PERLSYN(1) USER COMMANDS PERLSYN(1) NAME perlsyn - Perl の構文 DESCRIPTION Perl のスクリプトは宣言と実行文の列で構成されます。 Perl で 宣言の必要があるのは、レポートフォーマットとサブルーティンだ けです。 これらの宣言については、後ほど詳しく述べます。 ユ ーザが造った初期化していないすべてのオブジェクトは、代入など の明示的な操作で定義されない限り、ヌルもしくは 0 の値を持っ ているとものとして扱われます。 (しかし、未定義の値を使った 場合に警告を出すようにすることもできます。) sed や awk のス クリプトでは、実行文の列は入力行ごとに繰り返して実行されます が、Perl では、実行文の列は 1 度実行されるだけです。 これは、 入力ファイルに対して明示的に自分でループを行なわなければなら ないことを意味していますが、どのファイルのどの行に注目するか を自由に制御できることも意味しています。 (本当は、私はウソ を付いています。 -n か -p スイッチを使えば、暗黙にループを 行なうことができます。 sed や awk のように必須のデフォルト になっていないだけのことです。) Perl は、ほとんどすべての部分で、自由形式の言語です。 (理由 は自明であると思われますが、フォーマット宣言が唯一の例外とな っています。) コメントは、文字 "#" によって示され、行末まで となります。 C のスタイルの /* */ を使おうとした場合には、 文脈によって、割り算かパターンマッチかのいずれかに解釈され、 C++ の // コメントは、空の正規表現に見えます。 使わないよう にしましょう。 宣言は実行文が置けるところであれば、どこにでも置けますが、実 行文の列を実行するのに影響を与えません。 宣言はコンパイル時 にのみ意味を持ちます。 普通は、すべての宣言をスクリプトの最 初か、最後にまとめておきます。 Perl 5 から、サブルーティンを宣言することで、宣言した場所以 降では、サブルーティン名をリスト演算子のようにして使うことが できるようになりました。 サブルーティンは以下のように、定義 しないで宣言することができます: sub myname; $me = myname $0 or die "can't get myname"; リスト演算子として働きはしますが、単項演算子ではありませんの で、|| ではなく or を使うことに注意してください。 サブルーティンの宣言は、use 文を使ってインポートすることもで きます。 Perl 5 からはまた、実行文の列に字句スコープの変数宣言を、含 めることができるようになりましたが、変数名を宣言することを除 けば、宣言文は通常の実行文と同様に働き、通常の実行文であるか のように他の文の中に埋め込まれるのです。 Perl manpages Last change: Release 5.0 Patchlevel 00 1 PERLSYN(1) USER COMMANDS PERLSYN(1) 単純実行文 唯一の単純実行文は、副作用を目的として評価される式です。 個 個の単純実行文は、それがブロックの最後の文でなければ、お尻に セミコロンを付けなくてはなりません。 ブロックの最後の文では、 セミコロンが省略可能です。 (ブロックが複数の行から成るので あれば、やはりセミコロンは付けた方が良いでしょう。 あとで、 行を増やすこともあるでしょうから。) eval {} や do {} のよう に複合文に見える演算子もありますが、これは複合文ではありませ ん (式の中の「項」でしかありません) し、実行文の最後の項とな った場合には、明示的にセミコロンが必要です。 どんな単純実行文にも、最後のセミコロン (もしくは、ブロックの 終わり) の直前に 1 つだけ修飾子を付けることができます。 修 飾子としては: if EXPR unless EXPR while EXPR until EXPR が使えます。 if 修飾子と unless 修飾子は、英語ができる方なら、期待通りの 意味となります。 while 修飾子と until 修飾子も通常の "while loop" の意味 (条件が先に評価される) となりますが、do-BLOCK (と現在は使わないようにしている do-SUBROUTINE 文) に対して使 用すると、条件が評価される前に 1 度だけブロックが実行されま す。 これは: do { $_ = <STDIN>; ... } until $_ eq ".\n"; のようなループが書けるようにするためです。 perlfunc manpage を参照してください。 後述するループ制御文は、この構文では使 用できないことにも注意してください。 修飾子にはループラベル を付けることができないからです。 ごめんなさい。 そういった ことがしたい場合には、別のブロックを被せてしまうとよいでしょ う。) Perl manpages Last change: Release 5.0 Patchlevel 00 2 PERLSYN(1) USER COMMANDS PERLSYN(1) 複合実行文 Perl では、スコープが定義される実行文の列をブロックと呼んで います。 ときにはブロックは、そのブロックを含むファイルの単 位で区切られ (この場合 require で読み込まれるか、プログラム 全体ということになります)、また文字列として区切られる場合も あります (eval される場合です)。 しかし、一般にはブロックは中括弧 (`{}') で区切られるのが普通 です。 この構文上の構造を BLOCK と呼ぶことにします。 以下の複合実行文を、流れの制御のために使うことができます: if (EXPR) BLOCK if (EXPR) BLOCK else BLOCK if (EXPR) BLOCK elsif (EXPR) BLOCK ... else BLOCK LABEL while (EXPR) BLOCK LABEL while (EXPR) BLOCK continue BLOCK LABEL for (EXPR; EXPR; EXPR) BLOCK LABEL foreach VAR (ARRAY) BLOCK LABEL BLOCK continue BLOCK C や Pascal と違って、文ではなく、BLOCK を使って定義されてい ることに注意してください。 これは中括弧が必須ということで、 中ぶらりんの実行文が許されないということです。 中括弧を使わ ないで条件を書きたい場合には、方法がいくつかあります: if (!open(FOO)) { die "Can't open $FOO: $!"; } die "Can't open $FOO: $!" unless open(FOO); open(FOO) or die "Can't open $FOO: $!"; # FOO or bust! open(FOO) ? 