————
第16回沖縄複雑系研究会
共催:琉球大学工学部情報工学科複雑系工学研究室(遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研)
沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科 玉城研究室・佐藤研究室
琉球大学工学部機械システム工学科制御・工学研究室(倉田研・宮田研)
日時:2018年2月15日(金)13:00~17:00
場所:琉球大学工学部地創棟501演習室1,2 地創棟508実験研究室
世話人連絡先:琉球大学工学部情報工学科・赤嶺有平
Email:yuhei(at)ie.u-ryukyu.ac.jp (atを@に変えてください)
沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科・佐藤尚
Email:stakashi(at)okinawa-ct.ac.jp (atを@に変えてください)
(プログラム) A会場(地創棟508実験研究室) セッションA1 13:00 開始 (A1-1)動画を入力としたプロ棋士の癖検出手法の提案 多和田 真悟@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (A1-2)畳み込みニューラルネットワークによるビッグファイブ印象の推定 高野 靖也@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (A1-3)SentiGANによるキャッチコピー生成 新垣 隆葵@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (A1-4)先読みとサブゴール設定を組み合わせた行動選択による深層強化学習 丸山 元輝@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (A1-5)⼆⽂からなる名⾔の特徴分析及び⾃動⽣成⼿法の検討 上原 可意@琉球大学工学部情報工学科當間研究室 セッションA2 14:20 開始 (A2-1)リアルタイム性を重視したクラスタリング手法に関する基礎研究 金城大士@琉球大学工学部情報工学科當間研究室 (A2-2)Doc2Vecによる文ベクトル生成を用いた話者興味推定手法に関する基礎実験 佐藤 匠@琉球大学工学部情報工学科當間研究室 (A2-3)砕けた文章における発話者感情の推定に関する基礎実験 茂島 祐太@琉球大学工学部情報工学科當間研究室 (A2-4)GANを用いた表情画像からの感情推定と親子間の垂直伝達学習による表情模倣の獲得 貝盛 陽平@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科佐藤研究室 (A2-5)社会へ好影響をもたらすベーシックインカム成立のための賃金と税率 呉屋 国明@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科佐藤研究室 (A2-6)制裁者と利己的成員の相互作用に基づく社会的均衡の不安定化 伊藤 匠@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科佐藤研究室 (A2-7)学習エージェント間における競合的状況下での他者の再帰レベル予測に基づく他者の行動予測の向上 中山省吾@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科佐藤研究室 セッションA3 16:06 開始 (A3-1)寿命のあるシナプスによる連想記憶モデル 前田 幸代@琉球大学工学部機械システム工学科倉田研究室 (A3-2)反応拡散方程式による正方配列パタンの生成について 野間 博光@琉球大学工学部機械システム工学科倉田研究室 (A3-3)遺伝的アルゴリズムによる模様形成の進化 田畑 健@琉球大学工学部機械システム工学科倉田研究室 (A3-4)少ないチャンスを捉えて答を出すネットワークにおける予測可能確率の推定 平良 日向子@琉球大学工学部機械システム工学科倉田研究室 B会場(地創棟501演習室1,2) セッションB1 13:00 開始 (B1-1)随意性瞬目による電子書籍ページめくりUIの提案 山下 亮@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 (B1-2)モバイル端末による2次元画像より得た3次元点群の再構成 平木 宏空@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 (B1-3)LeapMotionController を用いた手話単語の分類 石塚 海斗@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 (B1-4)ゲームサポートシステムの効率化における物体検出の検討 源河 竜馬@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 (B1-5)単眼RGBカメラによるモーションキャプチャー 幸地 卓@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 セッションB2 14:20 開始 (B2-1)OpenStreetMapを用いた交通シミュレータ用道路ネットワークの構築 知念天純@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 (B2-2)GAを用いた道路ネットワークの最適化 林 尚樹@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 (B2-3)3次元空間内での歩行者の視線を用いた人流が変化する状況下での壁面広告の評価 大城 聖也@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 (B2-4)エージェントの匿名性を考慮した評判管理が行われるオンライン市場の分析 