-title: Fedora 19 の install この課題では、 Fedora19 を自分でインストールした場合のVM imageの大きさ と、 vagrant を使った時の image の大きさ と二つを測定します。 OS のインストールと起動時のメッセージに付いて調べよう。起動時の メッセージは、さまざまな種類があり、出力元も異なる。 OS は、 Fedora OS の最新版19を用いること。 インストールはMacBook 上の仮想マシン上で、一回のみ行う。 今回は Virtual Box を用いる。 iso image を使うが、学科のサーバから入れても良い。 ls -l /net/open/Fedora/Fedora-19-x86_64-DVD.iso -rwxr-xr-x 1 k138571 student 4444913664 Sep 24 17:53 /net/open/Fedora/Fedora-19-x86_64-DVD.iso* ディスクを含む VM イメージを可能なら 2GB に収まるようにすること。 (1) インストール時間を測定せよ イメージの大きさを小さくし、インストール時間を短くするため に最小オプションでインストールする。小さいほど 良いので工夫せよ。(X Window, Gnome, KDE, Web Server とかを落す) zsh, clang は含めること。 最新の状態まで update すること。 (2)使用した仮想マシン種類と、仮想マシンのイメージの形式を示し、 そのイメージの大きさを ls -l で byte 単位まで測定せよ。(注 .iso の大きさではない、VM によるが vmdk など) ls -l の出力をそのまま示すこと。 --vagrant Vagrant-1.3.3.dmg を installして、 http://ie.u-ryukyu.ac.jp/vagrant/fedora-19.box を install する。 (0) vagrant のpathをzshに追加する ( /Applications/vagrant/bin ) ( /usr/bin でも ) (1) Box の追加 vagrant box add fedora-19 http://ie.u-ryukyu.ac.jp/vagrant/fedora-19.box (2) mkdir -p ~/Documents/VM cd ~/Documents/VM vagrant init (3) vi Vagrantfile として、 config.vm.box = "fedora-19" とする (4) vagrant up (5) vagrant ssh で、fedora OS に login できることを確認する (6) vagrant halt で止める。 生成された vagrant のイメージの大きさを ls -l で byte 単位まで測定せよ。 --level 2 Fedora 19 の vagrant box を自分で作成せよ。 作成手順を記録し、box の大きさを示す --おまけ Trouble shooting から xdriver=none と設定すると、X11 を使わなくなるので、少しトラブルから逃げられるかも。 HDD の分割は使わないほうが良い command line から OS の update は以下のようにする yum update yum yum clean all yum distro-sync gcc は、 yum install gcc yum install make など。