2007年度研究室配属方法の案


過去の例

 ポイント:なるべく公平に.
 過去の事例:
  成績を見る方法
   専門のみ
   専門優先しつつ教養も加味
   年次長ズ・ボランティア加算
  成績を見ない方法
   ジャンケン/くじ等の完全ランダム
   話し合い
  その他?組み合わせ?
 案練り:
  どのような方法があるか?
  どの方法が望ましいか?(現時点でのアンケート調査等)

2006-10-17案

From: 金城佑典 
Newsgroups: ura.ie.classmates.y05
Subject: 研究室配属法(概要)
Date: Tue, 17 Oct 2006 09:59:12 +0900
Organization: 琉球大学 工学部 情報工学科

金城@副年次長

昨日決まった事を報告
あくまで予定なんで決定ではありません

1:予備調査で倍率を調べる
2:倍率発表後に希望調査を行う
3:人数の多い所は話し合い、もしくは担当教官との面接で決める
4:あぶれた人は空いてる研究室で第二希望調査
5:それでもあぶれた人は第三〜

正式決定は来年度の年次長'sが行います

-- 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
琉球大学 工学部 情報工学科
金城佑典
j05017@ie.u-ryukyu.ac.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2007-04-16案

From: tnal@ie.u-ryukyu.ac.jp (Naruaki TOMA)
Newsgroups:
ura.ie.classmates.y05,ura.ie.classmates.y04,ura.ie.classmates.y03,ur
a.ie.classmates.y02,ura.ie.classmates.y01,ura.ie.classmates.y00
Subject: Re: 3年次前期・年次懇談会
Date: Mon, 16 Apr 2007 02:45:41 GMT
Organization: Dept. of Info. Eng., Univ. of the Ryukyus, Okinawa,
Japan

當間@情報工学科です.

>> 内容: 3年次懇談会
>> 日時: 4/12(木), 5時限目
>> 場所: 321

懇談会での連絡事項は
http://www.eva.ie.u-ryukyu.ac.jp/~tnal/y05/kondankai/announce2007-before.html
を参照してください.
私のトップページから
        y05(2005年度生向け)→2007年度前期
でも辿れます.

(中略)

(2)研究室配属方法に関して
懇談会時に話し合われた内容は以下の通
りです.

・前回は成績を評価するのが嫌という学生が多かった.
・専門科目はポイント換算するべき?
・単位取得数(優良可は無視)でポイント換算するべき?
・ジャンケンは無し.
・研究室毎にポイント換算する科目を指定して貰う?

→後期年次懇談会までに行きたい研究室の希望調査を実施.
 詳細方法は後期懇談会にて決定.それまでに考慮して欲
 しい項目があれば意見をニュースグループに投稿すること.

2007-10-09案

From: e055758 
Newsgroups: ura.ie.classmates.y05
Subject: 研究室配属の決定法
Date: Tue, 09 Oct 2007 17:48:23 +0900
Organization: Dept. of Info. Eng., Univ. of the Ryukyus, Okinawa,
Japan

宮城良典@3年次年次長です。

研究室配属についてのガイドラインが決定しました。
1時間半の話し合いおつかれさまでした。

〜〜〜決定した内容〜〜〜
1、単位数85単位未満の人は當間先生が判断して研究室配属可能か判断しま
す。
2、研究室ごとに希望者(第一希望者)を分けて、人数オーバーしたらとりあ
え
ず話し合いをして決まらなかったら成績を見る。
 ・定員よりも希望者が少ない場合は決定とします。
3専門と共通の全単位に対して優3点、良2点、可1点、不可はカウントしな
い
で合計点を出します。(このとき、年次長ズ経験者には3点加算されます。)
 ※ポイントの計算は當間先生におねがいします。
4、この合計点で競い合っても同点などで決まらなかったら資格などをアピー
ル
して決めてください。
5、第一希望者で決定した研究室に対しては2次希望で入ったりする事はでき
ま
せん。(二次、三次も同様)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


何か疑問などがあったらニュースグループに流してください。

P.S
個人面談時の履歴書はLaTexのフォーマットを利用してください。



-- 
 . ・ 。 ――――――――――――――−−−−−−−−−‐‐‐
*    / Name   宮城 良典
  ゜// 所属 琉球大学工学部情報工学科 3年次
 ・/  E-mail e055758@ie.u-ryukyu.ac.jp
 ☆