CISCO local academy 6/7
Menu Menu
先週の復習
コンピュータの構成要素2進数の計算
123 は、2進数でいくつでしょう? 2進数 1100 0101 は、10進数にするといくつ?
ケーブル作成
LANケーブルは、第一層、物理層の基本です。
オンライン教材では、セクション5にあります。
10Base-Tのケーブル
UTP カテゴリ5とか言われますが...

-
カテゴリ 1 ケーブリング (Category 1 Cabling) - EIA/TIA-
568B規格によるUTPケーブルの5つのグレードの1つ。電話通信用に用いられ、データの伝送には向かない。 - カテゴリ 2 ケーブリング (Category 2 Cabling) - EIA/TIA-568B規格によるUTPケーブルの5つのグレードの1つ。4Mbpsまでのデータ伝送に用いられる。
- カテゴリ 3 ケーブリング (Category 3 Cabling) - EIA/TIA-568B規格によるUTPケーブルの5つのグレードの1つ。10BaseTネットワークで用いられ、10Mbpsまでのデータ伝送が可能。
- カテゴリ 4 ケーブリング (Category 4 Cabling) - EIA/TIA-568B規格によるUTPケーブルの5つのグレードの1つ。トークンリングネットワークで用いられ、16Mbpsまでのデータ伝送が可能。
- カテゴリ 5 ケーブリング (Category 5 Cabling) - EIA/TIA-568B規格によるUTPケーブルの5つのグレードの1つ。CDDIを配線するために用いられ、100Mbpsまでのデータ伝送が可能。
となっています。実際に配線したあと、100Mbps がちゃんと通るかどうかは、調べてみないとわからない... 前に書いたように簡単なテスタでもわかりません。(もちろん、高価なテスト機器を使えばわかるのでしょうが...)
物理層 = ケーブルについて
10Base-T (今はこれが一般的)
10Base-2 (Thin Ether とも呼ばれます。同軸ケーブル)
T と呼ばれる金具で接続します
10Base-5 (いわゆるEthernet 同軸ケーブルが黄色い)
トランシーバと呼ばれる機器でケーブルと接続します

光ケーブル
これが将来は主流になる?

10Base-T のコネクタ
EIA/TIA-568A
EIA/TIA-568B
という規格の名称があります。B は、どうもライセンスされているらしく、日本で施工するとAになることが多いらしいです。でも、世界標準は、B
です。
末端を A と B にすると、クロスケーブルになります。
| Tx (+) | ----------> | (+) Rx |
| Tx (-) | ----------> | (-) Rx |
| Rx (+) | <---------- | (+) Tx |
| Rx (-) | <---------- | (-) Tx |
となっていて、重要なのは、この四本だけです。Tx/Rx の+/-ペアは、必ず、同じ、撚り線ペアにである必要があります。

撚り線になると、外部からの影響がお互いにキャンセルされる。

これを間違えても
テスタではチェックできない
のが普通です。なかなか難しいですね。
クロスにすると、
| Tx (+) | ----------> | (+) Tx |
| Tx (-) | ----------> | (-) Tx |
| Rx (+) | <---------- | (+) Rx |
| Rx (-) | <---------- | (-) Rx |
となります。
| コンピュータ | <---> | ハブ | ストレート |
| コンピュータ | <---> | コンピュータ | クロス |
| ハブ | <---> | ハブ | クロス |
というように使います。
ケーブルを作ろう
ケーブルの長さを測って切りますブーツ(コネクタのカバー)を通します
中身をきらないように皮をむきます
撚りを 1.5cm ほどほどきます
中の線を良くのばして、先をそろえて切ります
以下の順番に色をそろえます。 左から順に(オレはオレンジ)
| ---------- | クロスケーブル | |
| 白 緑 | ---------- | 白オレ |
| 緑 | ---------- | オ レ |
| 白オレ | ---------- | 白 緑 |
| 青 | ---------- | 青 |
| 白 青 | ---------- | 白 青 |
| オ レ | ---------- | 緑 |
| 白 茶 | ---------- | 白 茶 |
| 茶 | ---------- | 茶 |
コネクタに差し込みます (先がちゃんと届くことを確認)
最終的に色を確認して、圧着工具で固定します
手で軽く引いたくらいでは抜けないことを確認します
テスタで調べて、Ok ならば、ブーツを履かせて終了