琉球大学 情報工学科 和田 知久
2015/前期: ディジタルシステム設計(組み込みシステム構築)、月曜2限、2-313、および総合情報処理センター2F実習室
シラバス |
|
|||
4/13 |
|
|||
4/20 |
|
|||
4/27 |
|
|||
5/07 |
|
|||
5/11 |
|
|||
5/18 |
|
|||
5/25 |
|
|||
6/01 |
|
|||
6/08 |
|
|||
6/13 土曜実習 |
|
|||
6/15 |
|
|||
6/22 |
|
|||
6/29 |
|
|||
7/06 |
|
|||
7/13 |
|
|||
7/27 |
|
|||
|
||||
|
||||
|
2015/前期 情報社会と情報倫理 (技術者として人生をうまく生きるための心づくり)、火曜2限 1-322、名護青少年の家
シラバス |
|
||
4/14 |
本講義の狙い、倫理道徳の必要性 |
|
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
2015/前期 ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
シラバス |
|
|||
宿題レポートはWebClassに提出してください! |
宿題提出期限 |
|
||
4/16 |
|
|||
4/23 |
5/7木曜17:00 |
|
||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
#1 12/08月曜 ケータイのしくみ |
||||||
#2 01/05月曜 ディジタル放送 |
||||||
#3 01/19 月曜 ディジタル技術と半導体 |
||||||
Sylabus |
|||||
TEXT
BOOKS |
|||||
#1 Oct / 06 Mon |
|||||
#2 Oct / 16 Thur (Monday Schedule) |
|||||
#3 Oct / 20 Mon |
|||||
No class on Oct/27, Oct/31 |
|||||
#4 Nov / 10 Mon |
|
||||
#5 Nov / 17 Mon |
|
||||
#6 Nov / 27 Thur (Monday Schedule) |
|
||||
#7 Dec/01 Mon |
Report
Task 1 Dead line Dec/15th before the lecture |
||||
#8 Dec/08 Mon |
|
||||
#9 Dec/15 Mon |
|
||||
#10 Dec/22 Mon |
|
||||
#11 Jan/05 Mon |
|
||||
Special Lab
Jan./10th Sat 1:00pm-5:00pm at Computer Center 2nd floor,
Lab room #3. |
MATLAB TUTORIAL |
http://www.math.utah.edu/lab/ms/matlab/matlab.html#starting |
|||
VITERBI LAB |
|||||
#12 Jan/19 Mon |
VITERBI LAB |
|
|||
|
|||||
FINAL REPORT TASK (DUE: FEB/08) |
|
||||
2014 /後期: 計算機アーキテクチャ、金曜1限, 1-221
シラバス 情205 |
||||||
第01回(10/03) 計算機アーキテクチャ概要 進め方 |
||||||
第02回(10/10) データの流れ制御の流れ I |
||||||
第03回(10/17) データの流れ制御の流れ II |
||||||
10/24出張により休講、10/31は月曜時間割 |
||||||
第04回(11/07) 命令セットアーキテクチャ I |
||||||
第05回(11/14) 命令セットアーキテクチャ II |
||||||
第06回(11/21) 命令セットアーキテクチャ III |
||||||
第07回(11/28) パイプライン処理 I |
||||||
第08回(12/05) パイプライン処理 II |
||||||
補講01 12/06土 補講 過去の中間試験解説 |
||||||
第09回(12/12) 中間試験 |
||||||
第10回(12/19) キャッシュと仮想記憶 I |
||||||
第11回(12/26) キャッシュと仮想記憶 II |
||||||
第12回(01/09) キャッシュと仮想記憶 II |
||||||
補講02 1/10土 2時限 補講 命令レベル並列処理 I |
||||||
補講03 1/16 補講 センター試験前日であるが講義実施 |
||||||
(02/06) 期末テスト |
2014 /後期: VLSI設計(VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜2限, 総合情報処理センター2F実習第3室
シラバス VLSI設計 情412 |
||||
第01回(10/07) 登録、VHDLの基礎知識
|
||||
講義メモ10/07 http://ie.u-ryukyu.ac.jp/news-ie/2014/10/07/vlsi%e8%a8%ad%e8%a8%88%e3%80%80107/ |
||||
第02回(10/14) 環境設定、ML403ボードをつかってみる |
||||
10/21, 10/28は出張により休講 |
||||
第03回(11/04) オンライン中間試験(1) |
||||
11/11は出張により休講 |
||||
第04回(11/18) process文を用いた組み合わせ回路の記述 I |
||||
集中補講(11/22、土曜午後) 集中実習13-17時 |
||||
第05回(11/25) process文を用いた回路の記述 I |
HW1をWebClassに提出 |
|||
第06回(12/02) process文を用いた回路の記述 II |
HW2をWebclassに提出 |
|||
第07回(12/09) process文を用いた回路の記述 III |
HW3をWebclassに提出 |
|||
第08回(12/16) オンライン中間試験(2) |
||||
第09回(01/06) 最終課題の説明 |
||||
講義中に作成したアルゴリズムコード: vlsi14\CORDIC_ALGO.vhd |
||||
第10回(01/13) 最終課題指導(1) |
CORDIC設計資料(間違いを修正しました。H27/1/14)
vlsi14\CORDIC_DESIGN_ver2.pdf |
|||
第11回(01/20) 最終課題指導(2) |
最終レポートの必要内容 vlsi14\FinalRep.pdf |
50入力XOR記述 vlsi14\parity.vhd |
||
最終レポート提出 2月8日まで |
||||
2014/前期: ディジタルシステム設計(組み込みシステム構築)、月曜3限、1-321、および総合情報処理センター2F実習室
シラバス |
|
|||
4/14 |
|
|||
4/21 |
|
|||
5/07 |
|
|||
5/12 |
|
|||
5/19 |
|
|||
5/26 |
|
|||
6/02 |
|
|||
6/07(土曜集中) |
|
|||
実習講義PPT資料:digsys14\LAB\ETSSMaterial110131a.pdf |
|
|||
|
||||
6/09 |
|
|||
過去中間試験問題2012:digsys14\DigSysMidExam12.pdf |
|
|||
過去中間試験問題2013:digsys14\DigSysMidExam13.pdf |
|
|||
6/16 |
中間テスト |
|
||
6/20,
6/30, 7/7, 7/14 |
実習 |
|
||
|
||||
|
||||
|
||||
|
2014/前期 情報社会と情報倫理 (技術者として人生をうまく生きるための心づくり)、火曜2限 2-313、名護青少年の家
シラバス |
|
||
4/15 |
ノート公開ボランティア moral14\moral_nagahama_20140415.pdf |
|
|
4/22 |
ノート公開ボランティア moral14\moral_nagahama_20140422.pdf |
|
|
5/13 |
ノート公開ボランティア moral14\moral_nagahama_20140513.pdf |
|
|
5/20 |
みんなで考えよう①: moral14\CunningProblem.pdf |
|
|
5/27 |
みんなで考えよう②技術倫理:moral14\GijyutsuSyaNoJiritsu.pdf |
|
|
6/03 |
みんなで考えよう③技術倫理:moral14\Challenger.pdf |
|
|
6/10 |
中間論述試験 |
昨年の問題: moral14\H25MIDEXAM.pdf |
|
6/17 |
宿泊集中講義事前資料:moral14\NagoH26_B.pdf |
|
|
6/21-22 |
名護青少年の家 宿泊集中講義 moral14\JourinNagoH26.pdf |
|
|
6/24 |
社会の前に最近の日本について moral14\JapanTopics.pdf |
|
|
7/01 |
社会のなかの会社:moral14\SocietyJob.pdf |
|
|
