LaTeX / 環境の例





個条書きサンプル

個条書きを書くためには,itemize 環境(順序無しリスト),enumerate 環境(数字順序付きリスト)を使います.

\documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}
\begin{document}
\begin{itemize}
 \item 箇条書き1.
 \item 箇条書き2.
 \begin{itemize}
  \item 箇条書き2.1.ネストも出来ます.
  \item[(a)] 任意のラベル付けも簡単です.
 \end{itemize}
 \item 簡単に箇条書きできます.
\end{itemize}
\end{document}

図1:個条書きサンプル





数式サンプル

$を使って文書中に数式を挿入するタイプ(式(1))と, equation 環境で1行立てて数式を挿入するタイプ(式(2),式(3))があります. また,複数個の数式を書きたい場合には eqnarray 環境を使います(式(4),式(5)). なお,図2下段では \label と \ref を用いて,自動的に式番号を挿入しています. TeX ソース内には直接番号を記載していません.

\documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}
\begin{document}
文中に数式を埋め込むには $y=ax^ + b$ とします.

equation 環境を使った例.
\begin{equation}
\frac{1}{x}
\end{equation}

eqnarray 環境を使った例1.
\begin{eqnarray}
\lim \frac{a_n}{b_n} = r,~~0<r<\infty \\
\frac{a_{n+1}}{a_n} \leq \frac{b_{n+1}}{b_n}
\end{eqnarray}

eqnarray 環境を使った例2.
\begin{eqnarray}
\lim \frac{a_n}{b_n} &=& r,~~0<r<\infty \label{eq:lim}\\
\frac{a_{n+1}}{a_n} &\leq& \frac{b_{n+1}}{b_n} \label{eq:a_n}
\end{eqnarray}
式(\ref{eq:a_n})を式(\ref{eq:lim})の条件を考慮して展開すると・・・

\end{document}

図2:数式サンプル





図サンプル

図を挿入するには figure 環境を使います. 一般的には EPS 形式の図を挿入します. EPS 形式で図を保存する事の出来る作図ソフトとしては,OmniGraffle(機能制限付きですが,Professional ではない方は試用できます))や,tgif(EasyPackageのjapanese/tgif)等があります.

また,gnuplot で作成した図を直接 EPS 形式で保存したり,tgif で読み込める obj 形式で保存することも可能です.直接 EPS 形式で保存するには以下のようにやります.



LaTex に gnuplot の図を取り込む

  1. グラフ化するデータを準備する(参考:pchistory.dat.CPU,メモリ,HDD容量の推移データ).
  2. gnuplot でグラフ化する.以下は上記サンプルデータを線グラフ化する例.ここでは LaTeX 用に eps 形式で作成しています.
    gnuplot> set terminal postscript eps
    gnuplot> set output "clock.eps"
    gnuplot> set title "Transition of CPU speed"
    gnuplot> set xlabel "year"
    gnuplot> set ylabel "clock"
    gnuplot> plot "pchistory.dat" using 1:2 with line
    
  3. LaTeX に取り込む.
    \documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}
    \usepackage{graphicx}
    
    \begin{document}
    \begin{figure}
     \begin{center}
      \includegraphics[scale=0.5]{clock.eps}
      \caption{図のテスト}
     \end{center}
    \end{figure}
    
    \end{document}
    

    図3:図サンプル



    どうやる?(オプション課題)

    • 様々なプロット方法について.
      • サンプルデータには,CPU速度の他にメモリサイズ・HDD容量が記入されています.これらを同時に折れ線でグラフ表示(プロット)するにはどうすれば良いですか?
      • 一部のデータを他の表現(棒グラフ等)でプロットするには?
      • 縦軸に異なる2軸(横軸左にCPU速度,右にメモリサイズ)を用いてプロットするには?
    • 文字飾り等を変更するには?
      • 文字サイズを変更するには?
      • カラー出力するには?
      • EPS出力以外に何がある?