No. 223/305 Index Prev Next
Subject: 銀河ヒッチハイク・ガイド
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif
Fcc: send
X-Newsreader:  news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 
Newsgroups: fj.rec.sf
References:  
      
Message-ID: < 3992358news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
Date: Wed, 21 Sep 2005 20:53:17 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=" iso-2022-jp" 
Content-ID: 
Content-Transfer-Encoding: 7bit

河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

小説の方です。まだ、読んでませんでした。邦題にするなら「銀河
系の歩き方」だと思う。Hitchhiker's guide to the galaxy はか
っこいいけど。これだとなぁ。

原作は1979年だから既に大学生だったはずなんだが、なんで知って
いたかって言うと、そこここで引用されていたから。たぶん別なSF
か、SFに関する文章だと思うけどさ。洋書売場でも何回か見掛けた
んだけど買いませんでした。百科辞典みたいなのもあったような気
がするんだが気のせいかも。82年に邦訳が出たときも買わなかった
のか。買わなかった方が不思議だが。

かなり忠実な映画化なのね。映画の方がエピソードが多いし、ディ
テールがあるし、少し変わっている部分も映画の方が好ましいかも。
良いかどうかはともかく。モンティパイソンっぽさは映画だけなの
ね。

でも、これだと映画より原作が先の方が良かったかな。何故、そう
かっていうと、原作が先の方がイメージが広がっただろうと思うか
ら。映画も良いんだけど、あそこまでディテールがあると限定され
てしまう感じ。

引用から受ける感じは、科学用語を散りばめたもっともらしさとそ
れっぽさと理屈っぽさだったんだけど、割りとその通りでした。少
なくとも映画で感じたタオルの謎は小説を読んでわかりました。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue