元のページ

ステージ5: 最終発表に関する補足 (情報工学実験 3 : データマイニング班)

発表日の候補
  • 候補1: 2/4(火), 14:40-17:50 (期末試験期間)
  • 候補2: 2/8(土), 10:00-12:00
  • 候補3: 2/9(日), 10:00-12:00
  • 候補4: 2/10(月), 10:00-12:00
事前準備について
発表日1週間前までに発表タイトルを報告してください。
発表内容について

最終発表資料では以下の内容をできるだけ含めるようにしてください。下記以外の項目を自由に追加してもらって構いません。項目の順番は、発表の流れが分かりやすいようになっていれば適宜省略したり順番を入れ替えたりしても構いません。

説明資料の質・量の目安としては、「機械学習の概要は知っているが、どういう問題にどのように適用しようとしているのかは分からない部外者向けの解説資料」です。独自にやった部分が十分伝わるように解説してください。

<最終資料に含めた方が良い項目> *発表時間目安10-15分*

  • タイトル
  • 目的、目標
  • アプローチの全体像
  • 予定していた実験計画(どこまで進めることができたか、何が残されているかが分かるとベター)
  • データセットの構築方法
     (教師あり学習なら) 教師データの準備方法
    
  • 学習の進め方
     少なくとも、
      (a) どの学習器(学習手法)を使ったのか。
      (b) パラメータはどのように調整したのか(デフォルト値ならデフォルト値を示す)。
     が分かるように明示してください。これは must です。
     clustering/classification はアプローチの呼称で、
     具体的な学習器としてはkmeansやsvm等で fit してる関数になります。
    
  • 参考実験結果
     ・実験方法
     ・実行例
     ・考察や自己評価
    
  • 時間の都合上省いた項目(実験計画にも含めていなかった項目等があれば)