No. 983/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!news-sv.sinet!ouccnews!rlss-news!itakura-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsgate1.web.ad.jp!news.nifty.com!not-for-mail
From: Ritter ABC 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 30条と49条 (罰則関係)
Date: Sat, 30 Sep 2000 23:54:50 +0900
Organization: Nifty News Service
Lines: 26
Message-ID: < 20000930235450drK-6Gn.42V@news.nifty.com> 
References: < 20000929112923X.kizu@manazuru.ics.es.osaka-u.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: ntttkyo01057.ppp.infoweb.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: nw041.infoweb.ne.jp 970325703 5363 210.253.64.57 (30 Sep 2000 14:55:03 GMT)
X-Complaints-To: -
NNTP-Posting-Date: 30 Sep 2000 14:55:03 GMT
X-Newsreader: EdMax Ver2.76
In-Reply-To: < 20000929112923X.kizu@manazuru.ics.es.osaka-u.ac.jp> 
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11988

こんにちは。

KIDZU takashi  さん wrote:

>    もし、BにとってAに貸与することが「公衆への貸与」で、貸与しているものが
>  映画の著作物なら、49条から21条へいかなくても、頒布権の侵害になるのでは?

小倉さんは、26条1項の映画の著作物の複製物を「配給制度を前提とした劇
場用映画のプリントフィルム」と限定して解釈される説をとられるようですか
ら(金井・小倉編著作権法コンメンタール上巻340頁・小倉氏担当部分)、
設例の場合には、頒布権の侵害にはならないという結論になるのではないかと
思います。

そのような限定解釈をとらない説では、頒布権の侵害と複製権の侵害という二
つの侵害が有り得ることになりますね。
別に二つの権利の侵害となってもおかしくはないでしょう。

理論的には、頒布権と複製権の帰属者が異なることもあります(61条1項)。


法律論  大歓迎!

--
Ritter ABC  
 

Next
Continue