No. 763/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news.ksw.feedmania.org!gcd.org!nf2.spnet.ne.jp!news.megnow.com!news.jaipa.org!not-for-mail
From: oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 質問です……
Date: Tue, 12 Sep 2000 14:26:49 +0000 (UTC)
Organization: ALPA K.K., Japan
Lines: 32
Message-ID: < 8plef8$2vk9$4@news.jaipa.org> 
References: < 20000912163909.89FA.JK_TETSU@d8.dion.ne.jp>  < m3snr6dlxa.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: dp180-6-tyo.jah.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: news.jaipa.org 968768809 97929 210.162.6.180 (12 Sep 2000 14:26:49 GMT)
X-Complaints-To: abuse@news.jaipa.org
NNTP-Posting-Date: Tue, 12 Sep 2000 14:26:49 +0000 (UTC)
X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11763

In article < m3snr6dlxa.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> , 
hideaki@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp says...
>北島 哲郎  writes:
> >  2.クラシック音楽の世界では伝統的に他人の書いた音楽をもとに「変奏曲」
> >  を書くという習慣がありますが、現在の著作権法体系のもとではこの行為はど
> >  のような扱いになるのでしょうか?また、作品中への引用についてどのような
> >  扱いになるのかご教授願います。
> >  #以前受けた著作権法の講義では、音楽作品の引用という概念は存在しないと
> >  していましたが、被引用作品が著名であれば「被引用作品と引用した作品の明
> >  快な分離」も可能であると私は考えています。
> 
> これに関しては、
> 
> 第二十七条(翻訳権、翻案権等) 
>   著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色
>   し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。
> 
> でしょう。その解説は、普通の著作権法の解説書には必ずといって良い
> ほど裁判例を含め紹介されていますので、一度図書館等で自らがお調べ
> になることを提案します。

うろ覚えで申し訳ないんですが、著作権が消滅する年限を定めた法律
ないし条約があったように記憶しています。
クラシックの場合こちらも参照した方がいいのではないでしょうか。
#検索エンジンで探してみたけど見つからないの(;_;)
-- 
-----------------------------------------------------
ではまた                   mailto:oikawa@po.jah.ne.jp
物事の肯定的な側面を証明するより、
否定的な側面を証明する方が、はるかに難しい

Next
Continue < 20000913003803.4B91.JK_TETSU@d8.dion.ne.jp>
< m3pum9djm8.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 39BF18E8.EBCC91E9@nifty.com>
< m3snr43gil.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>