砂川 大地@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 (B2-5)線画補助を用いた GANの顔画像生成 箕輪 亜加梨@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (B2-6)物体の重なり情報を用いた単眼深度推定 髙嶺 潮@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 セッションB3 16:00 開始 (B3-1)屋外史跡を対象とした写真測量に基づくポイントクラウド及びポリゴンモデルの生成手法の検討 横山 聖祥@琉球大学工学部情報工学科赤嶺研究室 (B3-2)博物館における展示物同士の関連を可視化するガイダンスシステムの提案 屋部 辰朗@琉球大学工学部情報工学科赤嶺研究室 (B3-3)AR アプリケーションのための高速な特定 物体検出手法の開発 嘉数 りさ@琉球大学工学部情報工学科赤嶺研究室 (B3-4)屋外物体認識における識別精度改善手法に関する研究 松永 聖明@琉球大学工学部情報工学科赤嶺研究室]]>
下記の予定で、毎年恒例のSDN基礎セミナーが予定されています。
第1回: 4/27(Fri) 9:30-16:30 会場:地創棟1F多目的ホール
第2回: 5/17(Thu) 9:30-16:30 会場:地創棟1F多目的ホール
第1回については、下記に告知ページがあります。
https://www.okinawaopenlabs.org/single-post/20180427OOL
参加費は無料です。
参加を希望する人は、
https://ool-20180427.peatix.com/
から事前申し込みをして下さい。
なお、講義等が重なっていない時間のみの参加でもokです。
ただし、第1回を受講した人は、基本的に第2回も受講して下さい。
それでは、奮って参加して下さい。
以上です。
—
Tomokazu Nagata, Ph.D,
@ Computer Science and Intelligent Systems Program,
School of Engineering, Faculty of Engineering,
University of the Ryukyus. (Associate Professor)
& NetCreate Inc. (Technical Advisor)
TEL/FAX:098-895-8719(Univ), 098-988-4641/4643(NetCreate)
WebSite:https://n-lab.info/, https://www.ncreate.jp/
E-Mail:nagayan@ie.u-ryukyu.ac.jp, nagayan@ncreate.jp
皆様には益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび本学科 高良富夫教授が、本年3月末日をもちまして定年ご退職されます。高良富夫教授は昭和58年4月に琉球大学工学部に赴任、今日にいたるまで35年の長きにわたり、研究、教育、大学行政に携わられ、琉球大学発展のためにご尽力くださいました。
つきましては、先生のご退職にあたり、最終講義を開催したくご連絡申し上げます。ご多忙中恐縮ではありますが、何卒ご出席くださいますようご案内申し上げます。
1.最終講義
日時:平成30年3月2日(金) 15:30 ~ 17:00
場所:工学部1号館322教室
演題:「音声言語処理の研究と教育35年」
2.高良先生を囲んでの懇談会
日時:平成30年3月2日(金) 17:30 ~ (最終講義終了後)
場所:工学部大会議室(2号館224室)
(会費:1,000円)
退職記念事業委員会
山田孝治(委員長)、玉城史朗(幹事)、和田知久(幹事)
第14回 沖縄複雑系研究会
共催:琉球大学工学部情報工学科複雑系工学研究室(遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研)
琉球大学工学部機械システム工学科制御・工学研究室(倉田研・宮田研)
沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科 玉城研究室・佐藤研究室
日時:2018年2月3日(土)9:30~18:30
場所:琉球大学工学部2号館2階大会議室
世話人連絡先:琉球大学工学部情報工学科・赤嶺有平
Email:yuhei(at)ie.u-ryukyu.ac.jp (atを@に変えてください)
沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科・佐藤尚
Email:stakashi(at)okinawa-ct.ac.jp (atを@に変えてください)
<発表時間>
口頭発表:1人15分(質疑含む)
<プログラム> セッション1 9:30-11:30 (1-1)史跡等屋外展示施設案内アプリケーションにおけるビューマネジメント 泉川 真理南@琉球大学工学部情報工学科赤嶺研究室 (1-2)大規模史跡を対象とした写真測量による三次元モデル生成手法の開発 新屋 勇太@琉球大学工学部情報工学科赤嶺研究室 (1-3)低価格顔面三次元再構成手法の開発 安村 孝基@琉球大学工学部情報工学科赤嶺研究室 (1-4)多人数被写体における姿勢からの注視点推定 木俣 大樹@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 (1-5)筋電を用いたバイオフィードバック 森井 大介@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 (1-6)注視推定を用いた対象への 注目度の可視化 仲村 大地@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 (1-7)CNNを用いたスタイルキャラクターの性質を継承したベースキャラクターの自動生成(仮) 