No. 164/2188 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!hakata!newssinet!paris!alps!news.nacsis.ac.jp!sinetnews!news.join.ad.jp!news.imnet.ad.jp!news!yoshi
From: yoshi@crl.go.jp (Yoshinari Koyama)
Newsgroups: fj.beginners
Subject: Re: The concept of [Glossary :-) この辞書で調べましょう :-P]
Date: 28 Oct 1996 01:34:29 GMT
Organization: Communications Research Laboratory, M.P.T. Japan
Lines: 66
Message-ID: < 5512j5$sm6@crl3w-b.crl.go.jp> 
References: 
	
	< MIN.96Oct26231904@minsun.min-s.otaru-uc.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: sv3gou.crl.go.jp
X-Newsreader: mnews [version 1.19] 1995-07/21(Fri)

小山といいます。
既に NetNews を購読し始めて半年以上が経ちましたが反応させてもらいます。

< MIN.96Oct26231904@minsun.min-s.otaru-uc.ac.jp> の記事において
min@min-s.otaru-uc.ac.jpさんは書きました。

> >  > > > > >  「初心者」は少ない情報しか持ち得ません。その少ない情報のひとつとして、
> >  > > > > >  西原さんは用語集を出されているはずです。記述の不正確さの度合はこの際、
> >  > > > > >  問題ではありません。「間違い」は原則として無でなければならず、
> >  > > > > >  度合にかかわらず、あれば早急に正しく訂正することが必要です。
> >  
> >  #注: 上記> > > > > 分は私の提示した疑問です。
> >  
> >  nisihara>  私は相対的な問題だと思います。教科書や辞書が絶対的に正しいなんて
> >  nisihara>  思っているのは小学生から中学生くらいまでではないでしょうか。初心
> >  nisihara>  者と言ってもfj に不慣れなだけで、辞書を完全に真に受ける人はいな
> >  nisihara>  いと思います。多少の不正確さによる害よりも存在することの意義の方
> >  nisihara>  が大きいと思っています。
辞書が「絶対的に正しい」なんてことは思いませんが、しかし、
「ほぼ正しい」とは思ってます。
教科書に関しては絶対的な信用はしてません。ただ、事実の一つとしての
理解と認識はしています。
教科書や辞書などは、「出来る限り正確なものが望ましい」と思うのは
万人に共通の要望ではないでしょうか。
#私だけの思い込み?
ならば、これらの「間違った部分」はその都度訂正していく必要があるはずです。
#教科書ではなかなかそういう風にはいかないようですが...。

再度部分引用になりますが、

nisihara> 辞書を完全に真に受ける人はいないと思います。
そうでしょうか? これは間違った認識だと思います。中には
「完全に真に受ける人」だっているんじゃないでしょうか。
#西原さんがこの辞書を作る時に参照したものって何ですか?
#まさか「全て自分の頭の中にある」なんて言いませんよね?

自分にとって何かわからないことは、まず 辞書・辞典 の類で調べるのが
普通でしょ? で、普通はそれが「正しい」と認識していると思います。
とすれば、西原さんの作った辞書で調べることもありうるわけですよね。
で、それを信用してしまうことだって否定できませんよね。
その信用した部分が  たまたま  間違った情報である場合だって
ありうるわけですよね。西原さん自信が「全て正しい」と
断言してないんですから。
#内容の全てが間違った情報と言っているわけではありませんからね。
#もっともその区別すら出来ませんが...

ですから、間違った部分が相対的に少ないから...ではなく、可能な限り
間違った部分はなくすことが必要だと考えます。この辺の考えは
南さんの意見に賛同するものです。

「辞書」である以上、それが「ただ存在するだけ」では意味がありません。
「内容がしっかりしている」ことが「辞書が存在する」ための
必要な条件ではないでしょうか。
#いい加減な事を書いている辞書なんて買う気にならないもの。:p

西原さんの「辞書を提示する」という行為は良いことだと思います。
しかし、それに伴う内容がしっかりしていなければ、私(私たち?)を
混乱させるだけです。
#もっとも私は、「誤りが多い」という意見が無くなるまで
#真剣に読もうとは思っていません。完成度が高くなってから初めて
#ちゃんと読ませてもらいます。
-- 
小山 佳也 (Yoshinari Koyama)		e-mail:
芝浦工業大学工学部 通信工学科4年	f93045@sic.shibaura-it.ac.jp
郵政省 通信総合研究所 宇宙通信部	yoshi@crl.go.jp
衛星通信研究室				koyama@poem.crl.go.jp
Next
Continue