-title: 仮想OSのイメージと起動時のメッセージ OS のインストールと起動時のメッセージに付いて調べよう。起動時の メッセージは、さまざまな種類があり、出力元も異なる。 OS は、 Fedora OS の最新版を用いること。 インストールはPCクラスタ上の仮想マシン上で、一回のみ行う。 仮想マシンは、OS X とLinuxの両方で使えれば何を使っても構わない。 その仮想マシンイメージを、Mac OS X上と、Linux 上で起動する ことを確認せよ。 (1)使用した仮想マシン種類と、仮想マシンのイメージの形式を示し、 そのイメージの大きさを ls -l で測定せよ。 (2)仮想マシンのネットワークの設定を変更した時に、/var/log のメッセージがどのように異なるかを示せ。 イメージの大きさを小さくし、インストール時間を短くするため に最小オプションでインストールを行った方が良い。小さいほど 良いので工夫せよ。 (3)割り当てられたPCクラスタは、ipmitool を用いて、boot するこ とが可能である。自分でinstallしたOSと、PCクラスタ上にインス トールされているOSの起動時のメッセージを比較し、具体的に 違うところを示せ。 (4)/var/log に残らないメッセージには、どんなものがあるかを 具体的に示せ。それらのメッセージを生成したものが何かを 推測せよ。 (比較とは、異なるメッセージを引用して、その違いの理由を考察 すると言うことです) ipmitool -I lanplus -H [ip-address] -U [admin-user-name] もし、起動メッセージが見れなければ、それはKernelが管理ボー ドのSeirial Console に割り当てられてないからである。ipmitool には、パスワードが必要である。管理者に相談してパスワードを 入手すること。 ヒント 起動メッセージは、 コンソールに出るもの dmesg に記録されるもの /var/log に記録されるもの がある。