金城大輝@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 (1-8)ソーシャルネットワーキングサービスにおける注目発言の分類 西銘 明留@琉球大学工学部情報工学科山田研究室 セッション2 11:40-12:40 (2-1)商品理解のためのレビュークラスタリング 比嘉 太一@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (2-2)画像を入力とした深層強化学習 の可視化による判断基準の解析 ディミトロフ チャブダール@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (2-3)ディープラーニングを用いた動的表情認識モデルの検討 下地 輝史@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (2-4)オープンドメイン環境下における強化学習を用いたエージェントの学習に関する基礎研究 長嶺 一輝@琉球大学工学部情報工学科遠藤研究室 (昼食) セッション3 13:30-14:30 (3-1)アニメ画像の背景に対する画風変換の検討 西山昴志@琉球大学工学部情報工学科當間研究室 (3-2)閲覧目的別ウェブページ評価に基づく検索システムに関する検討 綱島 隆太@琉球大学工学部情報工学科當間研究室 (3-3)テキストのかさ増しによるニュース記事分類の精度向上に関する検証 石嶺 眞太郎@琉球大学工学部情報工学科當間研究室 (3-4)文節入れ替えによる感情表出文章データのかさまし手法の提案 儀保 健一郎@琉球大学工学部情報工学科當間研究室 セッション4 14:40-15:55 (4-1)中学生の数学学習のためのオンラインゲームアプリの開発 古田 瑠成@琉球大学工学部機械システム工学科宮田研究室 (4-2)畳み込みニューラルネットワークによる漫画キャラクター人気投票結果の予測 仲西 勝@琉球大学工学部機械システム工学科宮田研究室 (4-3)プロ野球バッターのスイング予測 神村 和寿@琉球大学工学部機械システム工学科宮田研究室 (4-4)生物の個体発生の進化のシミュレーション 出石 一真@琉球大学工学部機械システム工学科倉田研究室 (4-5)少ないチャンスを捉えて答を出すネットワークの学習 大城 久直@琉球大学工学部機械システム工学科倉田研究室 セッション5 16:05-17:20 (5-1)構内情報を保持しない歩行者を考慮した避難行動モデルの構築と評価 金城 海姫@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 (5-2)沖縄自動車延伸による渋滞緩和政策の検証 新川 怜奈@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 (5-3)3次元空間内での歩行者の視線を用いた広告スペースの評価 仲程 優貴@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 (5-4)エスカレータ設置形態別の歩行者流の解析 比嘉 真生乃@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 (5-5)GAを用いた道路ネットワークの最適化 林 尚樹@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室 セッション6 17:30-18:30 (6-1)進化型繰り返し囚人のジレンマゲームにおける種分化の影響 植竹 蓮@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科佐藤研究室 (6-2)動的環境適応型強化学習における環境認識機構の改良 覚正 義樹@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科佐藤研究室 (6-3)話題の時系列推測に基づく発話解釈成功率の向上 平敷 美空@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科佐藤研究室 (6-4)信号機と自動車の双方に強化学習型マルチエージェントを用いた交通制御による交通流の向上 平良 雅人@沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科佐藤研究室
18:30 終了
]]>開催日:平成29年12月7日(木)
会場:琉球大学 地域創生総合研究棟 1F 産官学交流スペース
開催時刻:14:00〜17:00
ポスター掲示時間:
14:00〜15:30:講演番号奇数
15:30〜17:00:講演番号奇数
今回で7回を迎える琉大工学部と高専の学生交流発表会は,両校の学生が一堂に会しお互いの研究を披露する場となります.ぜひとも工学部学生と高専生及び専攻科生の議論の場にぜひご参加ください.
山田孝治(高専連携委員長)
]]>毎年恒例のセキュリティ・ミニキャンプin沖縄のシーズン到来です。
まず、ミニキャンプ参加を考えている皆さん向けのプレイベントを、下記の予定で実施します。
ミニキャンプ参加者は最終的に選考によって決まります(定員20名)が、参加を考えている人は、ぜひ参加して、過去の参加者の体験談や、セキュリティ分野の業界動向などを知る良い機会としてもらえればと思います。
日時: 10/14(Sat) 14:00-17:00
場所: 琉球大学工学部1号館321教室
詳しくは、下記の告知サイトを参照して下さい。
セキュリティ・ミニキャンプin沖縄2017プレイベント!
https://security-camp-okinawa.connpass.com/event/67235/
*プレイベントへの参加希望者は、上記サイトから参加申し込みを行って下さい。
プレイベントでは、今年度のミニキャンプの日程や内容(カリキュラム)、応募方法などの説明も予定しています。
まずは、プレイベントに奮って参加して下さい。
以上です!