7/15 |
誇りある元気な日本人になるために:moral14\ShouichiWatanabe.pdf |
|
|
|
|||
|
|||
|
2014/前期 ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
シラバス |
|
|||
4/17 |
|
|||
4/24 |
|
|||
5/8 |
|
|||
5/15 |
|
|||
5/29 |
|
|||
6/5 |
|
|||
6/12 |
|
|||
6/14(土曜)補講 1-322 1時限 |
過去試験問題2012:digcir14\DigCirMid12.pdf |
|
||
6/19
中間試験 |
|
|||
6/26 |
|
|||
7/03 |
|
|||
7/10 |
|
|||
7/17 |
|
|||
7/24 |
|
|||
7/26
土曜2時限1-322補講 |
2012期末試験問題:digcir14\DigCirFinal2012.pdf |
|
||
7/31 |
出張により休講 |
|
||
8/07期末試験 |
|
#1 12/16月曜 ケータイのしくみ |
||||||
#2 12/26木曜 ディジタル放送 |
||||||
#3 01/06 月曜 ディジタル技術と半導体 |
||||||
Sylabus |
|||||
#1 Oct / 16 Wed (Monday Schedule) |
|||||
#2 Oct / 28 Mon |
|||||
#3 Nov/6 Wed (Monday Schedule) |
|||||
#4 Nov / 18 Mon |
|
||||
#5 Nov / 25 Mon |
|
||||
#6 Dec/2nd Mon |
|
||||
#7 Dec/9th Mon |
|
||||
#8 Special Lab
Dec/14th Sat 1:00pm-5:00pm at Computer Center 2nd floor,
Lab room #3. |
|||||
#9 Dec/16th Mon |
|
||||
#10 Dec/26th Thu |
|
||||
#11 Jan/6th Mon |
|
||||
#12 Jan/20th Mon |
|
||||
#13 Jan/27th Mon |
|
||||
FINAL REPORT TASK (DUE: FEB/7th) |
|
||||
2013/後期: 計算機アーキテクチャ、金曜1限, 1-221
シラバス 情205 |
||||||
第01回(10/04) 計算機アーキテクチャ概要 進め方 |
||||||
第02回(10/11) データの流れ制御の流れ I |
||||||
第03回(10/18) データの流れ制御の流れ II |
||||||
第04回(11/08) 命令セットアーキテクチャ I |
||||||
第05回(11/15) 命令セットアーキテクチャ II,III |
MIPSの命令セット表 comarch13\MIPS_INST_SET.pdf |
|||||
第06回(11/22) 命令セットアーキテクチャ II,III |
||||||
第07回(11/29) パイプライン処理 I |
||||||
第08回(12/06) パイプライン処理 II |
||||||
補講01 12/7 土曜2時限 中間前補講 2-313室 |
過去中間テスト:comarch13\CompArchMid2012.pdf |
|||||
第09回(12/13) キャッシュと仮想記憶 I |
||||||
第10回(12/20) 中間試験 <<< 日程変更12/6 |
||||||
第11回(12/27) キャッシュと仮想記憶 II |
||||||
第12回(01/17) キャッシュと仮想記憶 III ベトナム学会のため、1/10を休講とし、センター試験前日の1時限目に補講として開催します。金曜1時限は同じです。 |
||||||
第13回(01/24) 命令レベル並列処理 I |
||||||
補講02 1/25 土曜2時限@1-322 期末前補講 |
||||||
第14回(01/31) 期末テスト |
2013/後期: VLSI設計(VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜2限, 総合情報処理センター2F実習第3室
シラバス VLSI設計 情412 |
|||||
第01回(10/08) 登録、VHDLの基礎知識
|
|||||
第02回(10/15) 環境設定、ML403ボードをつかってみる |
|||||
第03回(10/29) オンライン中間試験(1) |
|||||
第04回(11/19) process文を用いた組み合わせ回路の記述 I |
教科書1章 |
||||
第05回(11/26) process文を用いた組み合わせ回路の記述 II |
|||||
第06-09回集中補講1A(12/07、土曜午後) 集中実習13-17時Aチームのみ |
1) ALU設計 |
||||
2) 順序回路 |
|||||
3)カウンター |
教科書P49 |
||||
4)SMACHINE |
|||||
5)課題 |
|||||
第10回(12/10) オンライン中間試験(2) |
FPGA設計実技試験 中間試験(2) |
||||
第11回(12/17) 順序回路 |
教科書P113 6.2ステートマシン |
||||
第12回(12/24) 順序回路 |
ステートマシン設計実習:vlsi13\state_machine00\state_machine.pdf |
||||
第13回(01/14) 最終課題指導(1) 年明けは1/14からです! |
|||||
第14回(01/21) 最終課題指導(2) |
|||||
第15回(01/28) 最終課題指導(3) |
|||||
2013/前期 ファイヤー和田研 WLAN
802.11ac 輪講ゼミのメモ
5/21 |
|
|||
5/28 |
|
|||
6/4 |
|
|||
6/18 |
|
|||
6/25 |
|
|||
7/9 |
|
|||
7/16 |
|
|||
7/30 |
|
|||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
2013/前期: キャリア実践 自己PRワークシート 無記名公開 moral13\img-Carrier.pdf
2013/前期: ディジタルシステム設計(組み込みシステム構築)、月曜3限、1-321、および総合情報処理センター2F実習室
シラバス |
|
|||
4/15 |
|
|||
4/22 |
|
|||
4/30(火曜) |
|
|||
5/13 |
|
|||
5/20 |
|
|||
5/27 |
|
|||
6/3 |
|
|||
6/8土曜 |
1日実習@総情センター2F |
|
||
|
||||
|
||||
6/10 |
過去問2012 digsys13\DigSysMidExam12.pdf |
|
||
過去問2011 digsys13\DigSysMidExam11.pdf |
|
|||
6/17 |
中間試験 |
|
||
6/24 |
自主開発日 (和田) 出席とります。 |
|
||
7/1 |
自主開発日 |
|
||
7/8 |
自主開発日 (和田) 出席とります。 |
|
||
7/18 |
自主開発日 |
|
||
7/22 |
自主開発日 (和田) 出席とります。 |
|
||
7/29 |
最終デモ・発表 |
|
2013/前期 情報社会と情報倫理 (技術者として人生をうまく生きるための心づくり)、火曜2限 2-313、名護青少年の家
シラバス |
|
||
4/16 |
ノート公開ボランティア moral13\20130416-1.pdf |
|
|
4/23 |
ノート公開ボランティア moral13\20130423-1.pdf |
|
|
5/7 |
ノート公開ボランティア moral13\20130507-1.pdf |
|
|
5/14 |
ノート公開ボランティア moral13\20130514-1.pdf |
|
|
5/21 |
ノート公開ボランティア moral13\20130521-1.pdf |
|
|
5/28 |
ノート公開ボランティア moral13\20130528-1.pdf |
|
|
6/4 |
プレゼン資料 moral13\InformationMoral.pdf |
ノート公開ボランティア moral13\20130604-1.pdf |
|
6/11 |
ノート公開ボランティア moral13\20130611-1.pdf |
|
|
6/18 |
論述試験 |
|
|
6/25 |
ノート公開ボランティア moral13\20130625-1.pdf |
|
|
6/29-30 |
宿泊集中講義@名護 |
|
|
7/9 |
宿泊集中講義_今後の行動方針 moral13\NagoReport_Prob3_2013.pdf |
自己PRワークシート moral13\SelfPRHandout1.pdf |
|
7/16 |
まとめ講義 |
|
|
|
|||
|
2013/前期 ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
シラバス |
|
|||
4/11 |
|
|||
4/18 |
|
|||
4/25 |
|
|||
5/2 |
|
|||
5/9 |
|
|||
5/16 |
