-title: Server
server6.pl
client6.pl
を IO::Socket::IP module を使って書き直す。
sudo cpan install IO::Socket::IP
で install する。
perl client6.pl nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp
の用に使用する(telnet でも接続できるはず)と、server6.pl 側では、
server6.pl 4402: connection from nwxx15.st.ie.u-ryukyu.ac.jp [ 133.13.xx.xxx ]
at port 60499 at Tue Jan 13 14:39:53 2009
from nwxx15.st.ie.u-ryukyu.ac.jp: Message
のように表示される。
ifconfig en0/en1/eth0 で、IPv4, IPv6 アドレスを確認して、どのアドレスで接続可能かを調べてみる。自分のPCに正しく、IPv6 アドレスは割り振られているだろうか?
IPv4 と IPv6 の両方で接続できることを確認せよ。
簡単なアクセスカウンター (何回アクセスしたかを数える) を付けて見よ。
変更前のプログラムと変更後のプログラムを Mercurial に登録し、repositoryを明示せよ。
bufferring を避けるために、syswrite/sysread を使う。
他のマシン上、他のユーザのserverにリクエストを送ってどのように実行されるかを調べよ。
--Option
このプログラムの C / Ruby / Python / Java 版を作ってみよう。
Perlのversionと相互に通信できることを確認せよ。message は UTF-8 で通信するように
プログラムせよ。