No. 11/622 Index Prev Next
Relay-Version: version B 2.10.2 9/5/84; site titcca.UUCP
Posting-Version: version B 2.10.2 9/5/84; site tsuda.UUCP
Path: titcca!kddlab!nttlab!tsuda!ogawa
From: ogawa@tsuda.UUCP (T. ogawa)
Newsgroups: fj.kanji
Subject: Re: Re: kanji no escape ni tuite (In Japanese/kanji)
Message-ID: < 131@tsuda.UUCP> 
Date: 18 Feb 86 04:54:27 GMT
Date-Received: 18 Feb 86 10:26:06 GMT
References: < 130@tsuda.UUCP>  < 180@nttlab.ntt.junet> 
Distribution: fj
Organization: Tsuda College, Japan
Lines: 53

>   	津田塾大学の小川さんの投稿についてですが、
>  なぜ、エスケープコードを変更することが必要なのかもうすこし
>  くわしく書いていただけませんか。(その、メリットとデメリット)

  将来のことは分かりませんが、さしあたり変更に伴なう具体的なメリットは
何もありません。junetにおける漢字のエスケープは、私だけが勝手にそ
う思っているだけかもしれませんが、JISに従うという合意で運用されてい
ると了解しています。もしそうならば新しいJIS規格に合せることを、考え
る必要があるのではないかという問題提起です。
  あえて、メリットを言うならば、変更しなければ、JISとの不一致が将来
何らかの不都合を起こすかもしれない(例えば、今使っているエスケープが全
く別の意味で使われるかもしれない)が、それを回避できるということでしょ
うか。

  過去のサーベイの結果を見ますと、漢字を扱えるサイトは以外に少ないよう
です。だから、いまなら変更可能であるともいえます。今のコードの取り決め
だけで今後ユーザーが増えれば、変更不可能になるのは明らかです。
  ただし、変更はそうでなくても少ないユーザーに混乱を与えてfj.kan
jiをいよいよ衰退させるかもしれません。

  デメリットは、余計な作業をする必要があり、しばらく混乱するかもしれな
いということです。

  私が確認したいかったことは、まず広くjunetの合意と考えられている
内容は、特定のコードを決めただけなのか、JISに従うこと決めたのかです。
その次の段階として、現在の状況でどうするかを確認したいのです。将来の変
更をまったく考えていないソフトウェアが流布すれば、いよいよ将来の変更は
困難になります。

  以上が材料としての問題提起です。

私の問題提起の主眼は、どちらかというとjunetでの決定の仕方の方にあ
ったので、現在のエスケープを使っていった場合の問題点に関して、私は十分
なコメントをできません。この記事をpostする直前に和田先生の方から、
電話をいただき、文書でコメントをいただくことになりました。それを受け取
りましたら、その全文を投稿します。

>   また、通研の内部でですが、kviを中心とした、日本語unix
>  環境があります。これは、8bitコードを使っています。
>  世の中では、こちらのほうがunixの標準なんだよという声も聞きます
>  が、どうなんでしょうか。

  8ビットコードを使う問題は少し性質が違うのではないでしょうか。余りu
nixの漢字コードの標準の問題に深入りすると泥沼です。今は、そこまで問
題を引き戻さない方がよいと考えます。8ビットにこだわるのは、立場の違い
が大きいと考えています。アプリケーションを作る立場からいえば、JISの
エスケープは使いたくないだろうと思います。SSEの内部でも、JISは使
っていません。
  今問題にしているのは、junet内のコミュニケーションの手段として日
本語をどう扱うかです。日本語を使ったデータベースシステムの設計ではなく、
mailやnewsで使うコードです。この目的には、JIS漢字コードで不
都合はありませんし、7ビットしか使わないJIS漢字コードが安全ではない
でしょうか。
Next
Continue