休講 →補講 6月1日土曜 2時限 1-322室 |
過去の中間テスト |
|
|
5/23 |
|
|||
5/30 |
|
|||
6/6 |
中間試験 |
|
||
6/13 |
|
|||
6/20 |
|
|||
6/27 |
|
|||
7/4 |
学会のため休講→ 7/6土曜2時限 |
|
||
7/6土曜補習 |
1-322
2時限 |
|
||
7/11 |
過去の期末試験 digcir13\DigCirFinal2012.pdf |
|
||
7/25 |
教員免許更新講習のため休講→ 7/6土曜3時限 |
|
||
8/1 |
期末試験 |
|
#1 11/19月曜 ケータイのしくみ |
||||||
#2 11/26月曜 ディジタル放送 |
||||||
#3 12/03 月曜 ディジタル技術と半導体 |
||||||
レポート課題 |
||||||
Sylabus |
||||
#1 Oct / 15 Mon |
||||
#2 Oct / 29 Mon |
||||
#3 Nov / 5 Mon |
||||
MATLAB TUTORIAL http://www.math.utah.edu/lab/ms/matlab/matlab.html#starting |
||||
#4 Nov / 11th / SUNDAY 13:00 – around 17:30 at COMPUTER CENTER 2F LAB ROOM |
||||
MATLAB TUTORIAL http://www.math.utah.edu/lab/ms/matlab/matlab.html#starting |
||||
#5 Nov / 19th MON |
||||
#6 Nov / 26th MON |
||||
#7 Dec/3rd MON |
||||
#8 Dec/10th MON |
||||
#9 Dec/17th MON |
||||
#10 Dec/17th MON |
Question
and Answer Day |
|||
#11 Jan/07th MON |
||||
#12 |
||||
#13 Feb 4th MON
14:00-16:00 |
Special
Lecture (1) |
|||
#14 Feb 5th MON
14:00-16:00 |
Special
Lecture (2) |
2012/後期: 計算機アーキテクチャ、金曜1限, 1-221
シラバス 情205 |
||||||
第01回(10/05) 計算機アーキテクチャ概要 進め方 |
||||||
第02回(10/12) データの流れ制御の流れ I |
||||||
第03回(10/19) データの流れ制御の流れ II |
||||||
第04回(10/26) 命令セットアーキテクチャ I |
||||||
第05回(11/02) 命令セットアーキテクチャ II,III |
||||||
第06回(11/09) 命令セットアーキテクチャ II,III |
||||||
第07回(11/16) パイプライン処理 I |
||||||
第08回(12/07) パイプライン処理 II |
||||||
第09回(12/21) パイプライン処理 III 過去問解説 |
||||||
第10回(12/28) 中間試験 |
試験問題事後公開comarch12\CompArchMid2012.pdf |
|||||
第11回(01/11) キャッシュと仮想記憶 I |
||||||
第12回(01/18) キャッシュと仮想記憶 II 休講日だが補習 |
||||||
第13回(01/25) キャッシュと仮想記憶 III |
||||||
第14回(02/01) 命令レベル並列処理 I |
||||||
第15回(02/02) 入出力方式I, 土曜補習 |
||||||
過去の期末試験問題公開 |
||||||
第16回(02/08) 期末テスト |
2012/後期: VLSI設計(VHDLによるデジタルシステムの設計)、水曜1限, 総合情報処理センター2F実習第3室
シラバス VLSI設計 情412 |
||
第01回(10/09) 登録、VHDLの基礎知識
|
||
第02回(10/16) 環境設定、ML403ボードをつかってみる |
||
第03回(Aチーム:10/23、Bチーム:10/30) オンライン中間試験(1) |
||
第04回(11/06) process文を用いた組み合わせ回路の記述 I |
教科書1章 |
|
第05回(11/13) process文を用いた組み合わせ回路の記述 II |
||
第06回(11/20) process文を用いた順序回路の記述 I |
||
第07回(11/27) process文を用いた順序回路の記述 II |
||
第08-10A回(12/01、土曜、13-17頃) 集中実習 Aチーム |
||
第08-10A回(12/08、土曜、13-17頃) 集中実習 Bチーム |
||
第11回(Aチーム:12/11、Bチーム:12/18) オンライン中間試験(2) |
||
第12回(12/25) プロセッサのVHDLコード |
1.
SRPシステム構成 |
|
2.
SRP S/W例 (LED制御) |
||
3.
SRP詳細説明 |
||
4.
プロセッサ+S/WによるLED制御のVHDL |
||
5.
プロセッサ+S/WによるバブルソートのVHDL |
||
第13回(01/08) 最終課題提示 & SRP説明 |
||
第14回(01/15) 最終課題指導(1) おもにTASK0 |
||
第15回(01/22) 最終課題指導(2) おもにTASK1 |
||
01/29は休講 |
||
最終レポート提出締め切りは 2月12日 |
||
2012/前期: キャリア実践、月曜1限、1-321
2012/前期: ディジタルシステム設計(組み込みシステム構築)、月曜3限、1-321、および総合情報処理センター2F実習室
シラバス |
シラバス6/4以降修正しました。 |
|
||
4/16 |
|
|||
5/7 |
Xilinxシステム記述例:digsys12\system_description2.txt |
|
||
5/14 |
|
|||
5/21 |
|
|||
6/4 |
|
|||
6/11 |
|
|||
6/16 9:00-17:00 |
|
|||
6/18 |
LCD情報 |
|
||
6/25 |
中間テスト前の復習など |
H23年度中間テスト 参考まで |
|
|
7/2 |
中間テスト |
|
||
7/9,
7/23 |
総情センター実習 サポート付き実習 |
|
||
8/13 |
最終PBL デモ発表 |
|
||
8/E |
レポート締め切り |
|
||
|
||||
|
2012/前期 情報社会と情報倫理 (技術者として人生をうまく生きるための心づくり)、水曜2限 1-321、名護青少年の家
シラバス |
|
|||
4/10 |
|
|||
4/17 |
|
|||
5/8 |
|
|||
5/15 |
宿泊集中講義実施計画書 |
|
||
5/26-27 |
名護青少年の家 宿泊集中講義 |
|
||
5/29 |
|
|||
6/5 |
|
|||
6/12 |
|
|||
6/19 |
著作権参考資料:リンク削除 |
|
||
6/26 |
論述試験 |
|
||
7/3 |
前期最終講義 |
|
||
|
||||
8/23木曜 |
第1回補習 |
|
||
|
||||
|
2012/前期 ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
シラバス |
|
|||
4/12 |
|
|||
4/19 |
|
|||
5/10 |
|
|||
5/17 |
|
|||
5/24 |
|
|||
5/31 |
2011中間テスト digcir12\DigCirMid11.pdf |
2010中間テスト digcir12\DigCirMidtermExam2010.pdf |
|
|
6/7 |
|
|||
6/14 |
中間テスト |
|
||
6/21 |
|
|||
6/28 |
|
|||
7/5 |
|
|||
7/12 |
|
|||
7/19 |
|
|||
7/26 |
|
|||
7/28
2時限 1-322補習 |
|
|||
8/2 期末試験 |
|
2011/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、水曜1限, 総合情報処理センター2F実習第3室
シラバス CAD 情412 |
||
|
|
|
第01回(10/05) 登録、VHDLの基礎知識
|
||
第02回(10/12) 環境設定 組み合わせ回路 |
||
第03回(10/26) オンライン中間試験(1) |
||
第04回(11/02) process文を用いた組み合わせ回路の記述 I |
||
第05回(11/09) process文を用いた組み合わせ回路の記述 II |
||
第0第 第06回(11/09)土曜補習 13-17時の予定 LCDドライバー回路設計実習 |
||
第07回(11/30) 順序回路 I
|
||
第08回(12/07) 順序回路 II (中間試験の予習課題) |
||
12/7の実習で設計したファイルを添付します:cad11\smachine00.zip |
||
第09回(12/14) オンライン中間試験(2) |
||
第10回(12/21) 最終課題の説明(主に処理アルゴリズム) |
