No. 991/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news.ksw.feedmania.org!itakura-news!news.cs.ritsumei.ac.jp!odins-relay.odins.osaka-u.ac.jp!ryujin.center.wakayama-u.ac.jp!news
From: Hideaki Iwata
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: 30条と49条 (罰則関係)
Date: 02 Oct 2000 13:27:16 +0900
Organization: Center for Information Science, Wakayama University
Lines: 141
Message-ID: < m34s2v27h7.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
References: < 8qooh6$5p$1@neelix.mmtr.or.jp> < 20000926205645'WzvQH4gCIi@news.nifty.com> < 8qqedt$kb3$1@neelix.mmtr.or.jp> < 8qv6nb$oeg$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp> < 8qvja7$inu$1@pin2.tky.plala.or.jp> < 39D4AE27.A7D8E6AA@af.wakwak.com> < 8r3it2$s8h$1@pin2.tky.plala.or.jp>
NNTP-Posting-Host: dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp
X-Newsreader: Gnus v5.7/Emacs 20.4
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11997
ひで@和大、です。
本人の主義主張の問題だから、まあいいとして............
"Nakagawa" writes:
> 中川@つくば です…昼に投稿できるぞ
> Ritter ABCさんは論拠を説明されています、
正確には、
「Ritter ABCさんは論拠を説明されている様に、中川氏には見える
から、Ritter ABCさんの説を中川氏は信じる」
「審議会報告書は論拠を説明している様には、中川氏には見えない
から、審議会報告書の説を中川氏は信じない」
ですね。
> 従って、同列には扱えません。
私からみたら、同列なんですけどねえ...................
別のパラメーター(我が国の著作権制度における、著作権審議会が占
める役割)から見ると、審議会報告の方がRitter ABC氏よりもはるか
に信頼性があると思うんだけどなあ......
もっとも、個人の主張が国家(政府その他の権力機関)の主張よりも
はるかに合理的で人類にとっての真理に近いケースってのは無数にあ
るんで、それをもってRitter ABC氏が間違っている、とは言えません
が。
しかし同時に、国家の主張が個人の主張よりも合理的で人類にとって
の真理に近いケースってのも無数にありますので、純粋に、価値評価
基準としてどういったパラメータを導入するのか?って問題に還元で
きる訳ですが.....
# だからこそ、個人の主義ってものが介在してくる、って主張している
# 訳でして....これは俺の主義なんだ、って言われたら、はあ、そうで
# すか....としか言い返せない訳でして......
> 岩田さんとは別の観点から、審議会報告書のああいう言葉は、
> 通説として考慮すべきだとは思います。
どういう観点でしょう?
> それは、普通、審議会報告書では、ああ言う部分では自説を述べないからです。
> でも、報告書の書き方を見ると、どうも厳密性に欠ける。
> 前提条件が暗黙のうちに語られていたりするし、
> 条文解釈を、小委員会のメディアに限って適用する事に注意した文章もない。
「メディアに限って」って部分が意味不明です。
あと、現審議会メンバー(15期)のリストを見てもらえれば判りますが、
本来的に審議会委員ってのが存在します。
で、各小委員会に別れますが、多くの委員が複数の小委員を兼務していま
す。また、必要に応じて全体会議も行なわれます。
従って、「特定の小委員会だから、著作権制度全般に対する配慮に欠ける」
って評価は、思い込みに過ぎないと言えます。
> そして、結論として出てくる補償金そのものが、
> 私的利用の範囲の境界を重視しているとは思えない。
なんででしょう?少なくとも、現在「私的録音録画著作権制度」と称され
る制度についての考察を行なっている以上、「私的使用(利用じゃない)
がもたらしている、著作物の本来的な経済的利益に対する不利益」を検討
しているはずですが..............
