○入力装置: プログラムやデータを入力する装置
○記憶装置: プログラムやデータを記憶する装置
○演算装置: 四則演算や大小比較判断などを行う装置
○出力装置: 処理結果などを用紙や画面などに出力する装置
○制御装置: プログラムの命令に従って、入力・記憶・演算・および出力の各装置に対して制御信号を出し、それらの装置の働きをコントロールする装置
○各装置の具体的例は?
○上記コンピュータの図は、コンピュータに限らず、生産工場でもおなじこと
○デジタルコンピュータはデジタルの情報がコンピュータ内を流れる。
○デジタルコンピュータの取り扱う情報は ’0’と’1’のみである。
○したがって、文字、音声、画像、通信(メイル)のあて先、コンピュータのプログラムなどすべてを’0’もしくは’1’だけで表さなくてはならない。
○取り扱う情報を’0’か’1’だけにすることによって、半導体(LSI:Large Scale Integration)という電子部品でコンピュータが実現できる。
半導体の例
パソコンのボード(マザーボード)の例
○コンピュータを構成する5つの装置はハードウエアと呼ばれる。
○コンピュータに色々な仕事を柔軟にさせるためには、制御の仕方を変更すればよい。
○このコンピュータの5台要素を制御する手順を記述したものが、プログラム(ソフトウエア)とよぶ。
○どのようなコンピュータプログラム言語があるか?
○そろばんはコンピュータを使って計算する。そればんはコンピュータの5台要素の何か?
○パスカルの加算器ではどうか?
○PCSはどうか?
○ENIAC は真空管を使った。これは’0’、’1’情報を電圧・電流で表して演算した。
○重要なイベント : プログラム記憶方式 、フォンノイマン
○真空管→トランジスタになり、トランジスタが爪の大きさに多数集積される
○1-2-1に多数の装置がある、このなかで演算装置・制御装置・主記憶装置をひとつのLSIに集積してマイクロコンピュータが誕生。
○演算装置・制御装置・主記憶装置はじつはトランジスタと配線、電源だけで作れる。
○マイクロコンピュータの内部は’0’と’1’だけの世界である。
○携帯電話はコンピュータか?
○TVのリモコンはコンピュータか?
○炊飯器はコンピュータか?
○自動車はコンピュータか?
○なぜ、工場に生産工程の管理や制御をするコンピュータが必要になってきたのか?
○どうやってコンピュータは文章をつくるのか?
○結局、コンピュータは’0’、’1’しか取り扱えない。
○どうやって電卓は動くのか?
○大きな数字をコンピュータではどう表すのか?
○文字をコンピュータではどう表すのか?
○音楽をコンピュータでどうあらわすのか?
クイズ1
コンピュータは’0’と’1’しか取り扱えないのに、実際のコンピュータでは大きな数字、文字、音声、画像を取り扱うことができる。数字、文字、音声、画像を’0’と’1’だけで表す具体的な方法を自分で考えて説明せよ。
以上