http://www.lsi-contest.com/ 8点FFTの設計を目指します! |
|
|
||
第xx回(12/28) 追試中間試験(2) |
||
第11回(01/11) 最終課題に関する指導 II |
FFTアルゴリズムのVHDLによる検証1 |
|
第12回(01/18) 最終課題に関する指導 III |
FFTアルゴリズムのVHDLによる検証2 |
|
第13回(01/25) 最終課題に関する指導 IV |
合成可能なFFT記述1 |
|
完成したテストベンチ |
||
完成したSTAGE1の記述 |
||
第14回(02/01) 最終課題に関する指導 V |
最終FFT設計実習資料 |
|
最終課題 締切 H24年2月16日 cad11\H23CADFinalReportTask.pdf |
||
2011/後期: 計算機アーキテクチャ、金曜1限, 1-221
シラバス 情205 |
||||||
第01回(10/07) 計算機アーキテクチャ概要 進め方 |
||||||
第02回(10/14) データの流れ制御の流れ I |
||||||
第03回(10/21) データの流れ制御の流れ II |
||||||
第04回(10/28) 命令セットアーキテクチャ I |
||||||
第05回(11/04) 命令セットアーキテクチャ II |
||||||
第06回(11/11) 命令セットアーキテクチャ III |
||||||
第07回(11/18) パイプライン処理 I |
||||||
第08回(11/25) パイプライン処理 II |
||||||
第09回(12/02) パイプライン処理 III 過去問解説 |
||||||
第10回(12/09) 中間試験 |
||||||
第11回(12/16) キャッシュと仮想記憶 I |
||||||
第12回(01/06) キャッシュと仮想記憶 II |
||||||
第第13回(01/20) キャッシュと仮想記憶 III |
||||||
第14回(01/27) 命令レベル並列処理 I |
||||||
第15回(02/03) 入出力方式I, |
||||||
第16回(02/10) 期末試験 |
過去問2010年度 comarch11\CompArchFinal2010.pdf |
過去問2009年度 comarch11\CompArchFinal2009.pdf |
Sylabus |
||||
#1 Oct/17 Mon |
||||
#2 Oct/24 Mon |
||||
#3 Oct/31 Mon |
||||
#4 Nov/21 Mon |
||||
#5 Nov/27 SUN 12:50-18:00 at Computer Center 2F LAB ROOM |
||||
#6 Nov/28 Mon |
||||
#7 Dec/05 Mon |
||||
#8 Dec/12 Mon |
||||
#9 Dec/19 Mon |
||||
The
Fabrication of Integrated Circuits |
||||
#10 Jan/16 Mon |
SPECIAL GUEST PRESENTATION |
Prof. Song, Chungbuk National
University |
||
1. Design
and verification of an application-specific PLD using VHDL and SystemVerilog |
||||
#11 Jan/23 Mon |
||||
#12 Feb/6 Mon Final Lecture |
||||
FINAL
REPORT TASK |
2011/前期: ディジタルシステム設計(組み込みシステム構築)、月曜3限、1-321、および総合情報処理センター2F実習室
シラバス |
||||||
第01回(04/11) 組込みプロセッサ概要 |
||||||
第02回(04/18) CPU 基礎 |
||||||
第03回(04/25) CPUアーキテクチャ |
||||||
第04回(05/09) メモリアーキテクチャ |
||||||
第05回(05/16) 割り込みと例外処理 |
||||||
第06回(05/23) 基本的周辺回路 |
||||||
第07回(05/30) FPGA関連の詳細SPEC |
||||||
第08回(06/06) 中間試験 |
第1~8回の授業の内容を出題範囲とする |
|||||
第09回(06/11土9:00-17:00) 総情センター2F |
||||||
第10回(06/13) 最終課題説明 |
||||||
第XX回(06/20) PBL実習(1) |
お世話学生:伊豆見元大、嘉納健 |
|||||
補習 6/22 13:30から |
||||||
第XX回(06/27) PBL実習(2) |
お世話学生:嘉陽宗史、島袋宗斗 |
|||||
第第XX回(07/04) PBL実習(3) |
お世話学生:宮平勝真、伊良皆千里 |
|||||
第11回(07/11) 最終デモ・発表(1) |
期末試験として評価する |
デモ動画撮影予定 |
||||
第12回(07/25) 最終デモ・発表(2) |
期末試験として評価する |
デモ動画撮影予定 |
2011/前期 情報社会と情報倫理 (技術者として人生をうまく生きるための心づくり)、水曜2限 1-322、名護青少年の家
シラバス |
(台風後の修正版)moral11\JyouhouRinriH23Reviced.pdf |
|||||
第01回(04/20) 本講義の狙い、倫理道徳の必要性 |
||||||
第02回(04/27) 職業・学生生活・自己実現・リーダーシップ |
||||||
第03回(05/11) 日本と米国の考え方の比較 |
||||||
第04回(05/18) 技術者倫理I |
||||||
第05回(05/25) 技術者倫理II |
||||||
(05/28-29) 1泊の集中講義@名護青少年の家 |
台風により延期 |
|||||
第06回(06/15) 情報倫理 |
||||||
第07回(06/22) 特許、知的所有権 |
||||||
第08回(06/29) 情報産業の発展と社会 |
||||||
第09回(07/06) 期末論述試験 |
終了 |
|||||
第10回(07/17-18) 1泊の集中講義@名護青少年の家 |
レポート 7/22まで WEBCLASSへ |
|||||
第11回(07/27) まとめ講義「どう生きるか」 |
||||||
第XX回 (8/23火曜終日)補習(1)一部得点不足の学生対象 |
2011/前期 ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
シラバス |
||||||
第01回(04/14) ディジタル回路を構成する素子 |
||||||
第02回(04/21) デジタル計算の復習 |
||||||
第03回(04/28) 基本論理回路(AND/OR/NOT)、論理式、真理値表、ブール代数 |
||||||
第04回(05/12) 他の基本回路(EXOR/多数決論理/加法標準形/乗法標準形/NAND/NOR) |
||||||
第05回(05/19) 論理関数の簡単化 |
||||||
第06回(05/26) やや大きめの組み合わせ回路設計 |
||||||
第07回(06/02) 簡単な4ビットALUの設計 |
||||||
第08回(06/09) 中間試験 |
第1~7回の内容が出題範囲 |
|||||
第09回(06/16) ラッチとフリップフロップ |
||||||
第10回(06/30) 順序回路設計 |
||||||
第11回(07/07) 状態遷移図、状態遷移マシン |
||||||
第12回(07/14) パイプライン |
||||||
第第13回(07/21) メモリとプログラムデバイス |
||||||
第14回(07/28) AD変換回路、DA変換回路、VHDL |
||||||
第15回台風により(08/04)から 08/10水曜2時限@1-322に変更 過去のテストの復習 |
||||||
第16回(08/11) 期末試験 |
第9~15回の授業の内容を出題範囲とする |
【沖縄高専講義】 2011/前期 信号処理とメディア通信、火曜2限(10:30-12:10)、沖縄高専メディア実習室
シラバス |
||||||
第01回(04/12) ガイダンス及び信号処理の基礎 |
||||||
第02回(04/19) 信号数学の準備 |
||||||
第03回(04/26) 正規直交基底とディジタル信号解析 |
||||||
第04回(05/10) DFTの基礎 |
||||||
第05回(05/17) DFTの基礎II |
講義中の画面ダンプ参考まで |
|||||
第06回(05/24) |
||||||
第07回(05/31予備日) |
||||||
第08回(06/07) 中間試験 (日程変更しました! 注意) |
第1~7回の授業の内容を出題範囲とする |
|||||
第09回(06/14) |
||||||
第10回(06/21) |
||||||
第11回(06/28) |
||||||
第12回(07/05) |
||||||
第第13回(07/19) |
||||||
第14回(07/26) |
||||||
第15回(08/02) |
||||||
期末試験(08/05-08/10) |
第9~15回の授業の内容を出題範囲とする |