—
Tomokazu Nagata, Ph.D,
@ Computer Science and Intelligent Systems Program,
School of Engineering, Faculty of Engineering,
University of the Ryukyus. (Associate Professor)
& NetCreate Inc. (Technical Advisor)
TEL/FAX:098-895-8719(IE), 098-988-4641/4643(NetCreate)
WebSite:http://n-lab.info/, http://www.ncreate.jp/
E-Mail:nagayan@ie.u-ryukyu.ac.jp, nagayan@ncreate.jp
共催:琉球大学工学部情報工学科複雑系工学研究室(遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研)
琉球大学工学部機械システム工学科制御・工学研究室(宮田研)
沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科玉城研究室・佐藤研究室
日時:2017年9月20日(水)12:30~18:40
場所:沖縄工業高等専門学校 専攻科棟3階 ゼミ室3-1~3-3、情報工学演習室
世話人連絡先:琉球大学工学部情報工学科・赤嶺有平
Email:yuhei(at)ie.u-ryukyu.ac.jp (at を@に変えてください)
沖縄工業高等専門学校メディア情報工学科・佐藤尚
Email:stakashi(at)okinawa-ct.ac.jp (at を@に変えてください)
<発表時間>
LT セッション:1人2分以内、ポスターセッション:1グループ80分
<プログラム>
12:00-12:30 ポスター設置
12:30-13:00 グループA(玉城研5人,佐藤研5人) LT セッション
13:00-14:20 グループA(玉城研5人,佐藤研5人) ポスターセッション
A1:学習による欺き行動の獲得
森脇拓人@沖縄高専佐藤研(専攻科2年:ac164701@edu.okinawa-ct.ac.jp)
A2:動的環境適応型強化学習における環境認識機構の改良
覚正義樹@沖縄高専佐藤研(rarirureromaker@gmail.com)
A3:異所的および同所的種分化型GAの性能比較
植竹蓮@沖縄高専佐藤研(mi131306@edu.okinawa-ct.ac.jp)
A4:信号機と自動車の双方に強化学習マルチエージェントを用いた交通流制御
平良雅人@沖縄高専佐藤研(mi131322@edu.okinawa-ct.ac.jp)
A5:発話解釈における話題推測の役割
平敷美空@沖縄高専佐藤研(mi131340@edu.okinawa-ct.ac.jp)
A6:州崎地区における道路ネットワークの最適化
林尚樹@沖縄高専玉城研(専攻科1年:ac174707@edu.okinawa-ct.ac.jp)
A7:沖縄自動車道延伸による渋滞緩和政策の検証
新川怜奈@沖縄高専玉城研(mi131303@edu.okinawa-ct.ac.jp)
A8:3次元空間内での歩行者の視線を用いた広告スペースの評価
仲程優貴@沖縄高専玉城研(mi131332@edu.okinawa-ct.ac.jp)
A9:エスカレータ設置形態別の歩行者の行動解析
比嘉真生乃@沖縄高専玉城研(mi131339@edu.okinawa-ct.ac.jp)
A10:混雑状況下にある建築空間内の出口選択が避難効率に与える影響の評価モデル
金城海姫@沖縄高専玉城研(mi131312@edu.okinawa-ct.ac.jp)
14:20-14:30 休憩
14:30-15:00 グループB(遠藤研4人、山田研5人) LT セッション
15:00-16:20 グループB(遠藤研4人、山田研5人) ポスターセッション
B1:マインドマップを用いた商品レビュー閲覧支援システム
比嘉太一@琉球大学遠藤研(e145718@ie.u-ryukyu.ac.jp)
B2:深層強化学習によるウェブブラウザ操作
ディミトロフ・チャブダール@琉球大学遠藤研(e145701@ie.u-ryukyu.ac.jp)
B3:畳み込みニューラルネットワークを用いた表情変化の分析
下地輝史@琉球大学遠藤研(e125761@ie.u-ryukyu.ac.jp)
B4:強化学習によるWeb要素の自動操作
長嶺一輝@琉球大学遠藤研(e145725@ie.u-ryukyu.ac.jp)
B5:多人数被写体における姿勢からの注視点推定
木俣大樹@琉球大学山田研(e145769@ie.u-ryukyu.ac.jp)
B6:スタイルキャラクター画像の性質を継承するベースキャラクター画像の自動生成
金城大輝@琉球大学山田研(e135755@eva.ie.u-ryukyu.ac.jp)
B7:筋電を用いたバイオフィードバック
