2007年度前期・年次懇談会アナウンス


目次

  1. 新年次長ズの調整
  2. 学科システムの更新について
  3. 卒業研究登録(最終学年への進学)条件
  4. 登録に関して
  5. 履修登録確認表のチェックと指導教員押印
  6. 面接の実施
  7. 達成度計算シートの提出
  8. 404・406・リフレッシュルームの清掃・使用方法
  9. インターンシップについて
  10. (再)学習方法について
  11. (再)期限厳守について
  12. (再)オフィスアワーについて
  13. (再)勉強会(土2)について(アンケート)
  14. 近況報告(全員1分スピーチ?半分?)
  15. (再)進路について
  16. 研究室配属方法について(討論)
  17. (再)交通事故防止
  18. (再)飲酒
  19. (再)喫煙について
  20. (再)学生教育研究災害傷害保険の加入
  21. (再)その他懇談(要望)

  1. 新年次長ズの調整

    旧年次長ズ(上原・金城・呉屋)の皆さん,大変お疲れ様でした! 新年次長ズを選出し,交代しましょう.


  2. 学科システムの更新について
  3. 卒業研究登録(最終学年への進学)条件

    卒業研究登録条件における 5-(a), 5-(b) は両方とも満足する必要があります. 最終学年に進学できない場合,来年度も3年次のままとなりますので,「16単位未満除籍」がそのまま適用されます.(最終学年では卒業研究に集中する必要があるため,必然的に東麓単位数が少なくなり,16単位未満除籍は適用されません)


  4. 登録に関して

    「情報社会と情報倫理」が来年度から2年次向けに開講されます.皆さんは今学期に受講するようにしてください


  5. 履修登録確認表のチェックと指導教員押印

    4/13(金) 13:00 以降に,工学部事務室(工学部1号館1階)にて履修登録確認表が配布されます. 登録申請していない学生も必ず受け取り,登録調整期間(4/16(月) - 4/27(金))の間に受講科目を調整し,指導教員のチェックを受けて,工学部事務室へ提出してください.


  6. 面接の実施

    登録調整期間中に,個別面接を実施します. 別紙を配布しますので,希望時間に記入してください. 面接の際には以下の事項を確認しますので,事前に考えておいてください.

    • 修学状況・成績表の確認
    • 前学期の取得単位数
    • これまでに落とした専門必修科目
    • 今学期受講予定の単位数
    • コース確認・変更希望確認(後期でも可能です)
    • 最終学年への進学条件チェック
    • 卒業後の進路希望調査

      *教職志望の学生へや適宜ガイダンスを実施しています.ニュースグループで告知が出ますので,気をつけてください*


  7. 達成度計算シートの提出

    毎学期達成度計算シートを回収しています.まだ評価が未定の科目に関しては空欄で構いませんので,「4月時点での成績」と「資格取得状況」をアップデートしたファイルを提出してください.記載方法はこちらを参照してください.
    4個学期を終了しましたので,ファイル名は「j050xx-4.xls」や「j050xx-4.cwk」のように,アカウントに「4」を付けてください. 面接時に提出できるように準備するとベターです.


  8. 404・406・リフレッシュルームの清掃・使用方法

    3年次が責任を持って綺麗に保つ部屋に限った話ではないですが,大学は共用の場所です.個人で自由に使える場所ではありません.それを踏まえ,占有したりゴミを放置したりせず,互いに協力し合って使ってください.


  9. インターンシップについて

    3年次を中心として,毎年夏休み期間中にインターンシップが用意されています.お知らせ等は随時ニュースで行いますので,興味のある学生は気をつけてください.


  10. (再)学習方法について

    講義の時間だけで全てを理解することはまず無理です.(1)シラバス(や指定されている教科書・参考書類,検索エンジン等)を参照した事前勉強や,(2)講義中に分からなかった点のリストアップ,(3)講義後に復習や,先輩(TA等)や教員へ質問して解決してください!


  11. (再)期限厳守について

    社会に出ると期限を守らない人は仕事をこなしているとみなされません.どんな仕事でも複数人で関わり協力しながら実施されます.そのためのルールの一つが「期限」です.大学の課題だからといって期限を守れないのでは何のための期限か分かりません.必ず提出期限や提出方法などは厳守するようにしてください.


  12. (再)オフィスアワーについて

    全教員「学生を優先する時間帯」を設けています.各科目の質問,進路や悩み相談など,積極的に使ってください!(先生はいつでも待ってます.後は皆さんがどう動くか,です.)  オフィスアワーの時間帯は,先生のWebページや教員室扉に掲示しています. (2007-04-12 の時点ではまだ今学期のオフィスアワーは調整中です)


  13. (再)勉強会(土2)について(アンケート)

    前回アンケートを採った際には希望がゼロでしたので,ここ半年は開催していませんでした.土2に限らず,何らかの方法で実施して欲しいという学生はいますか?
    ちなみに,専門科目についてはオフィスアワーを,教養科目については学習サポートルーム(共通教育棟1号館2階,学習サポートルーム案内),また,1年次向けですが,数学に関しては玉城先生が補講をする予定になっていますので,これらを利用するのも良いでしょう.


  14. 近況報告(全員1分スピーチ?半分?)

    (1分スピーチをしないなら,不平不満点等のアンケート調査.)


  15. (再)進路について
    • 近未来の進路: 来年度の「研究室配属」

      研究室調べのススメ:研究室紹介に参加・教員に質問・ゼミに参加・学生研究室訪問して先輩に質問・中間発表/最終発表に参加・・・等々.

    • 卒業後の進路: 進学?就職?

      4年次の間に就活をするなら,その頃には履歴書に書ける内容・スキルを身につけておく必要があります.例えば,資格試験ならば今のうちから勉強し,3年次の間に取得しないと履歴書には書けません!

    いずれにせよ,今のうちから情報収集し,将来像を描くように行動しましょう!具体的な進路相談をしたい場合には個別面談に応じます!


  16. 研究室配属方法について(討論)

    どのような方法で配属を決定したいか?

    昨年度出た案

    *今日決定する必要はない.あくまで案を練る事と全員で情報共有することが目的*
  17. (再)交通事故防止
  18. (再)飲酒

    未成年の方は当然飲んではいけません. 成人した学生は飲酒マナー・法律を守った飲酒を心がけましょう.自分自身が飲酒運転しないようにするだけではなく,運転すると分かっている人に酒を勧める飲酒運転幇助もダメです!

  19. (再)喫煙について

     学内では定められた喫煙所を利用してください.

  20. (再)学生教育研究災害傷害保険の加入
  21. (再)その他懇談(要望)

by 玉城・當間