2010/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜4限, 1-321
全学シラバス検索 CAD 情412 |
https://masu.jim.u-ryukyu.ac.jp/webkyoumu/goKensaku!kensakuMenuMethod |
||||||
第01回(10/12) 登録、VHDLの基礎知識
|
|
||||||
第02回(10/19) 環境設定 組み合わせ回路 |
|||||||
第03回(10/26) オンライン中間試験(1) |
|||||||
第04回(11/02) process文を用いた組み合わせ回路の記述 I |
|||||||
第05回(11/16) process文を用いた組み合わせ回路の記述 II |
|||||||
第06回(11/20)土曜補習 2時限の予定 簡単ALUの論理合成実習 |
|||||||
第07回(11/30) 順序回路 I
|
|||||||
第08回(12/07) 順序回路 II |
|||||||
第09回(12/14) オンライン中間試験(2) |
|||||||
第10回(12/21) 最終課題の説明(主に処理アルゴリズム) |
LSI Design Contest WEBCLASSのFinal Designを見よ! |
||||||
第11回(12/28) 最終課題に関する指導 I
|
個別MEETING1回目実施 |
||||||
第12回(01/11) 最終課題に関する指導 II |
個別MEETING2回目実施 |
||||||
第13回(01/18) 最終課題に関する指導 III |
和田の設計例ヒント cad10\DCT1.pdf |
||||||
第14回(01/25) 最終課題に関する指導 IV |
1次元DCTまで含む最終課題の設計例を示します。 |
||||||
回路図面 |
|||||||
テストベンチ |
|||||||
設計すべきDCTシステム |
|||||||
1D-DCT |
|||||||
1D-DCT用乗算器 |
|||||||
Quantizer用乗算器 |
|||||||
シミュレーション波形 |
|||||||
第15回(02/01) 期末レポート提出 |
|
||||||
2010/後期: 計算機アーキテクチャ、金曜1限, 1-221
全学シラバス検索 情205 |
https://masu.jim.u-ryukyu.ac.jp/webkyoumu/goKensaku!kensakuMenuMethod |
|||||
第01回(10/08) データの流れ制御の流れ I |
||||||
第02回(10/15) データの流れ制御の流れ II |
||||||
第03回(10/22) 命令セットアーキテクチャ I |
||||||
第04回(10/29) 休講 → 1/29へ |
||||||
第05回(11/05) 命令セットアーキテクチャ II |
||||||
第06回(11/12) 命令セットアーキテクチャ III |
||||||
第07回(12/3) パイプライン処理 I |
||||||
第08回(12/10) パイプライン処理 II |
||||||
第09回(12/17) 中間試験 |
||||||
第10回(12/24) キャッシュと仮想記憶 I |
||||||
第11回(1/7) キャッシュと仮想記憶 II |
||||||
第12回(1/14補講) キャッシュと仮想記憶 III |
||||||
第第13回(01/21は休講義) |
||||||
第14回(01/28) 命令レベル並列処理 II |
||||||
第04回(10/29) 休講 →補講 1/29土 10:20 2時限 |
||||||
第15回(01/28) 入出力方式I, II |
復習 |
|||||
第16回(02/04) 期末試験 |
全学シラバス |
https://masu.jim.u-ryukyu.ac.jp/webkyoumu/goKensaku!kensakuMenuMethod |
|||
#1 Oct/18 Mon |
||||
#2 Nov/15 Mon |
||||
#3-5 Nov/20 Sat (5F Meeting Room) |
||||
SCILAB CODE |
MATLAB CODE |
|||
#7 Nov/22 Mon |
||||
#8 Nov/29 Mon |
||||
#9 Dec/6 Mon |
||||
#10 Dec/13 Mon |
||||
#11 Dec/20 Mon |
||||
#12 Dec/27 Mon |
||||
#13 Jan/17 Mon |
<-
Final Report Task |
|||
#14 Jan/24 Mon |
||||
#15 Jan/31 Mon |
||||
2010/前期: ディジタルシステム設計(組み込みシステム構築)、月曜3限、1-321
全学シラバス検索 |
https://masu.jim.u-ryukyu.ac.jp/webkyoumu/goKensaku!kensakuMenuMethod |
||||
4/12 |
|
||||
4/19 |
|
||||
4/26 |
|
||||
5/10 |
|
||||
5/17(総情センター) |
|||||
5/31 |
#8 ML403.pdf |
#10 FPGADesign.pdf |
|||
6/7 |
中間試験 |
||||
6/12(土)9:00-17:00 |
#13 Lab.pdf |
||||
6/14 |
#15 Lab5\TestApp.c |
#16 Lab5\cdc_hw.h |
|
||
グループ実習時間 |
6/16水 13:00-17:00 |
お世話学生 |
和田研M1学生:嘉納、伊良皆、島袋 |
||
6/23水 13:00-17:00 |
お世話学生 |
和田研M2学生:砂川、宮野 |
|||
6/30水 13:00-17:00 |
お世話学生 |
和田研M2学生:池野谷、石川 |
|||
7/7水 13:00-17:00 |
お世話学生 |
和田研B4学生:中山、千村、洌鎌 |
|||
7/12 |
デモ1 |
|
|||
7/26 |
デモ2 |
|
|||
|
2010/前期 情報社会と情報倫理、水曜2限 1-322
全学シラバス検索 |
https://masu.jim.u-ryukyu.ac.jp/webkyoumu/goKensaku!kensakuMenuMethod |
||
4/14 |
|||
4/21 |
|||
4/28 |
|||
5/12 |
|||
5/19 |
|||
5/26 |
|||
6/2 |
|||
6/16 |
オンライン中間テスト |
||
6/26-27(土日) |
|||
8/18 |
|||
8/19 |
補習 |
||
2010/前期 ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
全学シラバス検索 |
https://masu.jim.u-ryukyu.ac.jp/webkyoumu/goKensaku!kensakuMenuMethod |
||
#1 4/15 |
概要と登録 |
||
#2 4/22 |
デジタル計算の復習(2進/8進/16進、ビット/バイト、補数、加算/乗算) |
||
#3 5/6 |
基本論理回路(AND/OR/NOT)、論理式、真理値表、ブール代数 |
||
#4 5/13 |
他の基本回路(EXOR/多数決論理/加法標準形/乗法標準形/NAND/NOR) |
||
#5 5/20 |
カルノー図による簡単化 |
||
#6 5/27 |
加算器等の設計、組み合わせ禁止 |
||
#7 6/3 |
簡単な4ビットALUの設計 |
||
#8 6/5(土)補習1-322 2時限 |
組み合わせ回路復習・過去の中間テスト問題解説 |
||
#9 6/10 中間テスト |
中間テスト |
||
#10 6/17 |
ラッチとフリップフロップ(教科書と異なる定義) |
||
#11 7/15 |
状態遷移図、状態遷移マシン |
||
#12 7/22 |
単純なカウンター設計 |
||
#13 7/24(土)補習1-322 1-2時限 |
CMOS集積回路基礎(構造、プロセス、MOSFET) パイプライン |
||
#14 7/29 |
過去試験レビュー、復習 |
||
#15 8/5 |
期末試験 |
||
2009/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜4限, 1-321
全学シラバス |
|||||
10/13 |
|||||
10/20 |
環境設定 |
||||
10/27 |
オンライン中間試験(1) |
||||
11/10 |
|||||
11/28土曜集中実習 3コマ分 |
3-5時限 |
||||
12/1 |
TAによる質問やヘルプ |
||||
12/8 |
TAによる質問やヘルプ |
||||
12/15 |
TAによる質問やヘルプ |
||||
12/19土曜集中実習+オンライン中間試験(2) |
3-4時限試験対策補習 5時限:オンライン中間試験(2A) |
||||
12/22 |
|||||
12/26
12/19の欠席者向け予備日 |
3-4時限試験対策補習 5時限:オンライン中間試験(2B) |
||||
1/5 |
|||||
1/12 |
|
||||
1/19 |
|||||
1/26 |
質問など、自由出席の日 |
||||
2/15 |
