No. 686/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news.htcn.ne.jp!news1.miyuki-kasei.co.jp!news.ksw.feedmania.org!nf1.xephion.ne.jp!news1.wakwak.com!not-for-mail
From: Hideaki Iwata 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Thu, 07 Sep 2000 23:58:23 +0900
Organization: WAKWAK Internet service
Lines: 80
Distribution: fj
Message-ID: < 39B7AD0F.744F00AD@af.wakwak.com> 
References: < 8olnob$7cu$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < 8ooi37$n1j$1@news.trc.rwcp.or.jp>  < 8p82ue$hv6$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: z211-9-237-151.dialup.wakwak.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news1.wakwak.com 968338702 81969 211.9.237.151 (7 Sep 2000 14:58:22 GMT)
X-Complaints-To: abuse@wakwak.com
NNTP-Posting-Date: 7 Sep 2000 14:58:22 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.73 [en] (Windows NT 5.0; U)
X-Accept-Language: ja,en
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11684

ひで@自宅です。

Nakagawa wrote:
>  
>  中川@つくば です

>  なんですから。
>  
>  審議会報告は、法律の解釈では、重要な資料になるのでしょうか。

はい、そうです。自宅なんで資料がすぐに見つからないんだけど、著作権侵害
に関する民事訴訟判決において、裁判官が立法精神についての判断を下す際、
「審議会報告○○の記述からもこの点は明らかである」という表現をしている
ものは一つや二つではありません。

>  そうだとしたら、この報告を元に、「法律の趣旨からして」とやられると、
>  いわゆる通説が判例として出るのが予想され、
>  結果、私は、法律だからと割り切るしかない立場に追いこまれそうです。

一般的な流れは、
審議会報告の提出 ->  政府による立法化作業 ->  国会審議 ->  可決成立

ですから、正確には「法律の趣旨」ではなく「立法精神(趣旨)」ですね。

>  かつて、著作物(本)がとても高くて、
>  皆が買うなんて、想像も出来なかったときに、
>  青焼きコピーを作って配る、なんてことは、
>  きっと著作者に失礼なんだろうと思いながら、
>  あちこちでやられていました。

確か数ヶ月前、どっかの田舎から福沢諭吉の「学問のすすめ」の海賊本が
見つかったって報道がありましたね。なんでもこの本の海賊版が大量に出
回り、それに業を煮やした福沢諭吉が時の政府に対し、海賊本の規制を強く
働きかけたそうな。で、その海賊本ってのはほとんど現存してなくて、どっか
の大学の図書館に一冊、ってレベルらしい。


>  「家庭内に準ずる」と言ったとき、「準ずる」が何を示すのかは
>  「家庭」にどのような特徴を認めるかによって決まるでしょう。
>  通説は、人間関係の強さに特徴を求め、
>  類似するものとして「親友」を例示していますが…

プラス、通説では人数的な制限も認めています。人間関係+総数、って
のが通説。あなたがどう考えようが、残念ながら通説は通説です。

# もちろん、通説を非難するのは自由ですが、その場合は、むしろ
# 立法論として論じたほうが建設的だと思う。

>  上のような、一見不思議な現象がおこるのは、
>  「家庭での人間関係は、親友の親密度が大きくなったもの」
>  なんて理解が、トンチンカンだからです。
>  親密度というものは、一次元の尺度では計れません。

と考えるなら、現行著作権法の改正に努力するのが筋ではありませんか?
法律は普遍なものではなく、人間が作り出したものなんだから。

>  今の法律がそうだ、というのなら、
>  そんなもんだと割り切るしかありませんが、
>  なんとも割り切れないものが残ります。

矛盾しているね。「割り切るしかない」-> 「でも割り切れない」となると、
割り切れない自分が悪いのか、あるいは割り切れない社会、この場合は
法律が悪いのか、という議論になるはずなんだけど....

で、仮に後者ならば、それは現行著作権制度の解釈論にケチをつけるので
はなく、現行著作権制度を支える法律の条文そのものにケチを付け、
立法論として論じるべきですよね。

解釈論にいくらケチ付けたった、通説は容易に変わらない。
典型的な例としては、昨年に東京地裁で下された中古ソフト販売に関する
判決で、これは、従来裁判所が下してきた判断とは180度違っていました。
これは、担当裁判官がそれまでの裁判所の判断を通説と認めず、より合理
だと考えられる説を通説である、と宣言した状態になります。
しかし残念なことに、直後にほぼ同じ事案が、大阪地方裁判所で従来通り
の通説を通説と認める判断を下しました。

いずれにしろ、「理解がトンチンカン」という程度の説明で通説を覆すの
は非常に困難だと思いますよ。「トンチンカンな理解を生み出している
条文が悪いんだ」と言ったほうが、まだ賛同は得られやすいと思うけど。
Next
Continue < 8pb55r$edc$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 39B9AFC3.A171B52A@af.wakwak.com>
< 8pd4lk$qhv$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 8pljki$a52$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 8plkge$al5$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< m3n1hddj4a.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>