From:   tnal@ie.u-ryukyu.ac.jp
  Subject: [st-y05-all:00020] 講義選択の際のコメント
  Date: 2005年10月3日 12:26:18:JST
  To:   st-y05-all@ie.u-ryukyu.ac.jp
  Reply-To:   st-y05-all@ie.u-ryukyu.ac.jp

當間@情報工学科です.

1年次の間はなかなか必修科目が多くて他の講義は取り辛いかと
思いますが,講義選択の際の指針についてコメントします.

情報工学科では
 ・計算工学コース(数学系科目全て必修)
 ・総合情報コース
の2コース制になっており,各々修了要件が異なります.大きく
異なるのは上記の通り,計算工学コースが「数学系科目全て必修」
となっている点です.数学系科目を列挙してみると,
 ・線形代数学(総合情報コースも必修)
 ・情報数学I
 ・工業数学I
 ・情報数学II
 ・工業数学II
 ・確率及び統計
となっており,総合情報コースでは線形代数学以外は選択となります.

ですが,これは「修了要件的には取らなくても大丈夫」というだけで,
場合によっては取る必要があります.

例えば,総合情報コースを予定している人で音声関連に興味がある人
が「音声画像処理(3年後期)」を取得するケースを考えてみます.
この科目に関連する先修科目(その前に修得すべき科目)・後続科目
(その後に関連する科目)を調べてみると・・・

 音声画像処理の先修科目
  ・パターン認識論
   先修:確率及び統計,言語理論とオートマトン,工業数学I
  ・ディジタル信号処理
   先修:工業数学II,確率及び統計
  #言語理論とオートマトンの先修科目:情報数学I

 音声画像処理の後続科目
  ・(特に無し)

となっています.パターン認識論の下に書いた「先修」欄は,
パターン認識論の先修科目として指定されている科目です.
これらの事から,後々「音声画像処理」を受講したい場合には,
あらかじめ上記に上げた先修科目(数学系にしぼると,確率及
び統計,工業数学I,II,情報数学I)を全て取得している事が望ま
しいです.

先修と後続が混在して分かりにくいかもしれませんが,
「この科目は取らなくても良いのかな?」という判断に迷う科目
があれば,その科目の「後続科目」を確認すると良いでしょう.
例えば,情報数学Iだと
 ・情報数学II,情報理論,言語理論とオートマトン・・・(略)
などの14科目が後続指定されており,ここで出てきた科目を受講
したい場合には,総合情報/計算工学コースのどちらをであったと
しても取得しておいた方が望ましいです.

これらの「先修科目」「後続科目」に関しては,オリエンテーシ
ョン時に配布した「修学の手引き」の12ページを参照してくださ
い.最新のPDFファイルは,
  http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/ie/tebiki/index.html
からダウンロードする事が可能です.