No. 84/1519 Index Prev Next
Return-Path: minz@super.win.ne.jp
Return-Path: minz@super.win.ne.jp
Received: from nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp (nirai-1.ie.u-ryukyu.ac.jp [133.13.48.1] (may be forged)) by rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp (8.8.8/3.5Wpl5-98022819) with ESMTP id WAA02871 for ; Fri, 15 Jan 1999 22:21:21 +0900 (GMT+0900)
Received: from super.win.or.jp (super.win.or.jp [202.26.1.170])
	by nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp (8.8.8/3.6W-98061617) with ESMTP id WAA10407
	for ; Fri, 15 Jan 1999 22:09:39 +0900 (JST)
Received: (from minz@localhost)
	by super.win.or.jp (8.8.8/8.8.8-SUPER) id WAA32704;
	Fri, 15 Jan 1999 22:13:50 +0900 (JST)
Message-Id: < 199901151313.WAA32704@super.win.ne.jp> 
From: chiaki@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
To: committee@fj-news.org
Subject: [committee:83] Re: PGP key announcement
Date: Fri, 15 Jan 1999 22:13:13 +0900 (JST)
Reply-To: committee@fj-news.org
Precedence: list
Sender: committee-owner@fj-news.org
Errors-To: committee-owner@fj-news.org

Tsuneo Tanaka 様

工繊大の塚本です. 御指摘有難うございました.

新城さん:
>  あと、コメントの所は、:log よりは、checkgroup と rmgroup は
>  mail で、newgroup は、doit=mail が普通かな。
 
Tanaka さん:
>  他の階層はともかく、大規模な攻撃が現実のものとなっている昨今では、
>  攻撃が即被害に直結するものは、なるべく管理者本人の判断に
>  委ねる形にしておいた方が無難だと思います。
>  
>  よく理解せずに単にアンコメントしただけで、メイルボックスが
>  溢れかえったり、途方もない数の無意味なディレクトリが掘られたりと
>  いうのは、ちょっとむごいかなと... :)

今のところ fj を target とした newgroup/rmgroup control messages
による攻撃は行われていないようですが, この辺りは私のような素人に
は判断が出来ません.

他の方からの御意見がなければ, 安全側に倒すことにして, コメントの
ところは :log に致します.
-- 
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@ipc.kit.ac.jp

Next
Continue