最終レポートの締め切り日 |
||||
2009/後期: 計算機アーキテクチャ、金曜1限, 1-221
全学シラバス |
||||||
10/9 |
概要・登録調整 |
|||||
10/30 |
||||||
11/6 |
||||||
11/13 |
||||||
11/20,
27 |
||||||
12/4 |
||||||
12/11 |
||||||
12/18 |
中間試験 |
|||||
12/25 |
||||||
1/8 |
||||||
1/15 |
||||||
1/22 |
||||||
1/29 |
||||||
2/5 |
期末試験 |
|||||
全学シラバス |
||||
10/16 |
|
|||
10/19 |
||||
10/26 |
||||
11/2&9 |
||||
11/16
(HW4) |
||||
11/16 |
Midterm
Examination |
|||
11/30 |
||||
12/7 |
||||
12/21 |
||||
1/4 |
||||
1/18 |
||||
2/1 |
||||
2/5 |
||||
2009/前期: ディジタルシステム設計(組み込みシステム構築)、月曜3限、1-321
全学シラバス |
|||||
#1 シラバス、 |
|
||||
4/20 |
|
||||
4/27 |
|
||||
5/11 |
|
||||
5/18 |
|
||||
5/25 |
|||||
6/1 |
中間試験 |
|
|||
6/8 |
#10
実習事前説明 |
#11 実習FPGAについて |
#12
ML403ボードスペック |
#13
LM4550ドライバー |
#14
LM4550スペック |
6/13(土)9:00-17:00 |
#16
Lab.pdf |
||||
6/15 |
|
||||
グループ実習時間 |
6/17(水)13-17時 |
場所:総情センター2F実習室 |
お世話学生:大城健太、嘉納健 |
||
6/24(水)13-17時 |
場所:総情センター2F実習室 |
お世話学生:島袋宗人 |
|||
7/1(水)13-17時 |
場所:総情センター2F実習室 |
お世話学生:伊良皆千里 |
|||
7/8(水)13-17時 |
場所:総情センター2F実習室 |
お世話学生:大城健太、嘉納健 |
|||
7/13 |
|
||||
|
2009/前期 情報社会と情報倫理、水曜2限 1-322
全学シラバス |
|||
#1
シラバス、 |
|||
4/15 |
|||
4/22 |
休校年次懇談会 |
||
5/13 |
|||
5/20 |
|||
5/27 |
|||
6/3 |
|||
6/10 |
|||
6/17 |
WebClassによるオンライン中間試験 ネットに接続できるPC持参のこと |
||
6/24 |
#10
patent.pdf |
#11
NagoPlan2009.pdf |
名護宿泊集中講義しおり |
6/27-28(土日) |
名護青年の家宿泊集中講義 6/27土曜 名護青年の家に 12:30集合 |
||
# |
|||
2009/前期 ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
全学シラバス |
|||
#1シラバス、 |
|||
4/16 |
|||
4/23 |
#3
review.html |
||
4/30 |
#4
gate.html |
||
5/7 |
#5
boolean.html |
||
5/14 |
|||
5/28 |
|||
6/4 |
#8
alu.html |
||
6/11 |
#9
cmos_process_tech.pdf および中間試験過去問の説明 |
||
6/18 |
中間試験 |
||
6/25 |
#10
latch.html |
||
7/2 |
#11
state.html |
||
7/9 |
海外出張により休講、補講日は検討中!-> 7/22水2時限では |
||
7/16 |
#12
state2.html |
||
7/22(水、2時限、補講) |
#13
pipeline.html |
||
7/23 |
出張により休講、補講日は検討中!-> 7/30木1時限では |
||
7/30(補講日) |
#14期末試験前復習 |
||
8/6 |
期末テスト |
||
2008/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜4限
10/14 |
#1
シラバス、 |
||||||
10/21 |
#3
hadder.html |
||||||
10/28 |
|||||||
11/4 |
#5
adder4.html |
||||||
11/11 |
#6
comb.html |
||||||
11/18 |
|||||||
11/25,
12/9 |
#9
ff.html |
||||||
12/16 |
教科書P134 6.5実用的な順序回路 |
||||||
12/23 |
中間テスト |
||||||
1/6 |
最終仮題をWEBCLASSに置きました |
||||||
1/13 |
#11
SRP実習 cad08\SRP\srp2.vhd |
||||||
1/20 |
#12
SRP実習 cad08\SRP\srp3.vhd |
||||||
1/27 |
SRP課題質問セッション |
2008/後期: 計算機アーキテクチャ、木曜1限
10/9 |
#1
シラバス、 |
#2
sec2A.html |
||||
10/10 |
11/13の振り替え! |
#3
琉大フォーラム差し替え、 |
||||
10/16 |
#4
sec2B.html |
|||||
10/30 |
#5
sec3A.html |
|||||
11/6,
20 |
#6
sec3B.html |
11/13の講義は休講で、10/10に振り替えられました! |
||||
11/27 |
#7
sec4A.html |
|||||
12/4,
12/11 |
#8
sec4B.html |
|||||
12/18 |
中間テスト |
|||||
1/8 |
#9
sec5A.html |
|||||
1/15 |
#10
sec5B.html |
次回1/22は熊本学会のため休講です。2/5に補講予定。 |
||||
1/29 |
#11
sec5C.html |
|||||
2/5 |
#12
sec6A.html |
補講 |
||||
2/12 |
期末試験 |
|||||
10/20 |
#1
Syllabus |
|||
10/27 |
||||
11/10 |
||||
11/17&12/1 |
||||
#13
BriefSCILAB.ppt |
#14
BriefSCILAB.pdf |
|||
12/8 |
||||
12/15 |
||||
12/23 |
||||
12/25 |
||||
1/5 |
||||
1/19 |
||||
1/26 |
||||
2/2 |
2008/前期: ディジタルシステム設計(無線デジタル通信システムの設計)、月曜3限、1-321
#1 シラバス、 |
|||||||
4/14 |
|||||||
4/21 |
#4
modem2.pdf |
#5
modem2.ppt |
|||||
4/28 |
|||||||
5/12 |
|||||||
5/19 |
#10
Noise5.pdf |
#11
Noise5.ppt |
#12
HW5ber1.sce |
||||
5/26 |
#13
BERT6.pdf |
#14
BERT6.ppt |
#15
bert_vhd.vhd.txt |
#17
digsysmid07.pdf |
|||
6/2 |
#18
channel7.pdf |
#19
channel7.ppt |
|||||
6/9 |
中間テスト |
||||||
6/16 |
#20
channel8.pdf |
#21
channel8.ppt |
|||||
6/30 |
#22
IntroOFDM9.pdf |
#23
IntroOFDM9.ppt |
|||||
7/7 |
#26
OFDMsimu.html |
||||||
7/14 |
は休講で、右記(琉大フォーラム)に振り変えます! |
||||||
7/28 |
|||||||
8/4 |
期末試験 |
||||||
2008/前期 情報社会と情報倫理、水曜2限 1-322
#1
シラバス、 |
|||||||
4/16 |
|||||||
4/23 |
|||||||
5/7 |
|||||||
5/14 |
|||||||
5/21 |
|||||||
5/28 |
#12
Neticket.pdf |
#13
Neticket.ppt |
|||||
6/4 |
中間テスト |
||||||
6/11 |
#14
patent.pdf |
#15
patent.ppt |
|||||
2008/前期 ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
#1シラバス、 |
|||||||
4/17 |
|
||||||
4/24 |
#3
review.html |
||||||
5/8 |
#4
gate.html |
||||||
5/15 |
#5
boolean.html |
||||||
5/22 |
|||||||
5/29 |
|||||||
6/5 |
休講! |
||||||
6/12 |
#8
alu.html |
