No. 423/622 Index Prev Next
Path: titcca!fgw!ascgw!ccut!tomo!wada
From: wada@tomo.wadalab.u-tokyo.JUNET (wada)
Newsgroups: fj.kanji
Subject: origin of teletype
Message-ID: < 22@tomo.wadalab.u-tokyo.JUNET>
Date: 26 Apr 89 04:32:08 GMT
Reply-To: wada@tomo.wadalab.u-tokyo.JUNET ()
Distribution: fj
Organization: Wadalab/Dept of Math Eng/Univ of Tokyo
Lines: 36
Posted: Wed Apr 26 13:32:08 1989
和田です(東大 計数工学科/教育用計算機センター)
;wada@ccut.cc.utyo.junet,koper@tecc.ecc.utyo.junet
;(03)812-2111 ex 7410
fj.knajiと関係ありませんが...
In article < 1005@ihitsy.ihi.JUNET> , alceste@ihitsy.ihi.JUNET
(SHIINO Masayoshi) writes:
> 椎野です。和田先生、松永先生、有難う御座います。
>
....
> > モールス符号と5単位テレタイプはいつごろからあったか昔のものを調べてみましたら,
> > 東大工学部計数工学科の図書室にある, 通信工学ポケットブック(大正15年4月発行)
> 大正! :-O
> > にはのっていました. 5単位テレタイプコードは今も健在らしく, ISO 6936 は
....
左様, 大正十五年です. それで私もひとつきがついたことがあります.
宮澤賢治が大正十五年に書いたといわれる童話の " グスコーブドリの伝記" のなかの
" イーハトーヴ火山局" の章に
「その室の右手の壁いつぱいに, イーハトーヴ全体の地図が, 美しく色どつた巨きな
模型に作つてあつて, 鉄道も町も川も野原もみんな一目でわかるやうになつて居り,
そのまん中を走るせぼねのやうな山脈と, 海岸に沿つて縁をとつたやうになつてゐる
山脈, またそれから枝を出して海の中に点々の島をつくつてゐる一列の山々には,
みんな赤や橙や黄のあかりがついてゐて, それが代る代る色が変つたりジーと蝉のやう
に鳴つたり, 数字が現はれたり消えたりしてゐるのです. 下の壁に添つた棚には,
黒いタイプライターのやうなものが三列に百でもきかないくらゐ並んで, みんなしづ
かに動いたり鳴つたりしてゐるのでした.」
というくだりがあります.
宮澤賢治がこの情報化社会をさきどりするよな情景を描いたとき, はたしてテレタイプ
の存在を知っていたかと疑問に思っていましたが, とにかく大正十五年にテレタイプ
があったことはわかりました. ISOは戦後できたのですが, テレタイプはずいぶん昔
にできたのですねぇ.
Next
Continue