No. 93/622 Index Prev Next
Path: titcca!icot!nttlab!kyu-cs!hi
From: hi@kyushu-u.junet (Masaki HIRABARU)
Newsgroups: fj.junet,fj.kanji
Subject: Re: Kanji ESCAPE used in JUNET
Message-ID: < 321@kyu-cs.csce.kyushu-u.junet>
Date: 25 May 87 04:09:30 GMT
References:
Followup-To: fj.kanji
Distribution: fj
Organization: Dept. of Comp. Sci. and Comm. Eng., Kyushu Univ., Fukuoka, Japan
Lines: 123
まず、私の前提を申しておきましょう。
前提1.将来においても、2種類の JIS 端末は生き続けるだろう
か?
前提2.利用者にはネットワーク上とローカルの漢字コードが異
なるということを意識させたくない。
齊藤さんに答えます。
> まず,言いたいのは,ESC$BとESC$@は僕は,区別したいという
> ことです.もちろん,区別して表示できるディスプレイは全く
> 持ってはいませんが...現状がそうだからといって,それに
> 合わせてしまうのは,悲しいとは思いませんか?
状況1.区別して投稿する人は少ない。
状況2.区別して投稿したくても、ソフトにその機能がない。
つまり、区別されることを保証するような合意は、現状では、逆
に危険であると思うのです。もちろん、この合意は意図どうりに
表示されるかどうかを保証したものではありません。将来、その
様になった場合のことを想定してしての事だと思います。しかし、
将来のことを思うのなら、将来はどちらか一つに統一する方が好
ましいのではないでしょうか?
> メイルとニュースでは状況が違うので,まずメイルから.
> メイルではこの制限は絶対に守るべきだと考えます.
上に書いた様な理由で、将来日の目を見ますでしょうか?将来にお
いても、区別するのが特殊なケースとなるようでしたら、やっぱり
統一するか、保証しない方が良いと思うのです。
> ニュースに関してはローカルに格納する場所と,中継のた
> めに格納する場所が共用なので,難しくなります.
まあ、バッチ式に中継にしなければなんとかならないこともあり
ませんが。
> それから,JIS漢字のsharファイルは,8ビット
> 漢字コードに変換してしまうと,展開するときに,エラー
> になってしまいます.いまの所,バイトカウントをチェック
> するsharしか見たことがないのですが,チェックサム付き
> のsharが出現したら,それは漢字のテキストには使えな
> いことになってしまいます.
漢字対応 shar が必要な訳ですね。
> そんなに厳しい制約でしょうか?僕はそうだとは思わない
> のですけども.
JUNET の上で配布されている Bnews のコード変換は最低限の部
分しかしていないことも不満の一つです。例えば spool の下は
普通の利用者は見ないので JIS のままで良いのですが、save
した記事が JIS のままなのはいやなのです。つまり、利用者は
明示的にコード変換を施さない限り、ローカルコードと JIS コ
ードの2種類のファイルを持つことになります。これはメイル
についても同様です。
この様に、利用者インタフェースの部分を探しだして、コード
変換ルーチンを埋め込むよりは、外界とのインターフェース部
分(通常こちらの方が狭い)で、コード変換したほうが簡単で
しょう。特にメイルに関しては、ソースが無いと結構大変だと
思うのです。私の見解としては、エスケープの情報を保存する
ために現在の方法は採用されたのであって、この合意がなけれ
ばローカルコードに変換してしまう方が楽である。
> ・メイルに関しては守ってほしい.
ニュースと同様に扱いたい。でも、譲歩可。
> ・末端サイト/ドメインでは,他に影響は及ばないことだし,自
> 由にしてもらって結構.
文句なし。
> ・JUNETで配布しているBnewsは,変換せずに格納する
> ようになっている.
了解。
> ・ローカルコードに変換してから格納する場合,ニュースシステ
> ムの改造が必要である.改造してしまうと,news.software.b等
> で配布されるニュースシステムへのパッチがreject される可能
> 性が増す.
現在の JUNET 用のものより reject の可能性は減るはず。
> ・ローカル漢字コードに変換してから格納したいのなら,まず,
> ニュースシステムの改造という初期投資を覚悟せねばならないし,
> 以後,ずっと,他のサイトよりは維持管理に手間がかかる.それ
> 相応の覚悟とうでに自信のある人にしか”どうぞおやりなさい”
> とは言えない.
私のやった経験では、こちらの方が楽。(以前にもそういう投稿があ
ったと思う。)利用者にまったく明示的なコード変換を要求しないと
いう前提を容易に達成できる。もちろん、齊藤さんの主張する方法と
共存できるわけですから、単に合意を廃止するだけで良い。
> 念のため,僕がこのような主張をする背景を説明しておきますと,
> 阪大内のニュース受信サイトはOA90,Supermate,
> Vax−750,RT/PCと,漢字UNIX/非漢字UNIX,
> BSD/SystemV,アスキー端末/新JIS端末/旧JIS
> 端末/シフトJIS端末が入り乱れた状況で,僕はどこへ持って行っ
> ても動くようにプログラムを書いたり,改造したりせねばならない
> わけです.この様な状況で,/usr/spool/news の下は,どの機械で
> も,7ビットJISというのは,非常に都合が良いのです.
どのマシンもローカルコードを無視して JIS コードのみを使用している
場合を除いて、移植性に関しては齊藤さんの主張する方法と私の主張す
る方法は同等だと思います。
結論です。
前提2は手間をかければなんとかなりますし、長々と書いた技術的な問題
も十分譲歩できる範囲のものです。要は、前提1の疑問にあります。将来
において区別する必要があるだろうか、統一したほうがいいのじゃないだ
ろうか?あるいは、保証しないようにしたほうがいいのじゃないだろうか。
平原@九大
−−
フォロウは fj.kanji へ移行することを希望いたします。
一応議論の対象は、二つの漢字コードと二つのローマ文字コードというこ
とでいいですよね。まさか将来、アラビア文字やハングル文字まで扱おう
なんて考えている人もいるのだろうか。
−−
Next
Continue