> ということで、たとえば「不法行為による損害」の言葉一つとっても、
> 「違法な複製による著作権者の不利益」ではなく
> 「適法・違法を問わず、私的複製による著作権者の不利益」
> を指しているように読めます。
違いますよ。正確には、「当時の法の範疇においては適法な(不法行為と
はならない)行為に対する、著作権者の不利益」を検討しています。
つまり、作花氏が主張しているとABC氏が主張する説に従えば、本来的に
著作権者の権利が及ぶはずもない部分に対して、実は著作権者に不利益が
発生しているから、何らかの経済的補償をしなければならないんだ、と
主張しているんです(いわゆる私的領域における報酬請求権制度の確立)。
# この考え方はドイツ(当時の西ドイツ)で1965年に始まりました。
# 詳しくは「転機にさしかかった著作権制度」半田 正夫著/一粒社
# 1994年、18頁から、を御参照あれ。
これは、変ですよね。果たして、著作権審議会が変なのか、あるいはABC
氏の説が変なのか........
# 結局のところ、著作権制度の理念を変革する必要がある、と主張した
# のが昭和56年報告書であり、その変革を是としたのが平成3年報告書。
# 結果、制度の理念変革がなされたのが平成4年の法改正。
それを解決する一つの現実は、今現在、「私的録音録画補償金制度」が実
在している、ですね。現在の制度下では、どっちの考えが正しいんで
しょうかね?
先に紹介した著書の18頁から19頁にも、なかなか興味深い表現があります。
> これは、「本来複製権は全て著作権者に帰属する」という立場をとらない限り、
> 法的主張としてはナンセンスで、経済的もしくは政治的主張というべきでしょう。
いや、その........
誰も「経済的もしくは政治的主張」ではない、とは言ってません。
昭和56年、あるいは平成3年当時には存在しなくて、現在(平成12年)に
は存在している著作権制度が、「私的録音録画補償金制度」なんです。
この制度が実在することは紛れもない事実です。
その上で、なぜこの様な制度が導入されたかを調べてみると、昭和56年
や平成3年の報告書に出合う訳。その中で示された論理にほぼ沿った形
で、文化庁が条文案を作成し、国会で審理された上で可決・成立し、平成
4年に施行されている。
私の主張は、この現実を直視しなさい、なんですけど.........
> その意味で、審議会報告書の該当部分は、自分の主張を述べていると
> 推測せざるを得ず、だとしたら、通説と推定するのは意味ないと思います。
いや、だから、その結果、法改正が行なわれた事実はどうなるんですか?
とお聞きしているんですけど。
もちろん、現行著作権法のうちの該当部分は憲法違反であり、従ってこれ
ら条項に従う義務はない、っていうなら判りますが.......
> 「主張している」という事実自体から、
> 「通説と決める理由はない」という結論が出るのです。
>
> 「政治的に有力な説である」と岩田さんが考えるのであれば、
> それには賛成します。
そう、繰り返し述べているはずなんですけど。
「少なくとも、立法と行政の場においては、審議会説が適正であると認め
られている。司法の場における判断は、裁判例によって示されるまで待つ
しかないが、だからといって裁判例がないから自由だ、って訳でもない。
該当部分が最高裁によって違憲とされるまでは、原則、合憲、ってのが妥
当な考察でしょう。そういう意味で、審議会説が通説である、と考えるの
が妥当だ。」
って、前から書いているはずなんですが.......
# 嘘だってのなら、メッセージIDを調べますよ。でもできたら、御自身で
# 調べてみて下さい。
Next
Continue < 39D882FE.C96E71C2@ma.kcom.ne.jp>
< 8ra31i$kkv$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 20001003002652Z_b%=Jx'md2@news.nifty.com>
< m3vgvazhdf.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m3snqezfd6.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m3n1gmzczr.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8rcpm1$au$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< kumasan-0310002315040001@rinc.or.jp>
< m37l7qyn2t.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m34s2uymiy.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m31yxyym0b.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m3ya05yl99.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 39DA0E32.B458DF90@ma.kcom.ne.jp>
< m3vgv9xma3.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m3pulhxhif.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 39DB2786.35BEA560@ma.kcom.ne.jp>
< 8rfggc$kp9$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< kumasan-0510000025040001@rinc.or.jp>
< m3aecjykgo.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m37l7ny5rt.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8rhl7f$ldu$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< kumasan-0610000132280001@rinc.or.jp>
< 8rk8ht$t37$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 8rkk47$eop$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 8rmnql$28g$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 8rmr2h$476$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 39DEED61.E05DDFBA@ma.kcom.ne.jp>
< 39DEEF25.C3B0794E@ma.kcom.ne.jp>
< 8rnd01$5lq$1@pin2.tky.plala.or.jp>