||||||
6/19 |
中間テスト |
||||||
6/26 |
#9
latch.html |
||||||
7/3 |
#10
state.html |
||||||
7/10 |
は休講で、右記(琉大フォーラム)に振り変えます! |
||||||
7/17 |
#11
state2.html |
||||||
7/24 |
#12
pipeline.html |
||||||
7/31 |
補習:期末試験前復習 |
||||||
8/7 |
期末試験 |
||||||
2007/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜4限
10/16 |
#1
シラバス、 |
||||||
10/23 |
#3
hadder.html |
||||||
10/30 |
#4
中間試験1、 |
||||||
11/6 |
#5
adder4.html |
||||||
11/13 |
#6
comb.html |
||||||
11/20 |
|||||||
12/4,
18 |
#9
ff.html |
||||||
12/8 |
midterm
exam |
||||||
12/18 |
#10
final_task |
||||||
1/8,
15 |
#11
rsa1.html |
||||||
1/22 |
#12
rsa2.html |
||||||
2007/後期: 計算機アーキテクチャ、木曜1限
10/11 |
#1
シラバス、 |
#2
sec2A.html |
||||
10/18 |
#3
sec2B.htm |
|||||
11/8 |
#4
sec3A.html |
|||||
11/15,22 |
#5
sec3B.html |
|||||
11/29 |
#6
sec4A.html |
|||||
12/06 |
#7
sec4B.html |
|||||
12/08 |
#8
past exam is distributed in class |
|||||
12/13 |
midterm
exam |
|||||
12/20 |
#9
sec5A.html |
|||||
1/10 |
#10
sec5B.html |
|||||
1/24 |
#11
sec5C.html |
|||||
1/31 |
#12
sec6A.html |
|||||
2/2(補講) |
#13
sec7A.html |
|||||
10/15 |
#1
Syllabus |
|||
10/22 |
||||
10/29 |
||||
11/5&12 |
||||
11/19 |
||||
#12
BriefSCILAB.pdf |
#13
BriefSCILAB.ppt |
|||
12/3 |
#15
qpsk_ofdm.sce |
|||
12/10 |
||||
12/17 |
||||
1/7 |
||||
1/21 |
||||
1/28 |
||||
2007/前期: ディジタルシステム設計(無線デジタル通信システムの設計)、月曜3限、1-321
#1 シラバス、 |
#2
intro.html |
#3
modem1.html |
#5
modem2.html |
|||
#6
Noise.html |
#7
BERT.html |
#8
channel.html |
#10
IntroOFDM.pdf |
|||
#12
OFDMsimu.html |
#13
channel3.html |
#14
期末試験例 |
||||
2007/前期: ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、1-322
#1
シラバス、 |
#3
review.html |
#4
gate.html |
#5
boolean.html |
|
#8
alu.html |
#10
latch.html |
|||
#11
state.html |
#12
state2.html |
#13
pipeline.html |
||
2007/後期前期 情報社会と情報倫理、水曜2限 1-322
#1
シラバス、 |
#2、倫理道徳の必要性、 |
#4
moral3.html |
#5
moral4.html |
|||
#6
moral5.html |
#7
moral6.html |
#8
LTD1回目 |
#9
LTD2回目 |
#10
最終レポート |
||
#11
公開集中講義の感想 |
2006/後期: 情報社会と情報倫理、月曜3限
#1
シラバス、 |
#2、倫理道徳の必要性、 |
#3
一般セミナー061111、 |
#4
人生のみちしるべ、 |
#5
1月の公開講座、 |
||
#6
情報倫理、 |
#7
技術者倫理、 |
#8
技術者倫理II、 |
#9
特許・産業社会、 |
#10
中間レポート、 |
||
#11
最終レポート課題、 |
#12 公開集中講義感想 |
2006/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜4限
#1
シラバス、 |
#2イントロ、 |
#3 最終設計課題、 |
#4 半加算器、 |
#5 多ビット加算器、 |
||
#6 組み合せ回路、 |
#7 WORK2、 |
#9 FFを使う回路、 |
#10
ff1.pdf (twiddle)、 |
|||
#12
4FFTDesign.pdf、 |
#13
fftdesign3.pdf |
#14
myfft64.pdf |
#15
64FFTWS.pdf |
|||
2006/後期: 計算機アーキテクチャ、木曜1限
#1
シラバス、 |
#4
命令セットI |
|||||
#6 パイプラインI、 |
#7 パイプラインII、 |
#8
記憶階層、 |
#9 記憶階層II、 |
#10
記憶階層III、 |
||
#11
命令レベル並列、 |
#12
入出力と周辺装置、 |
|||||
#1
Syllabus |
||||
#12
myfft1024.m |
||||
MidTermReport: |
2006/前期: ディジタルシステム設計(無線デジタル通信システムの設計)、月曜3限、1-321
#1 シラバス、 |
#2
intro.html |
#3
modem1.html |
#4
modem2.html |
|||
#6
Noise.html |
#7
erfc.html |
#8
BERT.html |
#9
MidReport midrep.html |
#10
channel.html |
#11
channel2.html |
|
#12
IntroOFDM.pdf |
||||||
2006/前期: ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、2-322
#1
シラバス、 |
#3
review.html |
#4
gate.html |
#5
boolean.html |
|
#8
alu.html |
||||
#11
state.html |
#12
state2.html |
#13
pipeline.html |
||
2005/後期: 情報社会と情報倫理、月曜3限
#1
シラバス、 |
#2、倫理道徳の必要性、 |
#3
人生のみちしるべ、 |
#4
1月公開講義案内、 |
#5 情報倫理的話、 |
||
#6 技術者倫理、 |
#7 技術者倫理II、 |
#8
特許・知的財産、 |
#9 電子情報社会、 |
#10
講師、 |
||
#11
中間レポート、 |
#12
最終レポート課題、 |
#13
集中講義の公開感想、 |
2005/後期: 計算機アーキテクチャ、木曜1限
#1
シラバス、 |
#2、データの流れ制御の流れ I、 |
#3 データの流れ制御の流れ II、 |
#4
命令セットI |
|||
#6 パイプラインI、 |
#7 パイプラインII、 |
#8
記憶階層、 |
#9 記憶階層II、 |
#10
記憶階層III、 |
||
#11
命令レベル並列、 |
#12
入出力と周辺装置、 |
|||||
提出状況、 |
2005/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜4限
#1
シラバス、 |
#2イントロ、 |
#3 最終設計課題、 |
#4 半加算器、 |
#5 多ビット加算器、 |
||
#6 組み合せ回路、 |
#7 WORK2、 |
#8
process文による組合せ回路、 |
#9 FFを使う回路、 |
#10
直並列変換回路、 |
||
#11
外部値計算回路、 |
#12
DWM解説、 |
#13
BER測定方法、 |
||||
2005/前期: ディジタルシステム設計(マイクロプロセッサの設計)、月曜3限、1-321
#1 シラバス、 |
#2
マシン性能、 |
#3 マシンの言葉、 |
#4
マシンの言葉2、 |
|||
#6
データパス1、 |
#7
データパス2、 |
#8 高速な加算器、 |
#9
乗算器、 |
#10
最終レポート課題、 |
2005/前期: ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜1限、2-313
#1
シラバス、 |
#2
デジタルとは、 |
#3
コンテスト記事2005、 |
#4
デジタル計算の復習、 |
|
#5
基本論理ゲート(クイズ2)、 |
#6
ブール代数(3)、 |
#7
カルノー図(1)、 |
||
#8
ALU、 |
#9
