No. 25/1519 Index Prev Next
Return-Path: minz@super.win.ne.jp
Return-Path: minz@super.win.ne.jp
Received: from nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp (nirai-1.ie.u-ryukyu.ac.jp [133.13.48.1] (may be forged)) by rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp (8.8.8/3.5Wpl5-98022819) with ESMTP id XAA28820 for ; Tue, 12 Jan 1999 23:38:08 +0900 (GMT+0900)
Received: from super.win.or.jp (super.win.or.jp [202.26.1.170])
	by nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp (8.8.8/3.6W-98061617) with ESMTP id XAA19611
	for ; Tue, 12 Jan 1999 23:27:16 +0900 (JST)
Received: (from minz@localhost)
	by super.win.or.jp (8.8.8/8.8.8-SUPER) id XAA14553;
	Tue, 12 Jan 1999 23:30:59 +0900 (JST)
Message-Id: < 199901121430.XAA14553@super.win.ne.jp> 
From: chiaki@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
To: committee@fj-news.org
Subject: [committee:24] Re: PGP key for fj.*
Date: Tue, 12 Jan 1999 23:30:00 +0900 (JST)
Reply-To: committee@fj-news.org
Precedence: list
Sender: committee-owner@fj-news.org
Errors-To: committee-owner@fj-news.org

崎山伸夫様

塚本です.

私:
>   Diablo についてはどのような情報を送ればよいのでしょうか.

崎山さん:
>  関係するところは INN の control.ctl と同等なので、Config Files FAQのほう
>  にも変更を要請したことを述べた上でパッチを送れば十分だと思います。要は
>  「かわったよ」と連絡できればいいというレベルです。
>  
>  # 文法が拡張されて cancel に関する記述が加わった関係で、別にメンテされて
>  # いるだけなので。

了解しました.

私: 
>  もう一つ, moderators list の方はどうでしょうか.
 
崎山さん:
>  これは最近は、
>  
>  *:%s@moderators.isc.org
>  
>  とだけ書いてあるサンプルが多いですから、比較的連絡は簡単でしょう。

 moderators.isc.org からの forward になるのですか.
 fj.mail-lists.fj-committee については,
 fj-mail-lists-fj-committee@{uunet.uu.net,mail.uu.net,moderators.uu.net}
といったところからの forward で cow.nara.sharp.co.jp に
 (主に spam がですが) 届いています.
何だか不安なのですが (どの位こういう所があるのだろう).

>  歴史的に(っていまもまだ動いてるでしょうけど)は creamy.ics.osaka-u.ac.jp
>  とかありますから、どっちかというと日本語圏での広報が重要かもしれない。

そうですね. # と言っても, 状況が把握できていない…

崎山さんのこれも
 
>  To: fj-mail-lists-fj-committee@moderators.isc.org
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>  Newsgroups: fj.mail-lists.fj-committee
>  Subject: Re: [committee:15] PGP key for fj.*
> References: 
> From: SAKIYAMA Nobuo 
>  Date: 12 Jan 1999 21:52:00 +0900
> Message-ID: 

となっていますね.

# この辺りは中川さんが色々と連絡して下さっていたのでしょう.

新城さん:
>  どちらも本物なので、中身が同じなら大丈夫でしょう。INN の設定
>  で電子メールのアドレスの所を「*」にしてしまうと、From: は見
>  ないでPGP の署名だけを見るようになりますが、普通の管理者は、
>  新しい方に修正するか、念のために2つのアドレスを登録するので
>  しょう。
 
崎山さん:
>  移行中であることを本文中に明記しておけば、さらに「どっちが本物」
>  問題は減るんじゃないでしょうか?

なるほど. (PGP 署名でなく普通の) 署名の部分でも良いですね.
-- 
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@ipc.kit.ac.jp

Next
Continue