28. 演習2: print()関数と変数の利用

28.1. print()関数の利用

  • 作業内容

    • 以下のように出力するプログラムを作成せよ。

    • Pythonインタプリタ上で実施するものとする。

  • 補足

    • 3行同時に出力することは求めていない。結果として3行の出力となれば良く、1行毎に1つのprint()文を用いて構わない。

      • 1つのprint()文でまとめて出力することも可能である。どちらであっても構わない。

      • 変数は使わず、直接print()文の中にすべての文字列を埋め込んで構わない。

    • レポートにはコードと実行結果を掲載すること。

  • 出力したい内容

naltoma に遭遇した。
naltoma はレポート課題の始まりを高らかに宣言した。
naltoma は楽しそうに待ち構えている。

補足


28.2. 変数を用いたprint()関数の利用

  • 作業内容

    • naltomaは敵であり、敵はnaltoma以外にも数多く待ち構えている。他の敵にも対応しやすくするため、敵の名前を変数xに保存し、変数xを用いて演習2.1と同様の出力をするように実行するプログラムを作成せよ。

    • 敵の名前は naltoma 以外であれば任意とする。

    • 変数名は妥当だと思うものを検討してみよう。

    • Pythonインタプリタ上で実施するものとする。

  • 補足

    • 変数名は妥当だと思う名称に変更 すること。

    • レポートには、コードと実行結果を掲載すること。

補足


28.3. スクリプトファイルの実行

  • 作業内容

    • 演習2.2のコードを「ex2_3.py」というファイル名で保存し、シェル上で実行せよ。その結果が演習2.2と同じであることを確認せよ。

  • 補足

    • ひとまず「シェル=ターミナル」と考えて良い。Pythonインタプリタではなく、ターミナルで実行すること。

      • なお、出力確認の際に大きな違いが一つある。Pythonインタプリタ上では「変数名を書いて改行」すると、その変数の中に保存している値が出力される。しかしスクリプトファイル実行の場合には、同じ書き方をしても値が出力されない。変数の中身を確認する際には、必ずprint関数で出力 させる必要がある。

    • レポートには、シェル上で実行する様子と、実行結果を掲載すること。

補足