-title: 学科サーバ 上の KVM に自分の仮想マシンを作る --最新のFedroa OSをインストールする 作成にかかった時間と qcow2 の大きさ日付を ls -l で正確に示す。 uname -a cat /etc/fedora-release で version を確認する --二つの方法 KVMのcommand line interfaceである virsh の wrapper ie-virsh を使う (1) 自分の手元のPCで、仮想マシンのimageを qcow2 で作り、それを upload する (2) Server(amaneなど)で、Fredoraのdvd imageから boot する --UTMの display 設定
checkしないで install を boot menu から選択する
--VNC Finderの go menu から vnc:// に接続できるはずだが、うまくいかないので、 VNC Viewer を使う。 VNC viewer --(1) 仮想マシンを手元で作る UTM / Virtual Box などで作成した仮想マシン image を KVM の qcow2 に変換する。 UTM セーブ時に変換できなければ、サーバー上で変換してもよい。 qemu-img convert -O qcow2 ~/tmp/Fedora33.vdi /mnt/ie-virsh/e19/e195767/01.qcow2 ie-virsh を使う ie-virsh define 01 ie-virsh start 01 で実行されていることを確認する。 ie-virsh destory ie-virsh undefine で仮想マシンの削除を行う。 作成したVMに ie-virsh console or ssh で login する。( key を使って password 抜きで入れるようにする) --VM への access VNC の port を ie-virsh dumpxml 01 とすると番号が表示される。以下の5900の下位をその番号で置き換える。 ssh -L 10024:localhost:5900 -N brown などで ssh tunnel を設定する。 brew install vnc-viewer で install した VNC-Viewer で接続する。 ie-virsh console 01 で console へ login するためには設定が必要。 Fedora 側の /etc/default/grub に以下を付け加える。(あるいは /boot/grub2/grub.conf の先頭に) GRUB_CMDLINE_LINUX='console=tty0 console=ttyS0,115200n8' GRUB_TERMINAL=serial GRUB_SERIAL_COMMAND="serial --speed=115200 --unit=0 --word=8 --parity=no --stop=1" これからuefi bootのgrub.cfgを生成する。 grub2-mkconfig -o /boot/efi/EFI/fedora/grub.cfg cf https://linuxhint.com/grub2_mkconfig_tutorial/ VNC の mac address を xml から確認して、学科のakatsukiに登録し、ssh を有効にすれば、 ssh からでも接続できます。ただし、password 認証は使わないこと。public key を 使って接続する。 --Server上のKVMからの Fedoraのinstall 空のイメージを作成する qemu-img create -f qcow2 /mnt/ie-virsh/teacher/kono/kono-03.qcow2 20G 起動し、iso image を接続する ie-virsh define 03 ie-virsh start 03 ie-virsh attach-disk 03 /home/open/Fedora/Fedora-Server-dvd-x86_64-36_Beta-1.4.iso console から UEFI shell 経由で DVD boot する ie-virsh console 03 UEFI の Shell> を exitで抜けると、UEFI manu がでる ここで、boot menu で QEMU DVD を選択する あとは、menu にしたがって Fedora を install すれば良い トンネルしてから ssh -L 10024:localhost:5900 -N brown 再度、start して VNCで接続する( brew install vnc を使う VNCで(ssh tunnel 経由)接続し、 install する。!!! 安易なパスワードをつけないこと !!! メディアを外して reboot ie-virsh change-media 03 -- --eject ie-virsh start 03 Akatsuki に mac address を登録して、再起動すると DNS などが設定される ssh-copy-id して ansible ping できるようにすると、kennel build ができる --Level 1 VNC または ssh で仮想マシンへの login し動作を確認する --Level 2 (Option) web server を起動し、 外部から curl でアクセスできることを確認する。 Hugoでサイトを作成する curl -v ie.u-ryukyu.ac.jp |& more などを使う。 --absible (Option) VNCたは virsh console で IPv6を確認して、amane 上とかから password抜きで ssh できるようにする。 ssh-keygen ssh-copy-id eval `ssh-agent` ssh-add ~/.ssh/id_rsa