データの流れ制御の流れ I


0. 本講義を始める前に

したがって、本講義では最新のコンピュータアーキテクチャ(コンピュータの構成、ソフトウエアとハードウエア)のやや高度な内容をカバーします。

やや高度と言っても、現実のコンピュータは

などの高度の技術が使われているので、言い換えれば現実のコンピュータを学ぶことを目的としています。具体的には

が、本講義の達成目標です。

 

2.1.2 以下の3つの事項

 @ コンピュータでは大量のデータを取り扱う、レジスタのほかに主記憶装置が必要

 A 制御信号の生成方法

 B 単なる計算だけではなく、繰り返し演算など高度なアルゴリズムの実行

2.1.2 主記憶装置

図2.1 主記憶を含む演算機構

2.1.3 主記憶装置

クイズ : アドレス信号 2本 すなわち、0から3番地 にそれぞれ、4ビットのデータを保持するメモリを D-FF(Dタイプフリップフロップを用いて設計せよ)

注意: 講義中のクイズが、試験の問題にする可能性が大きいです!

2.1.4 メモリの分類

クイズ : パソコンの使用されているメモリは図2.4のうちのどれか、またなぜそのように使用されているのか

2.1.5 レジスタファイル

クイズ : レジスタファイルは2語の読み出しと、1語の書き込みが同時にできるものがあるが、上記メモリをそのように改造せよ。

2.1.6 主記憶装置の接続


宿題1 学籍番号 名前 日付 を書いて 提出すること!

1) アドレス信号 3本 で 8ビットのデータを保持するメモリを D-FFや論理ゲートを用いて設計せよ

2) SDRAMについて、調査し、報告せよ (以下の4つの事項を含む)

以上