No. 711/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news0.dion.ne.jp!news.ks-and-ks.ne.jp!news.ksw.feedmania.org!nf1.xephion.ne.jp!news1.wakwak.com!not-for-mail
From: Hideaki Iwata 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Sat, 09 Sep 2000 00:24:35 +0900
Organization: WAKWAK Internet service
Lines: 60
Distribution: fj
Message-ID: < 39B904B3.AA7510C3@af.wakwak.com> 
References: < 39B8B223.E2214799@af.wakwak.com>  < 16454.968411583@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: z211-9-239-52.dialup.wakwak.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news1.wakwak.com 968426665 37023 211.9.239.52 (8 Sep 2000 15:24:25 GMT)
X-Complaints-To: abuse@wakwak.com
NNTP-Posting-Date: 8 Sep 2000 15:24:25 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.73 [en] (Windows NT 5.0; U)
X-Accept-Language: ja,en
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11709

ひで@自宅、です。

Shinji KONO wrote:
>  河野 真治@琉球大情報工学です。
>  僕も今手の届かない所にあったりする... でも、私的使用の判例の所です。

>  それは、私的使用が複製権を犯していることは明解なので(だから
>  著作権の制限って言う訳だよね)、それがどの程度許されるのかは、
>  使用者側の利益と著作者側の利益のバランスによるのだろうとか、
>  そんな感じでした。記憶にたよっているので曖昧だけど。

本当に曖昧ですね。かつ、私も同書を今現在は目にすることができないので、
お手元にお持ちの方に、上記説明が妥当かどうかのご判断を期待するとして...

以下は、「仮に河野氏の説明が正しいとした場合」であって、間違っても
「後退」でないことを、わざわざ明記した上で...

# これだけ書いても無駄だった実績があるからなあ、河野氏には。
# 詳しくは < 39B7AFB0.31344C7D@af.wakwak.com>  をご参照のこと。

で、「私的使用が複製権を犯していることは明解なので」と言った
時点で、

>  > 結論的に言えば、「被害の大小」に関係なく、複製権なり頒布権なり貸与権
>  > を著作者は専有します。それが著作権法の大原則です。

という私の発言の「複製権は著作者が専有する、ってのが著作権法の
大原則」という部分を証明していることになります。
専有してないと「私的使用(正式には私的使用目的の複製行為、だと
思うけど...ほんと、河野の論理ってのはザルなんで...)が複製権を
犯すこと」などできはしないわけです。

その上で、「使用者側の利益と著作者側の利益のバランス」を取った
結果、30条以下の「著作権の制限事項」が定められている訳です。
その様な「制限」を法が設けた理由は、1条における「公正な利用に
留意した」からなのです。これが通説です。

その通説と、あなたが紹介している判例集の記述に、いったいいかなる
齟齬が生じているというのですか?

>  > 私的使用に限らず、著作物の使用や利用はみな等しく、使用者と著作権者の「権
>  > 利の関連」で決まる訳であり、その中で、「複製権その他は著作者が専有する、
>  > ってのが著作権法の大原則である」という原理原則が登場する訳ですが...

>  その大原則は、私的使用に関しては当てはまらないみたいだけど?
>  何せ制限されちゃってるからね。

原則(専有する)がなければ制限する必要もないはずなんだけど...
まあ、何を言っても無駄か。

いずれにしろ、再度要求します。
「被害の大小」と判例集の記述「私的使用に関しては、使用者と著作
権者の権利の関連で決まる」を結びつける根拠は何ですか?
その判例集にはどの様な記述があるから両者は結びつくのですか?
あくまでも自説を念仏の様に唱えるのならば、その*結びつき*を明ら
かにしてください。

ついでにもう一つ要求します。
< 39B7AFB0.31344C7D@af.wakwak.com>  への回答も早急にお願いします。
頼むから無視しないでね。
Next
Continue < 17122.968432568@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8pdh92$1uoc$2@news.jaipa.org>
< 8pdhbo$1uoc$3@news.jaipa.org>
< 8pi6t6$qbq$1@news.trc.rwcp.or.jp>
< m33dj6fewl.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 39C1F104.72483304@af.wakwak.com>