Cisco Local Academy 02/04/17
Menu Menu
この授業の目標
この授業は、基本的に、セメスターと呼ばれる半年の単位に分割されています。CCNA と呼ばれる CISCO の認定に相当する知識を得るためには、セメスター 1, 2,3,4 を受ける必要があります。セメスター1 は、以下のような15レッスンの目標があります。だいたい、一日に1 レッスンずつ進めていきます。
    0: カリキュラムの使い方
    1: コンピューティングの基本
    2: OSI モデル
    3: ローカル・エリア・ネットワーク (LAN)
    4: レイヤ1、エレクトロニクスと信号
    5: レイヤ1、メディア、接続、衝突
    6: レイヤ2、概念
    7: レイヤ2、テクノロジー
    8: 設計とドキュメンテーション
    9: 構造化ケーブリング・プロジェクト
   10: レイヤ3、ルーティングとアドレッシング
   11: レイヤ3、プロトコル
   12: レイヤ4、トランスポート層
   13: レイヤ5、セッション層
   14: レイヤ6、プレゼンテーション層
   15: レイヤ7、アプリケーション層
いろんな演習を行うので、この通りに授業を行うとは限りません。カリキュラムにないトピックも取り扱います。何か、興味のあるものがあれば取り上げますので、メールで教えて下さい。
Mail: kono@ie.u-ryukyu.ac.jpMailing list も作る予定です。
注意
この教材は、アメリカ向けのために少し実情に合わない部分があります。また、ネットワークの進歩はので、既に時代遅れになっている部分もあります。なるべく、修正してお教えしますが、教材には間違っている部分もあると考えたほうが良いでしょう。
授業は、6:30から9:40ですが、授業は7:00からとします。それまでは、Online 教材を使って自習して下さい。授業、なるべく、9:00とし、残りは自習あるいは実習の時間とします。
Online Assesment という試験があります。答え合わせまで行うと、9:30ぐらいになってしまうようですね。
コンピュータの構造
コンピュータの中身を見てみましょう
2進数の計算
2進数の計算ができないと、ネットワークアドレスの計算ができません... しっかり練習しましょう。1を、どんどん2倍していきます。
| 2進数 | 10進数 | |
| 1回目 | 1 | 1 | 
| 2回目 | 10 | 2 | 
| 3回目 | 100 | 4 | 
| 4回目 | 1000 | 8 | 
| 5回目 | 10000 | 16 | 
| 6回目 | 100000 | 32 | 
| 7回目 | 1000000 | 64 | 
| 8回目 | 10000000 | 128 | 
| 9回目 | 100000000 | 256 | 
2進数で2倍すると、10進数で10倍するのと同じように桁があがります。
10進数が10の倍数の和で表されるように、2進数が2の倍数の和で値を表します。
| 2進数 | 10進数 | 
| 0 | 0 | 
| 1 | 1 | 
| 10 | 2 | 
| 11 | 3 | 
| 100 | 4 | 
| 101 | 5 | 
| 110 | 6 | 
| 111 | 7 | 
| 1000 | 8 | 
| 1001 | 9 | 
| 010 | 10 | 
| 1011 | 11 | 
| 1100 | 12 | 
| 1101 | 13 | 
| 1110 | 14 | 
| 1111 | 15 | 
このあたりは、覚えてしまっても良いです。
10進数から2進数の変換
255までしか計算しないので、     128 より大きいか?   8桁目が1、大きかったら128を引く
      64 より大きいか?   7桁目が1、大きかったら 64を引く
      32 より大きいか?   6桁目が1、大きかったら 32を引く
      16 より大きいか?   5桁目が1、大きかったら 16を引く
  (0000-1111を覚えていたら、ここで答えが出る...)
       8 より大きいか?   4桁目が1、大きかったら 8を引く
       4 より大きいか?   3桁目が1、大きかったら 4を引く
       2 より大きいか?   2桁目が1、大きかったら 2を引く
       残りが1桁目
というのがわかりやすいようですね。
例
    55
       64 より小さいので  00xxxxxx
       32 より大きいので  001xxxxx
       32 をを引いて 
    23
       16 より大きいので  0011xxxx
       16 を引いて16より小さくなったので、
     7 は、0111 なので、  00110111
16で割る方法もあります。
    55 ÷ 16 = 3 ...  7
         3 は 0011、7 は 0111 合わせて 00110111
(が、結構めんどくさい)(なぜ、こうしてよいのかわかりますか?)
例題
     128
     123
     100
      12
      96
      25
      48
      70
2進数から10進数への変換
各桁は、128,64,32,16,8,4,2,1 なので、1の所を足してやればよろしい。
1010101 = 128*0+64*1+32*0+16*1+8*0+4*1+2*0+1これも16を使って、
101 0101 と分けて、5*16+5 = 85(こっちの方がちょっと楽かな?)
例題
1111 1111 1111 1110 0000 0011 0001 0000 1011 0001 0101 0101 1110 1001(空白は見やすさのために入れてあります)
Excel のマクロを作ってみました。