'hi mom' : die "Can't open $FOO: $!"; # a bit exotic, that last one はすべて同じことをします。 if 文は見た通りです。 BLOCK は必ず中括弧で括られますから、 if と else の対応が曖昧になることはありません。 if の代わり に unless を使えば、テストの意味が逆になります。 while 文は、式が真である間 (評価結果が、空文字列、0、"0" の いずれかでない間) ブロックを実行します。 LABEL はあっても無 くてもよく、もし存在する時には、識別子にコロンを続けたもので す。 LABEL は、next、last、redo というループ制御文が、ルー プを識別できるようにするものです (以下を参照)。 continue BLOCK があれば、C の for ループの 3 番目の部分のように、次に 条件が評価される直前に実行されます。 ですから、(C の continue 文と同様に) たとえ next 文でループを進めるときにも、 ループ変数のインクリメントが行なうことができます。 while を until で置き換えると、テストの意味が逆になりますが、 繰り返しの前に、条件が評価されることは変わりません。 Perl manpages Last change: Release 5.0 Patchlevel 00 3 PERLSYN(1) USER COMMANDS PERLSYN(1) if 文または while 文において、"(EXPR)" を BLOCK で置き換える ことができ、ブロックの最後に実行した文が真であれば、条件も真 となります。 (この機能は Perl 5 でも機能しますが、使わない ようにしてください。 "if BLOCK" の代わりに "if (do BLOCK)" とすればよいでしょう。) C スタイルの for ループは、完全に対応する while ループと同じ ように動作します: for ($i = 1; $i < 10; $i++) { ... } は、 $i = 1; while ($i < 10) { ... } continue { $i++; } と同じことです。 foreach ループは通常のリスト値で繰り返しを行ない、変数 VAR にそのリストの値を順番に設定します。 その変数は、(前もって my で宣言したのでなければ) 暗黙のうちにループ内にローカルと なり、ループを抜けると以前の値に戻ります。 キーワードの foreach は、実際にはキーワード for の同義語であり、読みやす さのために foreach を、簡潔さのために for を使い分けることが 可能です。 VAR を省略すると、$_ に個々の値が順に設定されま す。 もし、ARRAY が (リスト値を返す式ではなく) 本物の配列の 時には、ループの中で VAR を修正することによって、その時に対 応している配列の要素自身を修正することができます。 例: for (@ary) { s/foo/bar/; } foreach $elem (@elements) { $elem *= 2; } for ((10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,'BOOM')) { print $_, "\n"; sleep(1); } for (1..15) { print "Merry Christmas\n"; } foreach $item (split(/:[\\\n:]*/, $ENV{'TERMCAP'})) { print "Item: $item\n"; } Perl manpages Last change: Release 5.0 Patchlevel 00 4 PERLSYN(1) USER COMMANDS PERLSYN(1) BLOCK 自身は (ラベルが付いていても、いなくても) 意味的には、 1 度だけ実行されるループと同じです。 つまり、ブロックを抜け たり、再度実行したりするのに、ループ制御文が使えるということ です。 continue BLOCK はあっても無くてもかまいません。 こ の構成は、case 構文を組み立てるのに便利です。 SWITCH: { if (/^abc/) { $abc = 1; last SWITCH; } if (/^def/) { $def = 1; last SWITCH; } if (/^xyz/) { $xyz = 1; last SWITCH; } $nothing = 1; } Perl には、公に switch 文は存在しません。 同値なものが既に いくつもあるからです。 上にあげたものの他に、 SWITCH: { $abc = 1, last SWITCH if /^abc/; $def = 1, last SWITCH if /^def/; $xyz = 1, last SWITCH if /^xyz/; $nothing = 1; } とも書けます。 (これは、ループ制御「演算子」を式の中で使え ることに気が付けば、見た目ほど奇妙なものではありません。 普 通の C のコンマ演算子です。) また、 SWITCH: { /^abc/ && do { $abc = 1; last SWITCH; }; /^def/ && do { $def = 1; last SWITCH; }; /^xyz/ && do { $xyz = 1; last SWITCH; }; $nothing = 1; } とも書けますし、もう少し「正当な」switch 文のように整形する と: Perl manpages Last change: Release 5.0 Patchlevel 00 5 PERLSYN(1) USER COMMANDS PERLSYN(1) SWITCH: { /^abc/ && do { $abc = 1; last SWITCH; }; /^def/ && do { $def = 1; last SWITCH; }; /^xyz/ && do { $xyz = 1; last SWITCH; }; $nothing = 1; } となりますし、 SWITCH: { /^abc/ and $abc = 1, last SWITCH; /^def/ and $def = 1, last SWITCH; /^xyz/ and $xyz = 1, last SWITCH; $nothing = 1; } や、醜くも if (/^abc/) { $abc = 1 } elsif (/^def/) { $def = 1 } elsif (/^xyz/) { $xyz = 1 } else { $nothing = 1 } としてもよいでしょう。 Perl manpages Last change: Release 5.0 Patchlevel 00 6