森井大介@琉球大学山田研(e145758@ie.u-ryukyu.ac.jp)
B8:SNSにおける発言の要素の分類、評価
西銘明留@琉球大学山田研(e145738@ie.u-ryukyu.ac.jp)
B9:環境マップを用いた自動運転ロボットシステムの構築
仲村大地@琉球大学山田研(e145763@ie.u-ryukyu.ac.jp)
16:20-16:30 休憩
16:30-17:00 グループC(當間研4人、赤嶺研3人、宮田研3人) LT セッション
17:00-18:20 グループC(當間研4人、赤嶺研3人、宮田研3人) ポスターセッション
C1:閲覧者による閲覧目的別のウェブページ評価に基づく検索システムの検証
綱島隆太@琉球大学當間研(e145771@ie.u-ryukyu.ac.jp)
C2:問い合わせメールにおける特別対応カテゴリ判定に関する予備実験
儀保健一郎@琉球大学當間研(e145715@ie.u-ryukyu.ac.jp)
C3:仮想空間上のエージェントによる行動の類推
石嶺眞太郎@琉球大学當間研(e145754@ie.u-ryukyu.ac.jp)
C4:アニメーションの自動リマスター化に関する検討
西山昴志@琉球大学當間研(e145735@ie.u-ryukyu.ac.jp)
C5:ARにおける可視判定のための3次元モデル生成
新屋勇太@琉球大学赤嶺研(e145742@ie.u-ryukyu.ac.jp)
C6:低コスト頭部三次元モデル再構成装置の開発
安村孝基@琉球大学赤嶺研(e145737@ie.u-ryukyu.ac.jp)
C7:史跡等屋外展示施設における案内アプリの開発
泉川真理南@琉球大学赤嶺研(izumi@eva.ie.u-ryukyu.ac.jp)
C8:中学生の数学学習のためのオンラインゲームの開発
古田瑠成@琉球大学宮田研(ryusei6868@gmail.com)
C9:畳み込みニューラルネットワークによる漫画キャラクター人気投票結果の予測
仲西勝@琉球大学宮田研(masaru.nakanisi213@gmail.com)
C10:プロ野球バッターのスイング予測
神村和寿@琉球大学宮田研(k.kazuhisa.0829@gmail.com)
18:40 終了
]]>デザインスクールの中身や様子は、下記の2015年度報告・まとめ動画を参照するとイメージしやすいと思います。話を聞いてから判断したい方は、當間や遠藤先生・山田先生、もしくは過去の受講生らにコンタクト取ってみて下さい!
近いうちに情報工学科・知能情報コース向けの補足をnews-ieにて告知します。現時点では一般向けの補足をイベントサイトにて実施しています。
]]>琉球大学−京都大学合同デザインスクール2017
URL:特設サイト
[ 募集要項 | 3日間のイメージ | テーマ詳細 | 申し込みフォーム ]
期日: 2017年11月11月23日(木,祝)午後開始、25日(土)、26日(日) (祝日1日+週末2日間)
場所:琉球大学地域創生総合研究棟1階(予定) *人数次第で変更予定
・音とことばの実験室の体験
主催:沖縄音響学研究会・琉球大学工学部
問い合わせ先:098−895−8657(渡嘉敷)
場所:沖縄県中頭郡西原町千原1番地(琉球大学工学部2号館203、216室)
開催期間:2017年4月22日(土)
開催時間:10時~15時
備考:料金無料、対象は小、中、高、一般
高良研究室では音声合成や音声認識のデモを行います。また著書
音とことばの実験室表裏表紙の音とことばの実験室目次の各話の音をお聞かせします。音とことばの不思議を体験できます。
]]>
SDN/クラウド基礎セミナー
日時: 6/21(Wed) 14:00-16:00
会場: 地創棟1F多目的ホール
参加費: 無料
基礎ハンズオンセミナー
日時: 6/28(Wed) 10:00-17:00
会場: 地創棟1F多目的ホール
参加費: 無料
詳しくは、以下に情報があります。
https://www.okinawaopenlabs.org/archives/event
また、スペシャリスト育成プログラムの募集も始まっています。
こちらに興味がある人も、ぜひ参加を検討してみて下さい。
なお、スペシャリスト育成プログラムに参加を考えている人は、参加者調整(チームとして参加することになります)のため、事前に私(長田)まで相談して下さい。
以上です。
—
Tomokazu Nagata, Ph.D,
@ Dept. of I.E., fac. of Eng., Univ. of the Ryukyus
& NetCreate Inc. (Technical Advisor)
TEL/FAX:098-895-8719(IE), 098-988-4641/4643(NetCreate)
WebSite:http://n-lab.info/, http://www.ncreate.jp/
E-Mail:nagayan@ie.u-ryukyu.ac.jp, nagayan@ncreate.jp