2006年度後期・年次懇談会アナウンス


目次

  1. 登録と卒業要件について
  2. 登録カードチェックと指導教員押印(必修科目の確認)
  3. コース選択(計算工学・総合情報)
  4. 401実験室(大学校内)の清掃・使用方法
  5. iBook/PowerBook のバッテリー交換プログラム(おそらくほぼ全員)
  6. 学習方法について
  7. 期限厳守について
  8. オフィスアワーについて
  9. 勉強会(土2)について(アンケート)
  10. 近況報告(全員1分スピーチ?半分?)
  11. 進路について
  12. 研究室配属方法について(討論)
  13. 交通事故防止
  14. 飲酒
  15. 喫煙について
  16. 学生教育研究災害傷害保険の加入
  17. その他懇談(要望)

  1. 登録と卒業要件について

    コース毎に卒業要件は異なります.履修計画表で「システム情報系科目」「知能情報系科目」という分類があるが,これは分類を示しているだけで卒業要件とは無関係です.

    卒業研究登録条件における 5-(a), 5-(b) は両方とも満足する必要があります.


  2. 登録カードチェックと指導教員押印(必修科目の確認)

    この時点で登録調整を終えた学生のみ,懇談会終了後に押印します. まだ学生に関しては個別にやります. 調整期間内(〜10/25(水)まで)に認印をもらい,事務提出すること.


  3. コース選択(計算工学・総合情報)まだ選択を終えていない学生のみ.
  4. 401実験室(大学校内)の清掃・使用方法

    401に限った話ではないですが,大学は共用の場所です.個人で自由に使える場所ではありません.それを踏まえ,占有したりゴミを放置したりせず,互いに協力し合って使ってください.


  5. iBook/PowerBook のバッテリー交換プログラム(おそらくほぼ全員)

    AppleのWebページの下にあるリンクiBook G4 および PowerBook G4 バッテリー交換プログラムを参照し,該当するかどうかを確認.該当するなら交換手続きをすること(各自).


  6. 学習方法について

    講義の時間だけで全てを理解することはまず無理です.(1)シラバス(や指定されている教科書・参考書類,検索エンジン等)を参照した事前勉強や,(2)講義中に分からなかった点のリストアップ,(3)講義後に復習や,先輩(TA等)や教員へ質問して解決してください!


  7. 期限厳守について

    社会に出ると期限を守らない人は仕事をこなしているとみなされません.どんな仕事でも複数人で関わり協力しながら実施されます.そのためのルールの一つが「期限」です.大学の課題だからといって期限を守れないのでは何のための期限か分かりません.必ず提出期限や提出方法などは厳守するようにしてください.


  8. オフィスアワーについて

    全教員「学生を優先する時間帯」を設けています.各科目の質問,進路や悩み相談など,積極的に使ってください!(先生はいつでも待ってます.後は皆さんがどう動くか,です.)  オフィスアワーの時間帯は,先生のWebページや教員室扉に掲示しています.


  9. 勉強会(土2)について(アンケート)

    中間試験や期末試験前の頃を中心として実施していましたが,平均参加人数は2名程度でした.今後も続けた方が良いですか?数名程度であれば,専門科目についてはオフィスアワーを,教養科目については学習サポートルーム(共通教育棟1号館2階,学習サポートルーム案内)を利用するのが良いようにも思います.


  10. 近況報告(全員1分スピーチ?半分?)

    (1分スピーチをしないなら,不平不満点等のアンケート調査.)


  11. 進路について
    • 近未来の進路: 来年度の「研究室配属」

      研究室調べのススメ:研究室紹介に参加・教員に質問・ゼミに参加・学生研究室訪問して先輩に質問・中間発表/最終発表に参加・・・等々.

    • 卒業後の進路: 進学?就職?

      4年次の間に就活をするなら,その頃には履歴書に書ける内容・スキルを身につけておく必要があります.例えば,資格試験ならば今のうちから勉強し,3年次の間に取得しないと履歴書には書けません!

    いずれにせよ,今のうちから情報収集し,将来像を描くように行動しましょう!具体的な進路相談をしたい場合には個別面談に応じます!


  12. 研究室配属方法について(討論)

    どのような方法で配属を決定したいか?

    *今日決定する必要はない.あくまで案を練る事と全員で情報共有することが目的*

     ポイント:なるべく公平に.
     過去の事例:
      成績を見る方法
       専門のみ
       専門優先しつつ教養も加味
       年次長ズ・ボランティア加算
      成績を見ない方法
       ジャンケン/くじ等の完全ランダム
       話し合い
      その他?組み合わせ?
     案練り:
      どのような方法があるか?
      どの方法が望ましいか?(現時点でのアンケート調査等)
    

  13. 交通事故防止
  14. 飲酒

    未成年の方は当然飲んではいけません. 成人した学生は飲酒マナー・法律を守った飲酒を心がけましょう.自分自身が飲酒運転しないようにするだけではなく,運転すると分かっている人に酒を勧める飲酒運転幇助もダメです!

  15. 喫煙について

     学内では定められた喫煙所を利用してください.

  16. 学生教育研究災害傷害保険の加入
  17. その他懇談(要望)

by 玉城・當間