたいなものだよね。

これもそうだし、

>  同様のことは速度制限の看板においてもしかり。実際そういう事実はな
>  いのに、時速40Km以上で走行するな、と高圧的に宣言し、まるで「おそ
>  るべき犯罪」を犯しているような扱いをしている訳ですからね。

これもそうだよね。これにいたっては、自分の著作権法を越えた規制と、
交通法規を同一視するという訳分からない錯乱状態ですけど...

これって、どうしてなの? 自分たちで「これはやめよう」と言った
時に、弾圧しているのはいったい誰なんでしょう? 僕は、単にこの
人達が「自分で自分を律する」という考えが理解できてないのだろ
うと思うんだけど、それが普通なんでしょうか? 

fj での記事に規制に関しては、

    著作権法からは、「貸してください」記事を規制することはできない

    「貸してください」記事に対して、その記事が法律上禁止であるように
	脅迫する記事を出すことはできない。(まして、所属の会社や団体
	などに電話することはもってのほか)

ってのはいいんですよね? 「実際に、有償で貸し借りしたり、私的
使用のための複製を販売したりするのはだめです。」とかいうのは、
良いのでしょうけど... 「許諾を得ましたか」ってのは、一見良さ
そうだけど、許諾が必要でない場合にも言及すべきでしょうね。

まぁ、そういう「貸してください」記事に対して、何が言えるのか
ってのは、面白い問題だけど、文章にまとめて、合意を取るくらい
はやってもばちはあたらんでしょう。

In article < kumasan-0409002318280001@rinc.or.jp> , kumasan@rinc.or.jp writes:
>  fjでのダビング依頼記事の抑止力を求めるなら「違法行為!」とフォ
>  ローするのではなく「著作権者に許諾を得ましたか?」とフォローす
>  る事で十分効果が得られると思います。

これだとちょっと弱すぎます。

In article < 39B20B83.3E350048@af.wakwak.com> , Hideaki Iwata writes:
>  「あなたがやろとしている行為は、いくつかの条件を満たさない限り
>  著作者の権利を侵害することになります。権利の侵害に対して法は、
>  刑事・民事の両面で責任を追及する旨を宣言しています。また、あなた
>  が権利を侵害することにより、著作者が本来受け取るべき経済的利益
>  が減少し、結果として文化の発達を著しく阻害する恐れがあります。
>  民主主義を守るためにも法律を尊重し、主権者として誇りを持った
>  行動を選択しましょう。」

でもいいけど、「あなたがやろとしている行為」とか「いくつかの
条件」とかを明確にしてくれない? 岩田氏にはできないと思うので、
他の人でもいいです。僕は、自分の提案では、既に、これらは定義
しているつもりなんですけどね。

     fj で見のがしたテレビプログラムを探す場合は以下のような投稿を
     認めることとする
     (1) 無料放送あるいは公共放送(含むNHK)に限る
     (2) 放送日から一か月いないであること
     (3) 文面は「X月Y日にZを見逃しました。だれか見せてくれませんか」
         であること。(貸与を要求してはいけないわけね)
     (4) 金銭授受をともわないないこと (謝礼5000円差し上げますとかはだめ)

ここには「あなたがやろとしている行為」と「いくつかの条件」が
明確に書かれていますよね。もちろん、この制限は、著作権法からくる
制限よりもきついものです。なので、fj 上での自主規制として合意
する必要があります。

僕は、著作権法からくる制限(fj 上の投稿にはおとがめなし)より
もきつい制限で、fj 上で自明な規制は、今までなかったと思いま
す。それとも、なにかあったのでしょうか? あるなら、明文化して
くれませんか? 明文化できないのならば、そんなものはないとみな
すのが普通でしょう。

  ---*---*---*----

In article < 8p0av6$843$1@news.jaipa.org> , Hiroyuki Oikawa writes:
>  ところで上記引用部で害をなそうとしているのは生命、身体、自由、名誉
>  又は財産のいずれでしょうか。あえて言えば名誉かもしれませんが、事実
>  を指摘して名誉を害するのは230条(名誉毀損)だし、それ以前に
>  230条の2があるから、上記のような指摘は通常は名誉毀損にはあたら
>  ないでしょう。

もちろん、害の対象は「投稿の自由」です。230条の2って何? 読ん
でいる人のことを考えて引用した方が良いと思います。あと、僕は、
「(fj の記事が)権利を侵害すること」は、事実ではないと主張し
てます。

  ---*---*---*----

In article < 8p0bj0$843$2@news.jaipa.org> , Hiroyuki Oikawa writes:
>  いずれの場合も「放送局には受信者が受信できる状態にする義務がある」
>  を証明する必要があります(第3点については同時に再放送の義務)が、
>  放送法2条の2第6項から否定されるでしょう。

常識的に「放送局には受信者が受信できる状態にする義務はまった
くない」ってのが通るとは思えません。なんらかの業務上の義務が
あるとするのが普通でしょう。実際、放送局は、スポンサーにたい
して、ある程度の視聴者があることを前提に契約しているのでしょ
うから、スポンサーに対する損害もありますね。

>  また2番目の放送時間の件ですが、これが通るようであれば、野球中継な
>  どああも安易に時間延長されることとの整合性が取れません。

だから、整合性がとれてないのだと思います。最近の地上波はとく
にひどくて、TVプログラムがプログラムの役目を果たしていません。
これは、放送局に文句を言うべきことなんでしょう。例えば、「プ
ログラム変更の範囲を事前に明確にする」とかさ。いったいなんで、
野球放送が10時まで延びると、1時の放送に影響がでるんでしょう?

このあたり、もっと放送局に文句を付けても良い部分ですね。

  ---*---*---*----

In article < 8ovvva$4gq$1@neelix.mmtr.or.jp> , "Kouichi Niimi" writes:
>  曖昧な箇所は何も無い、書いてあること以上に詮索するな、と何度
>  書いても、疑心安気(もとい)疑心暗鬼な河野氏は、聞き入れない。

新美さんのはね、否定的な言明で自分を守ろうとする意識が強すぎ
るので、記事が曖昧になっているんです。もっと肯定的な言明を書
くように努力すると、僕から「こういうことなのね」と突っ込まれ
ることは減るでしょう。

>  ほぉ…… それはそれは。たった一人のために『講義を最初から全
>  部やり直す』大学なんですか? 流l球大学って。いや感服。その点に
>  関してはお詫びします。

毎年同じ授業があるのはなんのためだか理解してないのかな? 学生
が在籍する限り、卒業に必要な単位を提供する講義は必ず行ないま
す。授業がなくなった場合には、読み替えとかもしますね。「授業
は終った、学生が聞こうと聞くまいとどうでもいい」なんていう態
度は、どこの大学にもありません。それは、放送局でも同じです。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 8p2asf$4ja$1@father.asahi-net.or.jp>
< 8p30m4$22c$1@neelix.mmtr.or.jp>
< kumasan-0609000214450001@rinc.or.jp>
< 8p5ju5$rb5$1@news.jaipa.org>
< 39B65CA1.C9891D24@af.wakwak.com>
< 8p87us$27fd$2@news.jaipa.org>