ラッチとFF、 |
#10
状態遷移マシン、 |
#11
状態遷移マシン2、 |
|
#12
パイプライン、 |
2005/前期: システムアーキテクチャ論、金曜5限、1-322
#1
シラバス、 |
|
|
|
|
2005/通年: 卒業研究(和田研)
#1
シラバス、 |
2004/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火曜4限
#1
シラバス、 |
#2半加算器、 |
#3
多ビット加算器、 |
#4
process文による組合せ回路、 |
#5
FFを使う回路、 |
||
#6
乗算器、 |
#7
NCO、 |
#8
ループフィルター、 |
#9
最終レポート、 |
|||
2004/前期: ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜4限、2-313
#1
シラバス、 |
#2
デジタル計算の復習、 |
#3
デジタル概要、 |
#4
基本論理ゲート、 |
#5
ブール代数、 |
#6 カルノー図、 |
#7
機能ブロック、 |
#8
ALU、 |
#9
ラッチとFF、 |
#10
状態遷移マシン、 |
#11
状態遷移マシン2、 |
#12
パイプライン、 |
2004/前期: コンピュータI、月曜5限、1-322
#1
シラバス、 |
#2
構成、 |
#3
2進数
、 |
#4
文字/固定・浮動、 |
#5
主記憶、 |
#6
コンピュータ入門、 |
#7
主記憶2、 |
#8
論理回路、 |
#9
命令とアドレス、 |
#10 高速化と性能、 |
2004/前期: システムアーキテクチャ論、金曜5限、1-322
#1
シラバス、 |
|
|
|
|
2004/通年: 卒業研究(和田研)
#1
シラバス、 |
2003/後期: 情報科学演習(金4)
#1
シラバス、 |
2003/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火4限
#1 シラバス、 |
#2
イントロ、 |
#3
WORK1、 |
#4
組み合せ回路、 |
#5
WORK2、 |
||
#7
WORK3、 |
#8
順序回路、 |
#9
WORK4、 |
#10
FSM、 |
|||
#11
WORK5、 |
#12
ガロア体補足、 |
|||||
最終課題、 |
2003/前期: ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜4限、2-313
#1
シラバス、 |
#2
デジタル計算の復習、 |
#3
デジタル概要、 |
#4
基本論理ゲート、 |
#5
ブール代数、 |
#6
カルノー図、 |
#7
機能ブロック、 |
#8
ALU、 |
#9
ラッチとFF、 |
#10
状態遷移マシン、 |
#11
状態遷移マシン2、 |
#12
パイプライン、 |
2003/前期: ディジタルシステム設計(マイクロプロセッサの設計)、月曜3限、2-313
#1
シラバス、 |
#2
コンピュータ入門、 |
#3
マシン性能、 |
#4 マシンの言葉、 |
#5
マシンの言葉2、 |
#6
コンピュータの算術、 |
#7
高速な加算器、 |
#8
データパス1、 |
#9
データパス2、 |
#10
乗算器、 |
2002/前期: システムアーキテクチャ論、金曜5限、1-322
#1
シラバス、 |
#2
ファイナルレポート、 |
|
|
|
2002/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火4限
#1
シラバス、 |
#2
イントロ、 |
#3
WORK1、 |
#4
組み合せ回路、 |
#5
WORK2、 |
||
#6
ALU、 |
#7
WORK3、 |
#8
順序回路、 |
#9
WORK4、 |
#10
FSM、 |
||
#11
WORK5、 |
||||||
最終課題、 |
2002/後期: 情報科学演習(金4)
#1
シラバス、 |
2002/前期: ディジタルシステム設計(SPWによる高度設計手法)、月曜3限、1-321
#1
SPWによるカウンター設計、 |
#2
ROMと加算器を用いた回路、 |
#3
階層設計とRTL生成、 |
|
|
#5
ミニMIPSプロセッサ仕様、 |
#6
ミニMIPS1、 |
#7
ミニMIPS2、 |
#8
ミニMIPS3、 |
|
2002/前期: ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜4限、2-313
#1
シラバス、 |
#2
デジタル概要 |
#3
デジタル計算の復習、 |
#4
基本論理ゲート、 |
#5
ブール代数、 |
#6
カルノー図、 |
#7
機能ブロック、 |
#8
ALU、 |
#9
ラッチとFF、 |
#10
状態遷移マシン、 |
#11
状態遷移マシン2、 |
2002/前期: システムアーキテクチャ論、金曜5限、1-322
#1
シラバス、 |
|
|
|
|
2001/後期: 情報科学演習(金4)
#1
シラバス、 |
2001/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、火4限
#1
シラバス、 |
#2
イントロ、 |
#3
WORK1、 |
#4
組み合せ回路、 |
#5
WORK2、 |
#6
ALU、 |
#7
WORK3、 |
#8
順序回路、 |
#9
WORK4、 |
#10
FSM |
#11
WORK5、 |
#12
WORK6、 |
||
2001/後期: ディジタルシステム設計(マイクロプロセッサの設計)、木4限
#1
シラバス、 |
#2
コンピュータ入門 |
#3
マシン性能、 |
#4
マシンの言葉、 |
#5
マシンの言葉2、 |
#6
コンピュータの算術、 |
#7
高速な加算器 |
#8
乗算器、 |
#9
データパス1、 |
#10
データパス2、 |
2001/前期: ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜3限、1-321
#1
シラバス、 |
#2
デジタル概要、 |
#3
デジタル計算の復習、 |
#4
基本論理ゲート |
#5
ブール代数、 |
#6
カルノー図、 |
#7
機能ブロック、 |
#8
ALU、 |
#9
ラッチとFF、 |
#10
状態遷移マシン、 |
#11
状態遷移マシン2、 |
#12
パイプライン、 |
|||
|
|
|
|
2001/前期: システムアーキテクチャ論、金曜4限、2-313
#1
シラバス、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2000/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、木曜2限
#1
シラバス、 |
#2
イントロ、 |
#3
WORK1、 |
#4
組み合せ回路、 |
#5
WORK2、 |
#6
ALU、 |
#7
WORK3、 |
#8
順序回路、 |
#9
WORK4、 |
#10
FSM、 |
#11
WORK5、 |
#12
PN系列、 |
#13
加減算器、 |
|
|
|
|
2000/後期: ディジタルシステム設計(マイクロプロセッサの設計)、木曜4限
#1
シラバス、 |
#2
マシン性能、 |
#3
マシンの言葉、 |
#4
マシンの言葉2、 |
#5
コンピュータの算術、 |
#6
高速な加算器、 |
#7
乗算器、 |
#8
データパス1、 |
#9
データパス2、 |
|
|
|
|
|
2000/前期: ディジタル回路(ディジタル関連の基礎)、木曜3限
#1
シラバス、 |
#2
導入のPDF、 |
#3
デジタル計算復習、 |
#4
基本論理ゲート |
#5
ブール代数、 |
|
#6
カルノー図、 |
#7
機能ブロック、 |
#8
ALU |
#9
ラッチとFF |
#10
状態遷移マシン、 |
|
#11
状態遷移マシン2、 |
#12
パイプライン、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2000/前期: システムアーキテクチャ論(実存電子システムの紹介/調査)、金曜4限
#1
概要のPDF、 |
#3
PCの概要、 |
#5
PC/XTバス、 |
#6
チップセット、 |
#7
Videoの基礎、 |
#10
DCT、 |
|
#11
MPEGシステム |
#12
OFDM入門 |
#13
OpenGL+PS2 |
#14
携帯電話、 |
|
|
|
講演会(飯塚氏) |
|
|
|
|
|
|
#9
最終課題、 |
|
|
|
|
|
|
99/後期: CAD (VHDLによるデジタルシステムの設計)、木曜2限
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
99/後期: システムアーキテクチャ論 (概要のPDF,402KB) 木曜4限
PC関係: |
コアチップセット |
半導体メモリ |
PCIバス |
|
|
||||
MPEG関係: |
画像圧縮とDCT |
講演会 |
|
|
|
|
|
||
携帯電話: |
CDMA基礎 |
エラー訂正 |
講演会 |
|
|
|
|
|
|
3Dグラフィックス: |
OPENGL基礎 |
プレステ2の構成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|